
観光にもおすすめ!金沢駅周辺の絶品グルメ店4選
金沢(石川県)
2024/02/29 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
福井県の中央部に位置する、敦賀(つるが)市。日本海の敦賀湾に面していて、貿易の玄関口や漁業が盛んな港町として栄えてきました。
そんな敦賀市ですが、2024年3月16日に北陸新幹線が開通したんです!
敦賀駅の北陸新幹線駅舎(写真下)。新幹線のホームは、日本一の高さ(約21m)!
北陸新幹線はこれまで金沢駅が終点でしたが、金沢~敦賀まで延伸し、延伸後は東京駅~敦賀駅まで最短3時間8分でアクセスが可能になりました!
今回は、そんな注目の街である敦賀のおすすめスポットを、敦賀駅を基点にしてご紹介します!
敦賀駅は、クルマでもアクセスしやすい場所です。高速道路を利用の場合、敦賀駅の最寄りは北陸自動車道・敦賀ICで、そこから10分程度で到着します。
大阪や京都など関西圏からはクルマで2時間~2時間半程度なので、関西方面からの日帰り旅行やドライブにもピッタリです!
■駐車場情報
敦賀駅のすぐ近くに、タイムズの立体駐車場(最初の60分無料)があります。敦賀駅周辺を観光する場合は、こちらにとめるのがおすすめです。
300台以上とめられます
なお、駐車場にはシェアサイクルの設置も。晴れた日は自転車で周辺をまわるのも楽しいですよ。
こちらでレンタルして他のサイクルポートに返却することも可能
東京駅から敦賀駅…JR北陸新幹線で1本。(3時間8分)
大阪駅から敦賀駅…JR特急で1本。(1時間20分)
はじめにご紹介する敦賀のおすすめスポットは、敦賀駅に隣接している「ちえなみき」!
2022年のオープン以来、老若男女問わず多くの方で賑わっている話題のスポットです。
複合施設「otta」の一角にあります
ちえなみきは、敦賀市が整備し、民間企業(丸善雄松堂・編集工学研究所)が運営する全国でも珍しい公設民営書店です。
なお、「ちえなみき」という店名は、“知恵”や、“並木”“波”など敦賀の自然をイメージさせる言葉からきています。
館内にはおよそ3万冊の書籍があり、新刊だけでなく古書や絶版本、洋書などなかなか手に入りにくい本も!宝探しのような感覚で本を探せますよ。
店内には「世界樹」をモチーフにした書棚があります
なお、ちえなみきでは図書館のように本を買わなくてもその場で読むことができるんです!
館内には読書スペースが多数あるので、気になる本があれば読んでみてはいかがでしょうか?
読書スペース。館内は全体的におしゃれな雰囲気!
なかには、なんとコンセントがある席も。館内はフリーWi-Fiも完備されていて、至れり尽くせりです。
ここまで無料で使用できる設備が充実しているのは、ありがたいです!
ちえなみきの選書・ディスプレイは、角川武蔵野ミュージアム「エディットタウン」や、無印良品「MUJI BOOKS」を手掛けた編集工学研究所。
本棚はキーワードやテーマで分けられた、いわゆる「文脈棚」というつくりになっていて、見ているだけでも楽しいです!
色ごとに大きくステージが分かれています
キーワードやテーマは、「音楽が好き」「ソクラテスと朝食を」「家族のかたち」など、独自に設定したもの。どれも興味がそそられます。
※キーワードやテーマ、本のラインナップは時期により変わります
文庫本も漫画も画集もMIXして陳列されています
こちらの文脈棚をあれこれと見ていると、普段あまり気にとめていなかったジャンルの本も目にとまります。「こんな本があったんだ」という新たな本との出会いがありました!
こちらにいると時間があっという間に過ぎていきます
専門的な書籍だけでなく気軽に読めるものも揃っていますので、普段あまり本を読まないという方にもおすすめですよ。
ちえなみきには、お子さまが楽しめるコーナーもあります。「絵本ワンダーランド」には、名作から珍しい海外のものまで、絵本がズラリ!カラフルな世界が広がっています。
大人の私も思わず見入ってしまうラインナップです
※定期的に変更あり
絵本ワンダーランドのお隣には、お子さまが体を動かして遊べるキッズプレイスが!書店にも関わらずこのようなスペースがあるのは、お子さま連れには嬉しいですよね。
ブロック遊びもできます
また、同じフロアには知育玩具やボードゲームが無料で遊べるスペースも併設。海外のものを中心に、幅広い年代の方が遊べるものが置いてありました。
遊びながら学べるスペースです
AI(人工知能)が搭載されたボードゲームもありますので、興味のある方はプレイしてみてはいかがでしょうか?
