
東京スカイツリータウン®の見どころを徹底紹介!東京スカイツリー®や東京ソラマチ®、水族館などの情報も
押上(東京都)
公開日:2019/12/05 更新日:2023/11/02
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
東京のシンボルと言えば…港区にある「東京タワー」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
東京タワーは1958年に造られた、高さ333mの電波塔です。2018年にテレビの電波塔としての役割は終えましたが、同年に展望台トップデッキ(250m)、2019年に展望台メインデッキ(150m)をリニューアルするなど、進化を続けています。
展望台トップデッキ(250m)とメインデッキ(150m)
そして展望台だけでなく、東京タワーにはレストランやカフェなど、見どころがいっぱいなんです!今回は、知っているようで知らない、東京タワーの見どころをご紹介したいと思います。
東京タワーに来たらぜひ参加していただきたいのが…高さ250mのトップデッキに行ける「トップデッキツアー」!
メインデッキのさらに上のトップデッキに入れるのはこのツアーだけ。ふるって参加しましょう!※9時から15分間隔で開催
トップデッキツアー入り口。チケットはWEB事前予約もしくは当日窓口で購入
トップデッキツアーに参加すると、ひとり1台、音声ガイドが配られます。よりツアーを楽しむためのマストアイテムです!
13カ国語に対応。スマホくらいのサイズです
音声ガイドを受け取ったら、1階のエレベーターからツアーがスタート。まずは、エレベーターで地上150mのメインデッキへ一気に上がります。
エレベーターからは外の景色が…
メインデッキに到着すると、ツアーの参加者しか入れない、特別な部屋「タワーギャラリー」と「シークレットライブラリー」に案内されます。ここで、東京タワー建設時のお話などが聞けますよ。
壁にかけてある肖像画と奥の本棚には秘密が…
東京タワーについて学んだところで、さらにエレベーターに乗ってプラットフォームの階へ。
到着すると、フォトサービスがあり、写真を撮ってくれました!ツアー終了後、フォトカウンターでこちらの写真が入ったカードを無料でもらえますよ。
絶景をバックにウィオ(東京タワーの挨拶)!
こちらの階では、ドリンクのサービスも。ちょっとした心遣いがうれしいですね。
お茶かスポーツドリンク(レモン味)を選べます
プラットフォームの階からエレベーターに乗り、東京タワーで一番高い展望台、「トップデッキ」に到着!
エレベーターをおりると、万華鏡の中のような世界が広がっていました。幾何学模様のミラーに光がキラキラと反射して、とてもキレイです!
斬新なデザインです!
思わず内装に目を奪われましたが、トップデッキのメインはやはり景色!こちらの場所は360度全方位に窓があり、どこの方角からでも景色を観ることができます。
大きな窓がぐるっと一周しています
250mの高さから観る街並みは、まるでミニチュアのよう。遠くまで見渡せて、天気が良い日は、富士山の姿も見えますよ。
奥に富士山の姿が…空気が澄んでいる日はもっとくっきり見えます
下をのぞきこんでみると、道路やクルマが走る様子も見えます。クルマはミニカーのプラモデルみたい!
クルマがあんなに小さく…!
あれは何?と、建物や景色について知りたい時は、入場時に配布された音声ガイドの出番です。音声ガイドを使えば、建造物や山などの名称が一目瞭然です!
位置と連動しているので分かりやすいです
なお、トップデッキでは1組に1台、無料で双眼鏡を借りることもできますので、そちらも利用してみてくださいね。
※2023年10月現在、レンタルを中止しています
ちなみにトップデッキツアーは帰り時間の制限はありません。心ゆくまで景色を満喫しましょう!(再入場不可)
トップデッキツアー終了後は、エレベーターで「メインデッキ」へ。(トップデッキツアーにはメインデッキへの入場料も含まれています)
メインデッキは高さ150mの場所にある2階建ての展望台で、天井が高く、通路も広々としていて開放的な雰囲気です。
モダンな空間です!
