
愛犬同伴もOK!日帰り温泉「湯遊び処 箱根の湯」の人気の理由を探ってきた
箱根(神奈川県)
2024/09/12 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
以前、箱根園をご紹介しましたが、今回は箱根湯本駅の近くにある、「箱根湯寮」をご紹介したいと思います。
箱根湯寮。箱根湯本駅からクルマで3分の高台にあります
箱根湯寮は、“古民家風の里山温泉”をコンセプトにした、日帰り温泉施設です。
実際にどのような場所なのか体験してきましたので、その様子を皆さまにお伝えしたいと思います!
入口の門をくぐって古民家風の建物に入ると、すぐに“帳場”と呼ばれるフロントがあります。
こちらが帳場。お香の良い香りがしました
まずはこちらで、利用料金を支払います。
◇利用料金:「本殿 湯楽庵 大湯」(大浴場・サウナ・休息房・うたたね房)
・大人(中学生以上)平日1,700円、土休日2,000円
・小学生1,000円
※小学生未満のお子さまは利用不可(貸切個室は利用可)
※GW・夏期シーズン・年末年始は休日料金です
プラス300円で浴衣のレンタルもありました。なお、タオルのレンタルはありませんが、バスタオル550円、フェイスタオル300円で購入できますよ。
受付を済ませて帳場を出ると…。
和の趣がある、素敵な庭園が目に飛び込んできました。
どこか懐かしい里山の香りが漂います
この日は雨が少し降っていたのですが、それもまた風情があり、良い雰囲気でした!
箱根湯寮は建物全体が古民家のようなつくりになっていて、廊下などには日本の原風景を想わせるようなものが飾られています。
湯楽庵に行く途中の廊下に、本物のとうもろこしが干してありました
なんだか、田舎の祖母の家に来たようで心が落ち着きます。時期によって飾られているものが変わりますので、チェックしてみてくださいね。
湯楽庵に到着し、さっそく大浴場の女湯へ。
脱衣所は広々としていて、とても清潔感があります。
女湯の脱衣所。洗面台にはドライヤー・綿棒・コットンパフが置いてありました
※詳しいアメニティはこちらを参照
個人的にうれしかったのが、瓶入り牛乳の自動販売機があったこと。
お風呂あがりの定番ですよね…!
※商品のラインナップは変更になる場合があります
お風呂を出たあとに、こちらをいただくことに決めました(笑)。
洗い場でカラダを流し、まずは露天エリアへ。
露天エリア。左右と奥にお風呂があり、洗い場もあります
露天エリアは広く、とても開放的!箱根の山々に囲まれていて、自然の空気を肌で感じられます。
こちらは岩風呂。森林浴を楽しみながら温泉に浸かれます
箱根湯寮のお湯はすべて、自家源泉から汲みあげたアルカリ性の単純温泉。神経痛や関節痛に効くと言われているほか、“美肌の湯”としても人気なんです。
温泉に浸かってみると、お湯は無色透明で匂いはなく、肌あたりがとてもやわらか!気持ち良くて、思わず長風呂してしまいました。
露天エリアにはほかに、ひとりで入るのにちょうど良い大きさの「信楽(しがらき)風呂」もあります。
信楽風呂。滋賀県甲賀の伝統的な焼き物“信楽焼(しがらきやき)”でつくられた壺風呂です
広々としたお風呂も良いですが、たっぷりのお湯をひとり占めできる小さなお風呂も魅力的ですよね。
そして露天エリアの奥には、こんな絶景風呂も…!
高台からせり出した位置にある見晴湯。湯船のすぐ目の前には緑のパノラマが
温泉に浸かりながら見る景色はまた格別です…!この時は緑が綺麗でしたが、訪れる時期によっては湯坂山の紅葉や雪景色など、四季折々の風景が楽しめますよ。
露天エリアを満喫したあとは、内湯へ。内湯はジェットバスになっていて、全身の筋肉がほぐれました…!
内湯。旅の疲れも吹き飛びますよ!
なお、大浴場には“ロウリュウ”が楽しめる熱ノ室(サウナ)もあります。
ロウリュウの様子。サウナストーンにアロマ水をかけて水蒸気を発生させ、その風を送ります
※女湯は女性スタッフが担当
ロウリュウは毎日、11時半から数回実施されています。アロマの良い香りと心地良い熱波でスッキリしますよ!
また、熱ノ室のすぐ横には塔ノ沢の水をはった「沢水風呂」があり、ロウリュウの熱を冷ますのにおすすめです。
男湯もお風呂の数や構成は基本的に一緒なのですが、配置が少し違います。
男湯はほぼ同じ高さにすべてのお風呂が配置されています
また、男湯の見晴湯は女湯と違って囲いが無く、お風呂と景色が一体化しているんです…!
見晴湯。まるでお風呂がそのまま森に続いているようです
箱根湯寮の方によると、“寝転がって空を見ながら入ると最高!”とのこと。
このような景色を見ながらお湯に浸かれます
このあたりは明かりが少ないので、夜は星空も綺麗だそうです。男性の方はぜひ、試してみてくださいね。
湯あがり後、湯楽庵にある休憩所「休息房」へ。
休息房は畳敷きになっていて、素足でゆっくりと寛げます。
落ち着く和のつくりです。梁は本物の古民家の古材を使用しているそう
窓からは、箱根の景色が!緑を眺めながらのんびりとできます。
至福の時間ですね!
