
見頃やアクセスも!「京成バラ園」の楽しみ方を徹底解説
八千代(千葉県)
2017/11/09 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
以前、千葉県野田の営業担当がキッコーマンなどの工場見学を紹介していましたが、今回は私が担当する八千代にもおすすめの工場見学があるのでご紹介したいと思います!
その工場とは、こちら!
「石井食品 八千代工場」です!!
「イシイの」の赤いロゴが目を引きます!
“お弁当の救世主”(と私は呼んでいます)ミートボールやチキンハンバーグでお馴染みの石井食品。
こちらの八千代工場では、ミートボールをはじめ約100種類の商品を製造していて、そのうちミートボールとチキンハンバーグの工程を見学することができるんです。
普段工場内は撮影NGですが、今回は特別に撮影させていただきました!(一部、撮影可能エリアもあり)
※2024年7月現在、見学ツアー内容が変更になっている場合があります
まずは受付から。第2ゲートの守衛所で、名簿に名前を記入します。
見学開始時間の10~20分前までには到着するようにしましょう!
受付後に渡される帽子を被り、手をアルコール消毒して中に入ります。さすが食品メーカー、衛生管理が徹底されています!
帽子は前髪・うしろ髪をすべて入れるように被ります。女性にはうれしいヘアゴムも用意されていました
開始時間になると、ガイドさんから今日の工場見学の流れ、石井食品の歴史や、ミートボールに使われている食材についての説明などがありました。
「もともと石井食品は佃煮の製造をおこなう会社だったんです」へ~、そうなんですね!
ミートボールの食材のほとんどが国産&無添加調理でつくられているなど、意外と知らなかった情報が盛りだくさん!
とくに驚いたのが、石井食品では普段ミートボールをつくる上で必要な“あるもの”を使っていないということ。その“あるもの”とは…ぜひ工場で実際に聞いてみてくださいね!
実際使われている食材を見せながらお話してくれました!
ここで、ミートボールの原材料のひとつ“鶏肉”の試食が登場!こちらの鶏肉は岩手県産です。
普段はミンチになってしまうお肉なので、この状態で食べられるのは貴重ですよね!ゆっくり味わって、いただきました…。
身はふっくら!鶏肉本来の旨みが感じられておいしいです
見て聞いて食べて…楽しく学ぶことができました!
説明が終わると、いよいよ見学コースへ。石井食品の工場見学はガイドさんによるツアー形式となっています。
工場がある建物まで徒歩での移動がありますが、その間もガイドさんが商品や裏話などを軽快なジョークを交えつつ説明してくれるので、すごく楽しいです!
「ミートボールが一番売れるのは何月でしょうか?」なんてクイズも出題されます!
見学コースは一本の通路になっています。
石井食品のオリジナルキャラクター「ミート君」がお出迎え。ちなみに“小学3年生”なんだそう
通路のガラス張りになっているところから見学をおこないます。
こんな感じで見学します
それでは、製造ラインを覗いてみましょう!
このとき製造されていたのは、“石井食品の二大巨頭”(と私は呼んでいます)ミートボールとチキンハンバーグ。
スタッフさんが大きなお肉の塊を運んだり、マシンでお肉を混ぜたり、成形している様子を見ることができました。
1分間になんと約1,600個ものミートボールをつくることができるんだそうです!
製造の次は加熱の工程へ…と思ったら、こちらは見ることができませんでした!残念!
見学できない工程はDVDで様子が見られますのでご安心を!
次に見学したのは、袋詰めされた商品が加熱殺菌を経てベルトコンベアで流れて行く様子。
その商品が行きつく先は、箱詰め作業場。なんと石井食品では、人間の目で商品を再チェックするために、ひとつひとつ人の手で箱詰めをおこなっているんです!
たくさんの方が箱詰めしています
部屋の隅にあるマシンから、さきほど殺菌されていた「とりそぼろ」が出てきました!
次々と商品が流れていく様子はずっと見ていても飽きません…
そのとりそぼろを、スタッフさんがものすごいスピードで箱詰めしていきます。
ベテランの方になると、箱の組み立てから箱詰めまで1箱たったの5秒で完成するんだそうです!
熟練の技です
さいごに箱詰め後の商品が積まれた出荷場の様子も見ることができました。ここから街のお店に出荷されていくんですね!
みんな、おいしく食べてもらうんだよ~!
ここで工場見学は終了!
ちなみに見学コースの壁には、いくつものパネル展示が。ミートボールができるまでの説明や、昔の商品パッケージがあったり…
「出口まで80m」にほっこりしました(笑)
ん?「おせち」の写真?
