
結局どれが一番怖い!?富士急ハイランドで人気絶叫マシンを乗り比べ!
富士吉田(山梨県)
公開日:2018/04/19 更新日:2023/07/03
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
「富士急ハイランド」と言えば、前回ご紹介した通り、“絶叫マシンが多い”というイメージがありますよね!?
でも最近同僚から「富士急ハイランドは子供でも楽しめる」と聞き、半信半疑で4歳の息子を連れて行ってみたら、最高に楽しかったんです!
今回はそのレポートをお届けしたいと思います!
【目次】
・子供連れで行くなら、カーシェアがおすすめ!
・まずは身長を測るのがおすすめ!
・アーチをくぐれば、トーマスの世界!いざ、トーマスランドへ!
・【子連れ富士急アトラクション②】コースターデビューに!「うきうきクルーズ」
・【子連れ富士急アトラクション②】くるくる回って大人も楽しい!「GO!GO!バルストロード」
・【子連れ富士急アトラクション③】親子で協力してスタンプ集め!「立体迷路トーマス・サーカス」
・【子連れ富士急アトラクション④】お化け屋敷が苦手でも!「ゲゲゲの妖怪屋敷 妖怪小噺」
・【子連れ富士急アトラクション⑤】意外とスリリング!「リサとガスパールのそらたびにっき」
・【ごはん】富士急ハイランドでごはんを食べるなら、フードスタジアムがおすすめ!
・【お土産】「リサとガスパール タウン」でお土産探し!
・【まとめ】富士急ハイランドは、子供でも楽しめる場所だった!
・【参考】今回子供連れで乗ったアトラクション一覧
子供とお出かけする時は荷物が多くなりがちなので、クルマでの移動が便利ですよね。
我が家はマイカーがないので、いつも近所にあるタイムズカー(カーシェア)を利用しています。空きがあれば24時間いつでも利用できますので、早朝からも出発できますよ!※要事前登録・予約
今回は、朝の6時から出発しました!
予約時にオプションで申し込んで、チャイルドシートを用意してもらいました。
車内にチャイルドシートの取り付けマニュアルがありますので、確認しながらしっかりと取り付けます。取り付け責任は運転者にあるので、きちんとチェックしましょう!
※オプションの利用は、一部ステーションのみ可能です
朝ごはんは車内で。ニオイと汚れの心配が少ないサンドウィッチをチョイスしました!
ちなみに、タイムズのカーシェアは、ガソリン代込みで15分220円〜!月額基本料金880円がかかりますが、月額基本料は利用料金に充当できるので、大変お得ですよ!
タイムズカー個人会員であれば、カーシェアeチケット24時間分と富士急ハイランド1日フリーパスのお得なセットが購入できます!詳しくは下記の「お得なクーポンを見る」ボタンからご確認ください。
途中サービスエリアで休憩を挟みつつ、クルマを走らせること3時間強。予定通り開園9時ごろ、富士急ハイランドに到着しました!
このときはチケット売場もまだ混雑していませんでした
いざ入園!…の前に、身長を確認。
アトラクションの中には、身長制限があるものがあります。乗るアトラクションを決めるときにも参考にできるので、見ておくといいでしょう。
息子はちょうど100cm。うんうん、大きくなったなぁ…(笑)
「トーマスランド」とは、富士急ハイランド内にある日本唯一の“きかんしゃトーマス”の屋外テーマパークです。
赤レンガのきかんしゃトーマスの世界観がそのままに!
一歩足を踏み入れると、きかんしゃトーマスの世界に入り込んだかのような雰囲気!モニュメントで写真撮影をしたり、トーマスに乗って汽笛を鳴らしたり…アトラクションに乗る前にたっぷり楽しみました!
息子は汽笛を鳴らして大はしゃぎ!
それでは、今回我が家が乗ってきたアトラクションをご紹介していきましょう!
※このあとご紹介する「スリル度」「ワクワク度」は、大人から見た評価です。子供目線の評価は、「息子の感想」を参考にしてください
本格的な絶叫マシンには乗れないけど、少しだけスリルを味わいたい!そんな子にはトーマスランド内にある「うきうきクルーズ」がおすすめ。
なんとも楽しそうな名前のアトラクションです
小さな船に乗って、きかんしゃトーマスの舞台となるソドー島の果樹園や田園風景を約3分かけて楽しみます。
一度に4人(大人は2人まで)まで乗車できます
最大の見どころは、小さな坂をのぼった先。少し高いところから水上目がけて、ダイブします!