よくテレビなどで見かける、ガラスの床「スカイウォークウィンドウ」もこちらのメインデッキにあります。高所恐怖症でない方はぜひ乗ってみてください!
落ちないと分かっていてもドキドキします(笑)
メインデッキには、床がトリックアートのようになっている場所も。遠くから見ると、不思議な感覚になります。
床がうねって見えますが、実際は平らです
また、夜になると床が光る場所もあります。夜に来られる方は、ぜひこちらも見てみてくださいね。
星のようにキラキラと輝いて幻想的!
メインデッキの一角には、ライブや貸切イベントなどが行われる多目的スペース「Club333(クラブトリプルスリー)」があります。
何も催し物がない時は休憩所として利用することができ、オリジナルの映像も見られますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
訪れた時は「東京500年シアター」が流れていました
東京タワーのメインデッキにはなんと、「タワー大神宮」という神社もあります。1977年に建立されたもので、天照大御神が祀られています。
合格祈願や縁結びなどのご利益があると言われています
隣のオフィシャルショップには、お守りや絵馬もありますよ。
■御朱印について
タワー大神宮では御朱印(1枚につき300円)も授与しています。ご希望の方は、メインデッキ2階にある「OFFICIAL SHOP THE SKY」までお問い合わせください。
※デザインなど、その他詳細は公式ホームページをご確認ください
メインデッキでちょっと休憩したい時にピッタリなのが、こちらの「カフェ ラ・トゥール」。
こだわりのソーセージを使用したホットドックや、ドリンクなどが購入できます。
カフェ ラ・トゥール。椅子とテーブルが置いてあるスペースもあります
おすすめは、東京タワー限定の「プレミアムタワーソフト(550円)」!ぜひ食べてみてくださいね。
バニラ・厳選イチゴから選べます(ミックスもあり)
※2023年11月現在、スリーブなどのデザインが変更になっています
メインデッキでは、「TOKYO TOWER OFFICIAL SHOP THE SKY」でお土産を買うことも!ここのお店でしか手に入らないものもありますので、のぞいてみてください。
展望台限定のキーホルダーやバースデーストラップがありました
※商品のラインナップは変更になる場合があります
フットタウンの1~3階には、レストランやカフェもあります。フードコートを含めてたくさんのお店がありますので、お好きなところを選びましょう!
■お弁当持ち込みについて
地下1階に休憩所があり、空いていればそこで食べることができます。(団体で埋まっている場合もあります)
2階の「フードコート」には、モスバーガーやPIZZA-LA EXPRESS、宇明家(ラーメン)などがあり、手軽に食事をとることができます。
なお、フードコートの飲食物を頼めば、持ち込んだ食べ物を一緒にこちらで食べてもOKです。
※「サンジのおれ様レストラン」は2020年7月に、「Cafe Mugiwara」は2020年8月に閉店しました
1階にはワンピースに関連した「サンジのおれ様レストラン」と「Cafe Mugiwara」があり、こちらは東京ワンピースタワーに入場しなくても楽しむことができます。
サンジのおれ様レストランのランチタイムは、ビュッフェ形式。15時以降はオーダー式のオリジナルメニューが食べられます!
船を模したビュッフェ台
お隣の「Cafe Mugiwara」では、お茶をするだけでなく、ワンピースの漫画や関連書籍を読むことも。
ワンピースのライブラリーカフェです
どちらも全体的に落ち着いた雰囲気ですので、ゆっくり休みたい時におすすめです。
東京タワーのフットタウンには、お土産屋さんも多数あります。中でも、3階のオフィシャルショップ「OFFICIAL SHOP GALAXY」は、東京タワーオリジナルのお土産がたくさんありおすすめです!
ぷっくりした形がかわいい、ぬいぐるみ!
誕生石のカラーがあしらわれた、366日ストラップ
お菓子も充実!東京タワー限定のナボナもありました
種類豊富で広いお店なので、ここにくれば何かお気に入りが見つかると思います!