親子で遊べるものがたくさん!
なお、館内には授乳室、おむつ交換台もあります。また、併設の子育てサポートセンターには一時保育施設(有料・要予約)やおもちゃで遊べる広場もありますので、お子さま連れの方はチェックしてみてください!
ちえなみきでは、カフェを楽しむことも!敦賀の老舗お茶屋さんが運営する「中道源蔵茶舗」で、こだわりの日本茶がいただけます。
日本茶に詳しいスタッフが揃っています
メニューは、抹茶や玉露、煎茶などドリンクの他、パフェやプリンなどのスイーツがあります。甘いものを食べて休憩したい時にも、おすすめのカフェです!
テイクアウトも可能(一部はイートイン限定)
今回いただいたのは、こちらの「お濃茶ミルク(550円)」。名前の通り、お茶の味が濃厚!香りが良く深い味わいでおいしかったです。
甘過ぎず、お茶の味が堪能できます
購入したドリンクやスイーツは、どこの読書スペースで飲食してもOKです。本を汚さないよう気をつけましょう。
カフェのすぐ近くにも読書スペースが多数あります
読書やカフェを楽しみながら、ゆっくり過ごせるちえなみき。ここでは、行く前に知っておきたい情報をお伝えします!
■混んでいる時間帯はある?
土日祝日の昼~夕方頃は多くの方で賑わいます。ゆっくりと過ごしたい方は、その時間帯を避けて行くのがおすすめです。
■読書スペースの滞在時間制限はある?
滞在時間の制限は特にありません。ただし、人が多い時間帯は、お互い譲り合って利用しましょう。
【ちえなみき】
・営業時間:10:00~20:00
※中道源蔵茶舗も同様(L.O.19:00)
・定休日:水曜(祝日の場合は翌日)
・敦賀駅からのアクセス:徒歩約1分
・駐車場:敦賀市駅前立体駐車場(316台/最初の60分無料)
次いで紹介する敦賀のおすすめスポットは、「日本海さかな街」!
敦賀駅から南西方面へクルマで約10分の場所にある、日本海側最大級の海鮮市場です!
海鮮好きにおすすめのスポットです!
場内には敦賀港や近海で獲れた鮮魚や水産加工品などがズラリ!店頭ではお店の人の威勢の良い声が聞こえ、活気に満ちています。
お土産物店と飲食店、合わせて約50店舗が軒をつらねています
福井と言えば…越前がに(福井の漁港で水揚げされた雄のズワイガニ)が有名ですよね!日本海さかな街では、越前がにも購入することができますよ。
越前がにの漁解禁日は、毎年11月6日から翌年の3月20日まで。新鮮な越前がにを入手したい方は、その期間に訪れるのがおすすめです!
カニは冷蔵・冷凍のクール便で発送できるので、お土産にも!
日本海さかな街では、お買い物だけでなく、その場で海鮮グルメを楽しむこともできます。飲食店が約15店舗あり、海鮮丼や海鮮焼き、カニ料理など日本海の新鮮な海の幸が堪能できますよ!
※イメージです。内容など変更になる場合があります
日本海さかな街は土日のお昼くらいが混雑し、お店も並ぶことが多いです。落ち着いて買い物や食事がしたい方は、その時間を避けて行くのがおすすめですよ。
場内では海鮮の他に福井・敦賀銘菓、ソフトクリームなどのスイーツも販売していますので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
【日本海さかな街】
・営業時間:10:00~18:00(12/31は17:00まで)
※9:00頃から順次開店(飲食店除く)するので、早めに到着しても館内に入れる場合があります
※状況により延長営業する場合があります
・定休日:年度により異なります。公式ホームページをご確認ください※7~8月、11~12月は無休
・敦賀駅からのアクセス:クルマで約10分、徒歩約45分または駅前からバスで約10分
・駐車場:400台/無料
日本海さかな街
続いてご紹介するスポットは、敦賀駅から敦賀新港方面にクルマで約5分進んだ場所にある、北陸道の総鎮守「氣比神宮(けひじんぐう)」!
飛鳥時代建立と伝えられていて、越前国(福井県北部の旧国名)の一の宮でもある、格式高い神社です。
入り口には高さ11mの鳥居が!「日本三大木造鳥居」の一つと言われています
氣比神宮の主祭神は、伊奢沙別命(いざさわけのみこと)。こちらの神社にしか祀られていない神様で、衣食住・海上安全・農漁業・交通安全のご利益があると言われています。
また、他にも6柱の神様が祀られていて、縁結びなどのご利益も期待できます!
北陸最強のパワースポットとしても話題です!