結構水しぶきが上がります!
コースター未経験の息子でしたが、怖がる様子も無く楽しそうにはしゃいでいました!
幸いにも今回はほとんど濡れませんでしたが、場合によっては水しぶきがかかることもあるそうなので、体を拭くタオルがあると安心です。
【乗車人数】 4名(大人は2名まで)
【身長制限】 なし
【年齢制限】 なし
【スリル度】 ★★★★☆
【ワクワク度】★★★☆☆
≪息子の感想≫
落ちるときがちょっとドキドキしたけど、楽しかった!
回転系のアトラクションが得意な子には「GO!GO!バルストロード」がおすすめ。同じくトーマスランド内にあります。
さわやかな水色の看板が目印です
きかんしゃトーマスのストーリーの中でも、“ひねくれもの”として知られる船「バルストロード」に乗って揺られるアトラクションです。
しっかりとシートベルトを締めます
“ひねくれ者”らしいダイナミックな動きに、息子はもちろん、付き添いの妻も楽しんでいました!
約1分間回転しながら、左右に振られます!なんと斬新な動き!
スタッフの方にうかがったところ、船の外側の方がスリル度が増すとのこと。コースター慣れしている子は、外側に乗車してみてはいかがでしょうか?
【乗車人数】 12名
【身長制限】 90cm~
【年齢制限】 なし
【スリル度】 ★★☆☆☆
【ワクワク度】★★★★☆
≪息子の感想≫
ぐるぐる回って楽しかった!怖くなかったよ!
体を動かすのが好きな子や、なにかを集めるのが好きな子なら、「立体迷路トーマス・サーカス」へ。こちらも同じくトーマスランド内にあります。
3階建ての立体迷路。サーカスをイメージしたデザインに息子もワクワクしていました
迷路は各所に設置されたトーマスのキャラクタースタンプを集めてまわるスタンプラリー形式。「トーマスコース」と「ジェームスコース」の2種類から選ぶことができます。
息子はトーマスコースを選択
迷路内は低い出入口や階段などがありますが、息子は休むこともなく動きまわっていました!(大人はついて行くのがやっと…(笑))
迷いながらも、順調にスタンプを集めていきます
ゴールには…なんとドラが!ゴールの記念に思いっきりを鳴らしてみましょう!(笑)
息子も良い音を鳴らしていました
“迷路”と“スタンプ集め”という要素が子供心をくすぐるのでしょう。「パパはあっち見て来て!」なんてワクワクした様子で指示が。
親子で協力して楽しかったです!個人差はありますが、うちの場合は10分程度でゴールできました。(平均は約15分)
※コースの種類、内容などは変更になる場合があります
【乗車人数】 なし
【身長制限】 なし
【年齢制限】 なし
【スリル度】 ★☆☆☆☆
【ワクワク度】★★★★★
≪息子の感想≫
ちょっと迷ったけど、スタンプ押すの楽しかった!
好奇心旺盛な子におすすめなのが、「ゲゲゲの妖怪屋敷 妖怪小噺」!富士急ハイランドの「ゲゲゲの妖怪横丁」という“ゲゲゲの鬼太郎”をテーマにしたエリアにあります。
ゲゲゲの妖怪横丁の入口です
横丁内は、瓦屋根の日本家屋に赤ちょうちん…いかにもな和の要素が!
キャラクターとのフォトスポットも何カ所かあり、横丁を歩き回るだけでも十分楽しめます。
目玉おやじのおみくじも!(写真右下)
いざアトラクションへ入ろうとすると…
「怖そう…」
息子からまさかの白旗が!せっかくなので、僕だけで行ってきました(笑)
暗い部屋でヘッドフォンを着けて、繰り広げられるストーリーに耳を傾けます。個性豊かな妖怪たちが耳元でお話してくれました。
目をつぶると、本当に妖怪が近くにいるような臨場感を味わえます!
