
鬼太郎を生んだ街・境港の水木しげるロードを歩く
境港(鳥取県)
2015/08/13 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
みなさんは鳥取市といって何を思い浮かべるでしょうか?やっぱり砂丘でしょうか。
今回は、鳥取市をタイムズ営業で歩き尽くした私が“砂”をキーワードにご紹介します!
といいつつも、初めて鳥取を訪れたのなら、まずは鳥取砂丘へ。
砂丘へは鳥取駅、鳥取空港からともにクルマで20分程度。バスもありますが、アクセスはやっぱりレンタカーが便利です。
砂丘入口
砂丘入口の目の前が鳥取市営駐車場(有料)になっています(ちなみに、道路を一本隔てた土産物店の駐車場は無料です)。
それでは、さっそく入口の階段を上がってみましょう。
上がった先の眺め
階段を上がると一面に砂丘が広がります。真正面には「馬の背」と呼ばれる有名な丘が。せっかくなので、「馬の背」はぜひ登ってください。
「馬の背」へは一度下ってからの上りとなります
ただし、砂丘は砂に足をとられて、かなり体力をつかいます。水分を用意し、万全の準備で登りましょう。
土産物店などで長靴を貸し出していますので、普段靴の方はそちらの利用をオススメします。
この日は雨で砂が固まり、歩きやすかったですが、それでもしんどい…
がんばって登った「馬の背」からは日本海が見渡せます。通常の砂浜と違って視点が高いので、解放感抜群!
青い空・海、白い砂の世界が広がります。 この日はあいにくの雨で灰色の空でしたが…
でも、帰りの道のりが待っていることは忘れずに…。
帰り用に体力を温存しておきましょう
続いてご紹介するのが「砂の美術館」。こちらは鳥取砂丘と並ぶ名所になりつつあります。ご存知でしたか?
「砂の美術館」では、毎年、どこかの国をテーマにした展示が行われます。
訪れた時は、ドイツでした。ドイツ再統一25周年、バッハ生誕330年、グリム童話の作者グリム兄弟生誕の地ドイツ・ハーナウ市が鳥取市と姉妹都市などという理由から「ドイツ」が選ばれたそうです。
どんな展示なんでしょうか?
では、さっそく中に入ってみましょう。
2階からの風景
屋内に22個、屋外に2個の計24個の砂像(砂でできた像)が展示されています。砂像一つ一つが大きくて、圧倒されます。
ベルリンの壁崩壊
砂像の作り方は単純で、砂に水をまぜて固めたものを削っていくだけ。
鼻の先が崩れそう…
どれも精巧にできていて、本当に砂と水だけでてきているの?と疑ってしまいます。
本当に砂と水だけなんでしょうか…
カメラをかざすと顔認証します(笑)
各作品は世界中の砂像をつくるプロの方々(そういう方がいるんですね)が1週間~大きいもので3週間ぐらいかけて一気に作り上げるそうです。
こちらは屋外の作品。
こちらの作品は公開制作で作られたそうです。
毎年、必ず一つは公開制作で作られるとのこと。
公開制作の時期は決まっていないそうなので、制作過程を見てみたい方は美術館のホームページをチェックしてください。
館内ではドイツの雑貨も売られていました
鳥取砂丘まで来て、砂の美術館に立ち寄らずに帰るのは本当にもったいないです。
雨の日でも問題なく見学することができますので、ぜひお立ち寄りください!本当におすすめです!
鳥取砂丘のおすすめのお土産は?とよく聞かれるのですが、毎回答えに困ります。
らっきょうも鳥取の名産品
食べ物系から記念グッズまで多彩で迷ってしまうんですよね。
今回は”砂”がキーワードということで、最近人気の砂を固めたお土産を紹介しようかとも思ったのですが…
鳥取砂丘モアイ。なぜモアイ?
すこしひねりを加えて、こちらを紹介することにしました。等高線積み上げモデル「鳥取砂丘」です!
1/4000モデル 3,000円
中身はこういう商品となっています。
精巧に再現された鳥取砂丘
こちらは手作り模型のキットになっていて、その作り方がちょっと面白いんです。等高線ごとに用意された紙(シール付)を1枚1枚貼り重ねていくというもの。
シールを1枚ずつ張っていく地道な作業
「そうそう、この辺りが急になっていて登るの大変だったんだよな~」などと自分で登った砂丘を思い出しながら作り上げる模型、良いと思いませんか?
こちらの等高線積み上げモデル「鳥取砂丘」は、鳥取砂丘会館のオリジナル商品。鳥取砂丘会館でしか購入できませんのでご注意ください。
1/2000サイズもあります。大学の研究室などが購入されていくそう
模型にスマホをかざすと砂丘の上にキャラクターが現れるAR(拡張現実)なども考えられているとのこと。バージョンアップが楽しみです♪
“砂”の締めは「すなば珈琲」で。
鳥取県知事の「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバ(砂場)がある」という発言から「すなば珈琲」ができた、というのは有名なお話。
入口には砂場が
スタバと比較されることが多い「すなば珈琲」ですが、形態は喫茶店となっています。スタバのように、ショートだのトールだの、トッピングだのと聞かれることはありません。「ホットコーヒー」の一言でOK!
コーヒー、おいしいです
サンドウィッチなど食事もおいしいです。
食事の種類も豊富
電源サービスもあって、コーヒーも軽食も豊富でおいしい(しかも駅前!)と良質の喫茶店となっています。話題性もありますし、鳥取を訪れた際はぜひお立ち寄りください。
ちなみに、すなば珈琲 鳥取駅前店のすぐ横がタイムズ鳥取駅前となっています。クルマですなば珈琲にお立ち寄りの際は、ぜひこちらの駐車場をご利用ください♪
すなば珈琲とタイムズ鳥取駅前は目と鼻の先です
“砂”をキーワードとした鳥取市のご紹介、いかがでしたでしょうか。
「砂の美術館」は本当におすすめです。ぶれることなく“砂”にこだわっている鳥取市をぜひ一度訪問してみてください!お待ちしています!!
※この記事は2015/08/13時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!