
観光にも!「所沢航空記念公園」&「所沢航空発祥記念館」を遊びつくそう
所沢(埼玉県)
2024/10/10 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
埼玉県所沢市にある「ところざわサクラタウン」は、KADOKAWAが運営する大型文化複合施設です。
ミュージアムをはじめ、体験型の書店やイベントスペースなどがあり、“クールジャパンの聖地”として注目されているんです!
ポップカルチャーの発信拠点になっています
今回は「ところざわサクラタウン」ついて、どのような施設や見どころがあるのかをご紹介したいと思います!
アニメ好きの方はもちろんのこと、子ども連れのファミリーやカップルの方にも楽しめるスポットになっていますよ。
【クルマで行く場合】
関越自動車道を利用の場合、最寄りのICは所沢ICで、そこから約8分で到着します。
■駐車場について
ところざわサクラタウン第1駐車場106台、第2駐車場40台、第3駐車場143台(200円/30分、第1駐車場は24時間最大料金800円、第2・3は24時間最大料金600円)
たくさんグッズを買いたい時や子ども連れでのお出かけは、クルマで行くのがおすすめ!マイカーが無い場合は、自宅近くのタイムズカー(カーシェア)ステーションでクルマを借りてみてはいかがでしょうか?※要事前登録・予約
【電車で行く場合】
最寄り駅はJR武蔵野線・東所沢駅で、そこから徒歩約10分です。駅からの道中には人気キャラクターが描かれたLEDマンホールもありますので、お見逃しなく!
■バスについて
成田空港、羽田空港から東所沢駅までの直行バス(有料)、西武池袋線・所沢駅、志木駅から路線バスが出ています。
【目次】
・①遊べるミュージアム!「角川武蔵野ミュージアム」
┗読み放題!「マンガ・ラノベ図書館」
┗大迫力の本棚劇場は必見!「エディットタウン」
┗摩訶不思議な博物館!「荒俣ワンダー秘宝館」
┗お土産購入に!「ロックミュージアムショップ」
┗おしゃれな雰囲気!「レストラン・カフェ」
・②先進的な神社!「武蔵野坐令和神社」
・③“推し”と泊まれる!「EJアニメホテル」【閉館】
・④個性豊かな書店!「ダ・ヴィンチストア」
・⑤埼玉グルメに注目!「レストラン・カフェ」
・⑥未来型ハイテクホール!「ジャパンパビリオン」
・⑦その他ショップも!
・⑧幻想的な光にうっとり!「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」【終了】
・混雑など気になる情報
┗混雑について
┗犬の同伴について
まずご紹介するのは、ところざわサクラタウンのランドマーク的存在である「角川武蔵野ミュージアム」!
建物は国立競技場のデザインを監修した世界的建築家・隈研吾氏が手掛けたもの。約2万枚の花崗岩が使用されていますので、中に入る前にぜひじっくりと見ていただきたいです!
高さは40m。巨大な岩がモチーフになっています
こちらのミュージアムは、図書館・美術館・博物館が融合した新しいタイプの文化複合施設で、常設展示の他、期間限定の企画展示も行われています。
見る場所によって必要なチケットが違いますので、行く前に公式ホームページをチェックし、事前にチケットを購入しておくのがおすすめです。
■主な施設
1階…源義庭園、マンガ・ラノベ図書館、グランドギャラリー(企画展示)
2階…総合インフォメーション、KadoCafe、ロックミュージアムショップ
3階…EJアニメミュージアム(企画展示)
4階…エディットタウン(ブックストリート)、本棚劇場、荒俣ワンダー秘宝館、エディットアンドアートギャラリー(企画展示)
5階…武蔵野回廊、武蔵野ギャラリー(企画展示)、SACULA DINER(サクラダイナー)
■入館料金
区分 | 一般 (大学生以上) |
中高生 | 小学生 |
---|---|---|---|
マンガ・ラノベ図書館 | 600円 | 300円 | 200円 |
KCM スタンダードチケット |
1,400円 | 1,200円 | 1,000円 |
KCM 1DAYパスポート 月~金 |
3,100円 | 2,600円 | 1,800円 |
KCM 1DAYパスポート 土日 |
3,500円 | 2,900円 | 2,100円 |
KCM イブニングパスポート |
2,800円 | 2,300円 | 1,600円 |
※未就学児は無料
※エントランスホール、ショップ、レストラン、カフェはチケット不要
チケットにより入場できる場所が異なります。詳しくは公式ホームページのチケット・入場エリア一覧をご確認ください。
■営業時間
10:00〜18:00(最終入館17:30)
※「SACULA DINER」のみ11:30〜18:00(L.O.17:30)
上記以外の時間は予約制でディナー営業を行っています。直接店舗へお問合せください
■休館日
毎週火曜(祝日の場合は開館)
角川武蔵野ミュージアムの1階にある「マンガ・ラノベ図書館」は、KADOKAWAグループが発行しているマンガとライトノベルが集まっている図書館です。
なかには貴重な絶版本も!
