
遊園地にプールに愛犬と楽しむアウトドア♪東京サマーランドの楽しみ方!
あきる野(東京都)
公開日:2018/05/02 更新日:2023/09/28
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
東京都内にありながら豊かな自然に囲まれた、あきる野市・秋川渓谷。ハイキング・バーベキュー・マス釣りなどのスポットとしても知られています。
そんな秋川渓谷にある、口コミで話題沸騰の温泉施設「秋川渓谷 瀬音の湯」の魅力をたっぷりとお届けします!
小高い山に囲まれています
まずは受付を済ませましょう。
瀬音の湯では券売機で購入したチケットをフロントで提示して、ロッカーキーを受け取るシステムになっています。
フロントでは気さくなスタッフさんがお出迎えしてくれます
このとき券売機の「タイムズクラブ」ボタンでチケット購入し、フロントでチケットとタイムズクラブ会員証を提示すると、割引価格で入浴ができます!
タイムズクラブ会員の方は、忘れずにタイムズクラブ会員証を持参しましょう。
◆入浴料金(3時間)
・おとな(中学生以上)1,000円 ⇒ 900円
・こども(小学生)500円 ⇒ 400円
※未就学児は無料
※延長は別途料金(おとな1時間200円/こども1時間100円)がかかります
瀬音の湯館内は、清潔感があり実に開放的!モダンな雰囲気で、温泉施設であることを忘れてしまいそうです。
とくに目を引いたのは、館内通路のこちらのスペース。なんとギャラリーになっていて、写真・絵画などが展示されています!
作品は月ごとに入れ替えているそう
※入れ替え周期は変更になる場合があります
建物には多摩産の木材を使用し、それを活かした造りになっています。木の良い香りが漂い、館内を歩いているだけでも心地良いです。
「脇目も振らずお風呂に直行!」も良いですが、ぜひ建物のそんなところも注目してみてくださいね。
瀬音の湯に訪れた方が、口を揃えて絶賛するのが「温泉」。浴槽の数は決して多くはない瀬音の湯の温泉が、何故そんなに人気なのでしょうか?
まずは浴室。見ての通り、天井が高く開放的です!この広々とした空間に居心地の良さを感じる方が多いようです。
洗い場に並んだ、木の椅子・木製風の桶に風情を感じます
内風呂は石造りの高級感ある浴槽で、張られているのは源泉かけ流しの温泉です!
目の前には大きな窓が設けられ、外に広がる自然を楽しむことができます。
湯温は約40~42℃
ちなみに瀬音の湯の温泉は、地下1,500mから湧き出す無色透明・pH10.1のアルカリ性単純硫黄温泉。トロッとした湯ざわりと、ほのかに硫黄の香りがするのが特徴です。
この温泉に魅了される方が、大勢います!中には、「最上級の温泉」と評される方もいるほど。じっくりご堪能ください!
触れた瞬間からお肌がツルツルになった気がします
露天エリアには、大自然を望む岩造りの露天風呂が。もちろんこちらも温泉です!屋根があるので、天候を気にせず楽しめます。
緑の景色がよく見えます
露天エリアには約8名利用と少し小さめではありますが、サウナもあります。
※定員は状況により変更になる場合があります
室内の窓から景色が楽しめるほか、BGMとしてミュージックセラピーの音楽が流れていて、癒し効果は抜群!他にはないサウナが楽しめると、こちらも人気です。
サウナの設定温度は約90℃です
サウナを出ると、風情ある岩造りの水風呂が。露天で楽しむ水風呂というのも良いですよね!
外気の影響で変化しますが、平均水温20℃です
脱衣所には、大きい鏡があるパウダールームも。
1席1席にドライヤー・化粧水・乳液があり、ゆっくり支度ができるのも女性にはうれしいポイントではないでしょうか?
籐の椅子も素敵です
ちなみにここまでご紹介したのは、女湯。
男湯も基本的には同じ造りになっていますが、露天風呂が屋根無しになっています。
夕暮れや夜もおすすめです
山の斜面にあるので、眼下に広がる景色が最高!他の建物が無いので、まるで森の中で温泉に浸かっているような感覚になります。
湯上りのクールダウンには、「森のテラス」がおすすめ。デッキチェアがあり、ここでも眼前に広がる緑に癒されながら、外気浴を楽しめます。
テレビ付きの休憩処が多いと思いますが、時間を忘れてのんびり過ごす時間も乙なものですよ!