なかには仕切りのある場所もありますので、人目をはばからず思い切り寛ぐこともできますよ。
また、休息房の近くには「うたたね房」もあります。うたたね房は照明が落としてあり、静かな雰囲気です。
うたたね房。正面では無声映画が流れています
リクライニングシートでボーッとしたい時や、仮眠をとりたい時などにおすすめのお部屋です。
※2024年9月現在、うたたね房は畳敷きになっています(リクライニングシート・無声映画はありません)
箱根湯寮は、個室の貸切風呂の数が多いということも特長のひとつです。
ほかの温泉施設ですと貸切風呂は1~2室くらいのところが多いですが、箱根湯寮にはなんと19室もあるんです!
3タイプあり、それぞれ利用人数や広さが違うのですが、今回、特別に2~4名で利用できる“紫陽花(あじさい)”というお部屋を見せていただきました。
帳場でこのような鍵を受け取ります
貸切風呂「離れ湯屋 花伝」は湯楽庵とは反対の場所にあり、こちらの廊下を通って向かいます。
廊下も風情があります
こんな素敵な丸窓がありました
貸切風呂はすべて離れにあり、個室の露天風呂になっています。
紫陽花の部屋に到着し鍵を開けると、そこには旅館の一室のような空間が広がっていました…!
老舗旅館のような佇まいです
湯あがり後にゆっくりと寛げる、贅沢な仕様です。
そして、部屋の奥には露天風呂が!
紫陽花の露天風呂。4人入ってもゆとりのある大きな浴槽です(浴槽は部屋によって異なります)
こちらも大浴場同様、森の中にいるような景色が楽しめますよ。
大浴場は小学生未満は入場できないのですが、貸切風呂には年齢制限がありません。家族水いらずで、ゆっくりと温泉に浸かれますよ。
電話予約も可能ですので、あらかじめ予約をしてからの来店がおすすめです。(利用日の一カ月前から予約可)※利用料金など詳しくはこちら
休憩後は、お腹が空いたので箱根湯寮内にある食事処、「囲炉裏茶寮 八里」におじゃましました。
囲炉裏席、座敷席、テラス席など合わせて140席もある広い食事処です
こちらでは、うどんやおそばのほか、本格的な“囲炉裏料理”が食べられるんです。今回は、囲炉裏料理のコースを注文しました。
コースでは囲炉裏料理以外に、季節のお料理も味わえます
コースの内容は時期によって変わるのですが、この日は最初に小鯵の南蛮漬け、水菜のおひたし、マグロ・鯛のお刺身を出してくれました。
お刺身は身厚で、とても新鮮!
囲炉裏で焼くのは、スルメイカの一夜干、厚揚げ田楽、季節野菜3種(この時の野菜はしいたけ、甘長とうがらし、里芋)。
卓上に囲炉裏があり、そこで自ら焼くことができます。
炭火で焼くと美味しさが違いますよね!
味噌・ゆずこしょう・塩を用意してくれますので、焼けたらお好みでそれをつけていただきます。
焼き立ての野菜は素材の旨味がギュッと凝縮されていますので、塩だけでも美味しいです!厚揚げは、味噌をつけて食べると素朴かつ深い味わいになりました。
そして本日のメインは、こちらのお魚!
ヤマメの塩焼きです※時期によって魚は変わります
お魚は焼くのに時間がかかるため、焼いた状態で提供してくれます。カウンターにある焼き場で、炭火でじっくりと焼いているそう。
食べてみると、皮がパリッとしていて、身はふっくらアツアツ!炭火の遠赤外線効果で骨まで軟らかく、頭から尻尾まで丸ごと味わえました。
普段なかなか味わえない囲炉裏料理を、思う存分堪能できました。古き良き日本の料理が味わえる八里、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
◇囲炉裏茶寮 八里
平日11:30~20:00(L.O.19:00)、土休日11:30~21:00(L.O.20:00)
※八里のみの利用も可能
お食事処のすぐ横には、ドリンクやアイスなどを販売している売店もありました。
「八里茶屋」。食事処のすぐ隣にあります
“黒みつきなこパフェ”が美味しそうだったので、食後のデザートとしていただくことにしました。
※取材日時点のメニューです。最新のメニューは公式ホームページをご確認ください
ソフトクリームは思いのほか、さっぱりとした味わい。ほど良い甘さで、黒みつやわらび餅とよく合います!
食べ進めると、ソフトクリームの下から黒ゴマアイスやスポンジが出てきました。ひとつのパフェでさまざまな味が楽しめ、大満足な一品でした!
◇八里茶屋
※営業時間は八里と同様
帰り際、帳場にあるお土産売り場でお菓子を買い、帰路につきました。
箱根の緑に囲まれての温泉、里山の風景、美味しい囲炉裏料理…。箱根湯寮は日常を忘れる、癒しの空間でした!
都心からのアクセスも良好ですので、ぜひ、週末などに足を運んでみてくださいね。
都心からは高速道路の利用で90分ほど。小田原厚木道路・箱根口ICより約10分、東名高速道路・御殿場ICより約45分です。
◇無料駐車場92台あり
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
箱根エリアのその他の施設をご紹介!