目の前に何かが現れたり、イスが揺れたり…といった演出は無いので、お化け屋敷が苦手な子でも楽しめると思います。
息子にとっては、入口を通過するまでが最大の難関のようでしたが…。
【乗車人数】 18名
【身長制限】 なし
【年齢制限】 3歳~
【スリル度】 ★★☆☆☆
【ワクワク度】★★★★☆
≪息子の感想≫
(ギブアップ!)
さいごにご紹介するのは、「リサとガスパールのそらたびにっき」。子供連れ以外に大人だけで並んでいる方も多い人気アトラクションです。
この日もたくさんの方が!
リサとガスパールと一緒に、雲形のゴンドラに乗って約2分間の空中散歩を楽しみます。
ゴンドラは前後2人乗りです
ゴンドラはスピードが速く、思ったより高さがあるので、乗る前は少し怖がっていましたが、乗るとすぐに笑顔に!
園内を見渡しながら楽しんでいました
コースターのような急降下はありませんが、ゆるやかに降下したり旋回したりする箇所があるので、苦手な子は避けた方がいいかもしれません。
【乗車人数】 2名
【身長制限】 100cm~190cm
【年齢制限】 なし
【スリル度】 ★★★★☆
【ワクワク度】★★★★★
≪息子の感想≫
本当に空を飛んでるみたいで楽しかった!また乗りたい!
富士急ハイランド内にはレストランがいくつかありましたが、一番座席数の多いフードコート「フードスタジアム」でお昼ごはんを食べることに。
園内のちょうど真ん中あたりにあります
フードスタジアムには、テーブル席やソファ席のほか、子供用の低いテーブル・いすが並ぶキッズエリアもあり、子供連れも安心して利用できます。
写真右下のピンク色の場所がキッズエリア
和洋中幅広いジャンルのお店があるので、いろいろな料理が楽しめるのはうれしいポイントです。
ちなみにこの日、我が家が注文したのはこちら!
上段真ん中にあるのは期間限定のピザです
息子が最も興味を示したのは、ごはんで富士山をかたどった「スタジアムカレー」(950円)。
「なにこれ?富士山?」と楽しみつつ食べていました。息子は平気そうでしたが、少しだけ辛みがあるので、辛いものが苦手な子は要注意です!
味もおいしかったようで、ほとんど息子ひとりで食べてしまいました(笑)
フードスタジアムには、このスタジアムカレー以外にも見た目がユニークなメニューがたくさん。ほかの子供たちもニコニコと食事を楽しんでいました。
※メニューのラインナップや価格は変更になる場合があります
帰りに立ち寄ったのは、「リサとガスパール タウン」。富士急ハイランド園内とはガラッと雰囲気が変わって、ヨーロッパ風の建物が並んでいます。
まるで旅行に来た気分になります!
それもそのはず、ここはフランスの人気絵本キャラクター「リサとガスパール」をテーマにしたエリアで、フランスの街並みが再現されています。
リサとガスパールのモニュメントも随所に!
※モニュメントなどは変更になる場合があります
中には買い物やグルメが楽しめる店舗もあり、お土産探しには最適。リサとガスパールをあまり知らなかった僕も、惹かれる商品がたくさんありました!
おいしそうなパンを売っているお店も(写真右下)
※商品のラインナップは変更になる場合があります
第一駐車場から富士急ハイランドの第一入園口への通り道にもなっているので、ぜひ行きや帰りに立ち寄って、素敵なお土産をゲットしてください!
小さい子供と行くにはちょっと早いかな…と思っていた「富士急ハイランド」でしたが、子供でも乗れるアトラクションが多く、一日たっぷり楽しむことができました!
ちなみに富士急ハイランド園内には、授乳室やおむつ替えシートなどの設備が各所にあるので、赤ちゃん連れでも安心だと思います。
このほかベビーカーの貸し出しサービスもありました(有料)
さいごに、今回乗ったアトラクションはこちら!
今回ご紹介した以外にも、穏やかに楽しめるものから、ちょうどいいスリルが楽しめるものまで、いろいろなアトラクションがあります。
ぜひ一度、富士急ハイランドに子供連れで訪れてみてください!
専用駐車場あり(普通車1,500円〜※通常期は90分以内無料)
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください"
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!