個人的には雨の日も好きです
館内には畳敷きの休憩スペースも。小さなお子さま連れの方は、こちらがおすすめです。
ただし館外で購入した商品の持ち込みはできませんので、ご注意ください!
館内「カフェ せせらぎ」エリアにあります
瀬音の湯館内にある、食事処「和食だいにんぐ川霧」もおいしいと評判!
※2023年4月に「石舟Dining」に変更になりました。メニューなど最新の情報は公式ホームページをご確認ください
こちらの窓からも自然が眺められます
数あるメニューの中でもおすすめは、「瀬音膳」。だしの効いた上品な味わいの数々に、食通でない私にも「良いお料理をいただいている」と感じられました!
川霧には和室の個室席もあり、人目を気にせずゆっくりくつろぐことができます。
※「石舟Dining」でもコース予約で個室が利用可能です
写真は4~5名利用できる6畳間。そのほか8畳間(6~8名利用可)もあります
日帰り入浴だけでなく、宿泊ができるコテージがあるのも瀬音の湯の魅力のひとつ。
コテージは全10棟あります
コテージ内はベッド・ソファ、バスルームにトイレもあり、快適に過ごせます!
全室バルコニー付き
さらにIHクッキングヒーター完備のキッチン、食器、テレビ、加湿空気清浄機もあるなど、設備も充実しています。
※設備や備品は変更になる場合があります
コテージ宿泊者はチェックインからチェックアウト日の13時まで温泉に入り放題なので、利用してみてはいかがでしょうか?(営業終了~翌10時は清掃などのため利用不可)
お土産はどうしようと悩むところですが、瀬音の湯には館内に「朝露」という直売所があります。
広い窓からは陽が差し、明るく開放的です
地元農家から毎朝届けられる「朝採り野菜」を中心に、地域の特産品、瀬音の湯オリジナル商品などを販売しています。
「のらぼう菜」というあきる野産の野菜も(写真左上)
一番人気はやはり野菜。朝採りの新鮮な野菜が、100~200円程度で購入できるとあって、だいたい午前中には売り切れてしまうそうです。
購入を希望される方は、入浴前(できれば午前中)に立ち寄るのもひとつの手ですよ!
※商品の価格やラインナップは変更になる場合があります
忘れずに立ち寄っていただきたいのが、足湯エリア。なんと無料で、誰でも自由に入ることができます!
瀬音の湯館外にあります
贅沢にも、この足湯のお湯も温泉。約40℃のお湯に浸かっていると、足からポカポカと温まってきます。
お帰りの前に“もうひと温まり”してみてはいかがでしょうか?
自然に囲まれた瀬音の湯では、秋には紅葉も楽しめます。紅葉シーズンになれば足湯エリアもこの通り、木々が美しく色付きます。
足湯に浸かりながら、紅葉を楽しむのも良いですね!
多くの方で賑わいます
何度もお伝えしている通り、瀬音の湯周辺には自然がいっぱい!
御岳山をはじめとする山々で登山・ハイキングを楽しんだり、キャンプ場・バーベキュー場でアウトドアを楽しんだりできるスポットも多くあります。
瀬音の湯から徒歩3分ほど。石舟橋からの眺めは最高です
また、クルマで20分ほど行くとプールで有名な「東京サマーランド」もあります。
アウトドアに遊園地、幅広く楽しめるスポットがあるのはうれしいポイントです。ぜひ合わせて巡ってみてください!
泉質の良い温泉に、都内であることを忘れる雄大な自然など、秋川渓谷にある「瀬音の湯」の魅力をご紹介しました。
ほかにも、都心から60分程で行けるアクセスの良さも魅力ですよね。日帰りでも泊まりでも、「秋川渓谷 瀬音の湯」へぜひ訪れてみてください!
キャンプやバーベキュー帰りに立ち寄る方も多いため、ハイシーズンの夏~秋は入場規制がかかり、入浴まで30分程度の待ち時間が発生するほど混雑します。
冬の時期(年末年始を除く)または、開店直後の時間を狙うと比較的混雑を避けて入浴できるかもしれません。
【クルマで行く場合】
あきる野ICから約30分の場所にあります。施設内には135台の無料駐車場があるので利用しましょう。
クルマのほか、二輪車専用駐車場も。こちらも無料なので、ツーリングの際に立ち寄るのもおすすめです。
二輪専用駐車場。ロードバイクで訪れる方も多いそうです
【電車で行く場合】
最寄駅はJR五日市線・武蔵五日市駅。そこからバスにて約17分で到着します。
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!