実は石井食品では、おせち料理の製造・販売もおこなっているんです。
もちろん、おせち料理もすべて無添加。アレルギーや塩分に配慮したものもあるので、お子さまや健康志向の方にも安心なんだそうです!
身体にやさしいうえに豪華なおせちです
おいしそうな商品をずっと眺めていたら、実際に食べたくなってきちゃいました。見学後は待ちに待った試食のお時間です!
この日の試食メニューは、「工場直送ミートボール」や「ごぼうと生姜のまぜごはん」など4種類!(※日によって変わります)
実はこちらのミートボール、いま見学をしている間にできあがったばかりなんだそう!まさに“できたてのできたて”です♪家で食べるよりもおいしい気がしました!
1プレートにきれいに盛り付けされています♪
私がとくに気になったのは、こちらのカボチャのサラダ。つぶしたカボチャに「とりそぼろ」を混ぜ込んだ、アレンジレシピです。
ほくほくのカボチャと、うまみが凝縮されたとりそぼろの相性は抜群でした!
とりそぼろは“ご飯にかけて食べるもの”というイメージだったので、こんな使い方もあるのかと驚きました!
こんなアレンジレシピはアルバイトの方も含め、社員のみなさんで考えているんだそうです!
石井食品八千代工場には、直売店が併設されています。工場見学後はこちらでお買い物を楽しむことができるんです。
通路が広くつくられていて快適です
売り場には、ミートボールなどの定番商品はもちろん、スーパーではなかなかお目にかかれないものまで、ありとあらゆる石井食品の商品がずらり!
そのほかに千葉県の名産品もあります!
※商品のラインナップや価格は変更になる場合があります
非常食もありました!(写真左下)
さらにさらに、ミート君のクリアファイル(200円)を発見!工場直売店だけの限定商品です。
か、かわいい…!
直売店で一番人気の商品が、さきほど試食でいただいた「工場直送ミートボール」です。こちらも直売店でしか買えない限定商品で、そのお値段…なんと1袋80円!
こちらは冷凍品ですが、保冷バッグを1枚無料で付けてくれるので持ち帰りも安心でした!(2枚目以降は有料。1枚100円)
たくさん買ってお土産にしようっと!
※2024年7月現在、冷凍品は工場前の自動販売機で販売しています
工場見学の帰りには、こんな素敵なお土産も!
この日は「きのこの中華風炒めのソース」など3商品でしたが、日によって内容が変わることもあるそうです。
何がもらえるかは、行ってみてのお楽しみ♪
さっそく家に帰って「有明鶏のかしわめし」をつくってみました。
炊いたご飯に混ぜるだけと、とってもお手軽なのに、鶏のうまみがしっかりご飯に馴染んでおいしかったです♪
ただの白飯がとっても豪華な一杯に!鶏肉のほか、ごぼうや人参も入っています
石井食品八千代工場での、工場見学の様子をご紹介しました。
参加費用は無料!また年齢制限もありませんので、ご家族で参加してみてくださいね!
「いつも食べているお弁当のミートボールだよ」と教えてあげれば、お子さまも大喜び間違いなしですよ!
ミートボールになりきって、撮影できるスポットもありました(笑)
今回ご紹介した工場見学は事前予約が必須。予約は、見学希望日の2カ月前の10:00から3日前まで申し込むことができます。(※10名以下の一般の方の場合)
年間約1万5~6千人の方が訪れるほど人気の石井食品の工場見学。とくに土曜日は人気で、申し込み開始から数時間後には満員になってしまうことも。土曜日に行きたいという方は、早めのご予約をおすすめします!
※空き状況・ご予約は公式ホームページをご確認ください
万が一、希望日が埋まってしまっている場合でも、直前にキャンセルが出ることもあるそうなので、こまめにチェックしてみてくださいね!
◆石井食品 八千代工場 工場見学
【見学定員】
35名まで
【開催日時】
月・木・土曜日
10:00~11:30
13:00~14:30(2018年6月まで)
13:30~15:00(2018年7月以降)
【見学所要時間】
約90分
※2024年7月現在、参加費用が中学生以上500円/小学生以下無料になっています。その他見学情報も変更になっていますので、公式ホームページをご確認ください
【クルマで行く場合】
都心からだと京葉道路を利用して、1時間前後で行くことができます。工場には無料の駐車スペースが20台ありますので、ぜひ利用しましょう!
【電車で行く場合】
東葉高速線・八千代緑が丘駅から徒歩10分ほどで到着します。駅を出てずっと直進方向なので、迷うことも無く安心です!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!