ライトノベルはKADOKAWAグループのほぼすべてのものが揃っていて、マンガと合わせてその数なんと、約3.7万冊!日本で一番、ライトノベルが読める図書館なんです。
新刊から『ロードス島戦記』、『涼宮ハルヒ』シリーズ、『ソードアート・オンライン』など歴代の人気作品まで、様々なライトノベルが置いてありますよ。
本棚の一部
※ディスプレイや作品のラインナップは時期により変わります
なお、こちらにあるマンガ・ライトノベルは外への持ち出しはできませんが、マンガ・ラノベ図書館内や屋外デッキで自由に読むことができます。
また、マンガ・ライトノベル以外にデジタル絵本やお子さま向けの文庫などもありますので、子ども連れでも楽しめますよ。
4階にある「エディットタウン」は、館長の松岡正剛氏の監修によってつくられた、新しいタイプの図書空間。
「男と女のあいだ」「個性で勝負する」「日本の正体」など独創的な9つのカテゴリーに沿って選出された、約2.5万冊の本が並んでいます!
どれも気になる本ばかり!
独特の形状の本棚は、隈研吾氏の設計によるもの。天井にはリコメンドリーフが下がっていて、非日常的な雰囲気の場所になっています。
まるで本の森に迷い込んだようです
エディットタウンの奥には、「本棚劇場」と呼ばれる高さ約8mの本棚も。360°本棚に囲まれた空間は、圧巻です!
脳の複雑な見た目をイメージしたそうです
本棚劇場では、定期的にプロジェクションマッピングの上映も開催。デジタルとアナログが融合した演出は、必見ですよ。
なお、こちらにある本は購入できませんが、エディットタウン内であれば自由に閲覧することが可能です。
エディットタウンは角川武蔵野ミュージアムの核と言える施設ですので、ぜひ、ミュージアムに来た際には訪れていただきたいです!
4階、エディットタウン内には博物学者・荒俣宏氏が監修している「荒俣ワンダー秘宝館」があります。
こちらは“ワンダーなもの”を集めた、一風変わったカオスな博物館!館内には珍しい生物の標本やUFOグッズなど、世界中から集めたものが展示されています。
展示品の一部は、触ることも!手にとってじっくり観察できます
美しい透明標本やガラス標本、荒俣氏のホロウマスクなどアートと科学が融合したような展示もありますので、隅々まで見てみてくださいね。
興味を惹かれるものがいっぱいです!
※展示内容は変更になる場合があります
続いてご紹介するのは、角川武蔵野ミュージアムの2階にある「ロックミュージアムショップ」。
こちらでは、ミュージアムオリジナルグッズや埼玉の工芸品などを購入することができます。
センスの良さが光る、おしゃれなショップ!
売れ筋商品は、透明標本アクリルキーホルダー、建物を模したパッケージに入ったチョコクランチ、オリジナルの文房具など。
※商品のラインナップは変更になる場合があります
チョコレートクランチ。食べた後も飾っておきたい
季節のグッズやその時に開催している展示にちなんだグッズも販売していますので、見てみてくださいね。
角川武蔵野ミュージアムには、レストランやカフェもあります。
5階にある「SACULA DINER(サクラダイナー)」は、埼玉県産の食材をふんだんに使用したオリジナル料理が味わえるレストランです。
店内にはアート作品があり、食事をしながらアートが楽しめます
お手頃価格のランチから石の器で提供される斬新なコース料理まで様々なメニューがありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
コースは特別な日におすすめ!※メニューは一例です
2階にある「KadoCafe」は、セルフサービスで気軽に利用できるカフェ。ドリンクの他、所沢名産のさつまいもを使用したスイーツが楽しめます。
眺めが良く、リラックスできるカフェです
休憩するのにピッタリな場所ですので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
角川武蔵野ミュージアムをご紹介しましたが、館内には時期によって展示が変わる「EJアニメミュージアム」やギャラリーなどもありますので、行く前にチェクしてみてくださいね。
続いてご紹介するところざわサクラタウンの見どころは、この地に新しくに建立された「武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)」。通称、「武蔵野令和神社(むさしのれいわじんじゃ)」です。
角川武蔵野ミュージアムと同じく、デザイン監修は隈研吾氏が担当
主祭神は、東京大神宮から分霊した天照大神(あまてらすおおみかみ)。相殿神「素戔嗚命(すさのをのみこと)」と合わせて「言霊大神(ことだまのおおかみ)」と総称されています。
こちらに御祭神が祀られています。天井画は天野喜孝氏作
アーティストやクリエイター、コンテンツ関係者を応援するご利益や、縁結びのご利益があるそうです。
神社にはユニークな締切守や、イラストが描かれた絵馬、御朱印もありますので、お見逃しなく!
季節ごとの限定御朱印もあります。写真は節分祭のもの
なお、武蔵野令和神社はアニメツーリズム協会の「アニメ聖地88」の1番札所に指定されている神社でもあります。アニメ好きの方は、こちらの神社を起点に巡礼を始めてみてはいかがでしょうか?