氣比神宮では、御朱印の頒布も。御朱印は1種類で、御朱印帳に記入していただくか、または書き置きの紙でいただくことができます。
なお、オリジナルの御朱印帳もありますので、まだ御朱印帳をお持ちでない方は入手してはいかがでしょうか?
初穂料は300円。大きな社印が目を引きます
ちなみに、氣比神宮は松尾芭蕉も訪れた場所で、境内は「おくのほそ道の風景地」に指定されているんです!境内には松尾芭蕉の像と句碑がありますので、ぜひこちらも見てみてくださいね。
中秋の名月の日に芭蕉が訪れて句を詠んだと言われています
【氣比神宮】
・開門時間:5:00~17:00(4~9月)、6:00~17:00(10~3月)
・お休み:なし
・敦賀駅からのアクセス:クルマで約5分、徒歩約15分または駅前からバスで約5分
・駐車場:100台/無料
氣比神宮
氣比神宮から西の海沿い方面に進んだ場所に、「気比の松原(けひのまつばら)」という場所があります。
こちらは元々先ほどご紹介した氣比神宮の神苑だった場所ですが、江戸時代に織田信長に没収され、その後は国が管理する景勝地になっています。
日本海と砂浜と松林の絶景がのぞめます!
気比の松原は、虹の松原(佐賀県)、三保の松原(静岡県)に並び、日本三大松原の一つ。『万葉集』や『日本書紀』でも詠まれている、歴史ある景勝地なんです!
海岸沿い約1.5kmに17,000本の赤松・黒松が植えられています
気比の松原には散策コース・歴史文化コース・森林浴コースの3つのウォーキングコースもありますので、お時間のある方は、ぜひ歩いてみてくださいね。
森林浴コース。自然に囲まれてリラックスできます
なお、夏の時期は海水浴場として開放されます。夏に行かれる方は、白い砂浜とキレイな海で、海水浴を楽しんでみてはいかがでしょうか?
海水浴の時期は海の家や海上遊具も設置されます!
【気比の松原】
・海水浴場開放期間:例年7月中旬~8月下旬頃
・敦賀駅からのアクセス:クルマで約10分、徒歩約45分または駅前からバスで約15分
・駐車場:700台/無料・海水浴期間有料
さいごにご紹介するのは、敦賀駅から北方面へクルマで約10分の場所にある、「敦賀赤レンガ倉庫」!
こちらは、1905(明治38)年に石油貯蔵用に建設された歴史あるレンガ建築物です。軍の備品倉庫や昆布貯蔵庫などの役割を経て、現在は文化・商業施設として親しまれているんです!
建物(南棟・北棟)・煉瓦塀は国の有形文化財にも登録されています
南棟と北棟があり、北棟には全長約27.6m、奥行き約7.5mの巨大なジオラマが!ジオラマは、明治後期~昭和初期の敦賀の街並みを約80分の1スケールで再現したものだそうです。
ジオラマは顔出し体験ができ、トンネルを潜って内部から見ることも!
ジオラマショー(10分間)では、敦賀の歴史や文化を学ぶことができ、映像に合わせて鉄道模型が走行したり、街の灯りが変化するので、ノスタルジックな雰囲気を堪能できます!
30分毎に上映されています(9:30~17:00)
南棟には、3店舗のレストランがあります。福井や敦賀の食材を使用した海鮮料理・イタリアン・スイーツなどが味わえ、おしゃれなレンガ空間で美味しい食事が楽しめます。
一部の店舗はテイクアウトも可能です
また、物販ショップもありますので、福井の名産品や特産品など、お土産を買うこともできますよ。
なお、赤レンガ倉庫の前にはオープンガーデンがあり、建物を眺めながら寛ぐことも!天気の良い日は、気持ちが良いですよ。
デートにもおすすめのスポットです!
敦賀の歴史を学びつつ、グルメなどが楽しめる敦賀赤レンガ倉庫。ぜひ、足を運んでみてください!
【敦賀赤レンガ倉庫】
・営業時間:9:30~18:00
※ジオラマ館は17:30(最終入館17:00)まで
※レストラン館は店舗によって営業時間が異なります。
各店舗にてお問合せください
・定休日:水曜(祝日の場合は翌日)、12/30~1/2
・利用料金(ジオラマ館):一般1人400円、小学生以下1人200円、3歳未満無料
・敦賀駅からのアクセス:クルマで約10分、徒歩約30分または駅前からバスで約10分
・駐車場:60台/無料
敦賀赤レンガ倉庫
以上、敦賀のおすすめ観光スポットを敦賀駅を基点にご紹介しました!
おしゃれなスポットから歴史的なスポットまであり、見どころいっぱいの敦賀市。どこかノスタルジックな雰囲気を感じるのも、魅力のひとつです。ぜひ訪れてみてくださいね!
※この記事は2024/02/29時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!