※「EJアニメホテル」は、2023年5月に閉館しました
ところざわサクラタウンは都心から日帰りで行ける場所にありますが、施設内にはホテルもあります。
その名も、「EJアニメホテル」!EJはエンターテインメントジャパンの略で、アニメやコミック、ゲームなど、人気作品の世界に浸れるホテルになっています。
ロビーのスクリーンではセンサーによってインタラクティブに楽しめる投影コンテンツも!
ホテルのコンセプトは、「好きな物語に、泊まる。」。客室はなんと、すべてアニメなど人気作品とのコラボルームになっているんです!
客室の一例。アニメ『とある科学の超電磁砲T』とのコラボ
コラボルームに宿泊すると、特製グッズがもらえたりオリジナルのスマホコンテンツで遊べたり、ファンにはたまらない仕様になっています。
また、宿泊プランはすべてディナーと朝食付きで、ディナーはコラボ作品の世界を表現したフルコースを味わうことができます。
ディナーの一例。アニメ「とある科学の超電磁砲T」とのコラボ
時期によってコラボする作品が変わりますが、これまで『宇崎ちゃんは遊びたい!』、『おそ松さん』、『スレイヤーズ』などが登場。ファンにはたまらないですね!
続いてのところざわサクラタウンの見どころは、KADOKAWAが運営する体験型の書店「ダ・ヴィンチストア」。
こちらにはKADOKAWAの書籍や雑誌はもちろんのこと、「暮らす」「生きる」「遊ぶ」など、独自のテーマで集めた本が数多く揃っています。
「発見と連想」がコンセプトの書店です
また、書店の一角には「EDIT TOWN QUBE」という先ほどご紹介した角川武蔵野ミュージアム内・ エディットタウンを凝縮したようなコーナーもあります。
陳列にこだわりが感じられます
知的好奇心がくすぐられるようなレイアウトになっていて、一般的な書店よりも探す楽しさや新たな本に出会える喜びが味わえると思います!
また、ダ・ヴィンチストア内のグッズステーションでは、ショップ限定グッズなどの販売もあるのでお見逃しなく!
東所沢駅周辺に設置されている「LEDマンホール」のグッズもここで買えます
※商品のラインナップは変更になる場合があります
ところざわサクラタウンにはカフェやレストランもあり、食事や休憩をすることができます。
有名店が入れ替わりで出店する「ラーメンWalkerキッチン」、オリジナルカレーが人気の「角川食堂」、狭山茶を使用したスイーツが楽しめる「武蔵利休」、カフェ「タリーズコーヒー」がありますので、利用してみてくださいね。
どれも美味しそう!
※「角川食堂」は、2024年9月よりビュッフェレストランに業態変更しています
続いてご紹介するのは、イベントホール「ジャパンパビリオン」。
ライブコンサートの他、eスポーツや2.5次元ミュージカルなどが開催される多目的なホールです。
ホールAとホールBがあります
ホールAはスタンディング1,800名、シーティング650名が収容できるホール。本格的な音響システムや舞台照明装置に加えて、サクラタウン内の周辺施設と連携した複合イベント展開も可能となっています。
また、eスポーツ用に5G通信環境が完備されていますので、手元のスマホで実況を見たりすることも!色々な楽しみが広がりますね。
他にもところざわサクラタウンには、地元土産を販売するお店や武蔵野文化を学べるコミュニティスペースを併設したコンビニなども。便利で充実した施設になっています!
LOVE埼玉パーク Presented by J:COM。埼玉銘菓やお土産を買えます
※「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」は、2024年1月に展示終了しました。また合わせて「武蔵野樹林カフェ」も営業を終了しています
ところざわサクラタウンに隣接する武蔵野樹林パークでは、アート作品「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」を見ることも!こちらはチームラボが手掛けた常設展示で、光と音が武蔵野の自然と調和した幻想的な空間になっています。
カラフルな光に木々が包まれています
森の中には「ドングリ」と呼ばれる球体のモニュメントが並び、ドングリを揺らすとそれに連鎖して音と光が広がります!
パーク内には「武蔵野樹林カフェ」もあり、のんびり散策したり、夜デートをするのにピッタリの場所になっていますよ。
武蔵野樹林カフェ。ドリンクや軽食などを販売しています
ここでは、ところざわサクラタウンに行く前に知っておきたい情報をご紹介します!
角川武蔵野ミュージアムは入館の人数制限があるので、館内ではゆったり過ごせます。ただ、人気の展示はチケットが完売してしまう日もあるので、オンラインチケットを事前購入しておくと安心です。
また、曜日を問わずランチタイムは一部の飲食店に行列ができます。混雑を避けるため、ランチタイムの時間を少しずらして利用するのがおすすめです。
2階屋外はペット同伴で通り抜けることができます。
以上、ところざわサクラタウンの見どころをご紹介しました。目的にもよりますが、ミュージアムの展示を見たり食事をしたりする場合は、滞在時間は2〜3時間以上見ておいた方が良いと思います。
なお、角川武蔵野ミュージアムは入場時間目安が決まっていますので、その見学時間の前後で散策や食事などを楽しむのがおすすめですよ。
ところざわサクラタウンはオンリーワンの施設が多く、ドキドキワクワクするような体験ができますので、ぜひ一度、訪れてみてくださいね!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!