※写真は公開日時点のものです。商品のラインナップ、価格は変更になる場合があります
※「東京ワンピースタワー」は、2020年7月に閉園しました
実はフットタウンには、あの人気アニメ『ワンピース』のテーマパーク「東京ワンピースタワー」も入っているんです。ご存じでしたか!?
フットタウンの3階~5階にあります
ワンピースファンはもちろんのこと、『ワンピース』にあまり触れたことがなくても楽しめると思います!すべてはご紹介し切れないので、ここではおさえるべきポイントをご紹介します。
東京ワンピースタワーに来たらぜひ見てほしいのが、“麦わらの一味”が敵と大迫力のバトルを繰り広げるライブショー「ONE PIECE LIVE ATTRACTION」!
ステージとお客さんとの距離が近く、とにかく迫力があります!
現在上演中の作品が4作目になるのですが、ここだけでしか観ることのできないオリジナルストーリーは、必見です!
そして目を向けてほしいのが、本格的な演出!スモークが出たり、あっと驚くギミックが飛び出したり…目が離せません!
ルフィが必殺技を放つシーンでは巨大な手が出現!
もちろん、個性豊かなキャラクターも魅力のひとつ。この日もキャラクターに一目会いたいと多くの方が駆けつけていました。
東京ワンピースタワーには、ゲーム感覚で遊べるものからお化け屋敷のようなものまで、さまざまなアトラクションがあります。
五感を使ってワンピースが楽しめます!
私の個人的なおすすめは、「ルフィのエンドレスアドベンチャー」!これまでの冒険を追体験できるウォークスルー型のアトラクションで、心にグッとくる名シーンが満載なんです!
海賊王を目指すきっかけになったシーンも!
鏡の迷路やシアター(東京ワンピースタワーオリジナルストーリー上映)もあり、かなり満足度の高いアトラクションです。
なお、エースに会えるのはパーク内でここだけなので、エースファンの方も必見ですよ!
東京ワンピースタワー内には、フォトスポットがたくさん!“麦わらの一味”の仲間にまざったり、人気キャラと2ショットを撮ることができます。
ワンピースの世界に入り込めます。海軍三大将の椅子も!
SNS映えもバッチリですね!ぜひ、写真におさめてみてくださいね。
東京ワンピースタワーは遊ぶところがたくさんありますので、多めに時間を見積もっておくのがおすすめですよ。
※ショーは約20分あります
【料金】LIVE & PARK PASS(入園+アトラクション利用+ライブアトラクション観覧):大人3,300円、中学生・高校生2,800円、幼児・小学生1,600円、3歳以下無料(要保護者同伴)
※入園+アトラクション利用だけの券、おトクな前売り券や東京タワーのメインデッキ入場料とセットの券もあります。セブンチケットで駐車場2時間無料券付きグループチケットも販売しています
【営業時間】10:00~22:00(最終入園21:00)
東京タワーには公式キャラクター「ノッポン」がいて、土日祝日や春・夏・冬休みなどに入り口やロビーなどに登場します!
双子の男の子です。左が弟、右が兄
お土産屋さんではノッポンのチェーン付きマスコットも販売していますので、気になった方は探してみてくださいね。
今回は昼に訪れましたが、夜景やライトアップなど東京タワーは夜もおすすめなんです!ここでは、夜のお楽しみをご紹介します。
通常時のライトアップはお馴染みのオレンジ色の光「ランドマークライト」ですが、月曜の夜にはカラフルな光を放つ「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」になります。
LEDライト268灯を使用。さまざまな表現ができるそう
監修は、ジュエルミネーションでもおなじみの照明デザイナー・石井幹子氏だそうです!点灯時間などは公式ホームページをご確認ください。
例年11~12月下旬頃まで、東京タワーの玄関前でイルミネーションも開催されています。
イルミネーション・ウィンターファンタジー
冬に行かれる方は、ぜひ、イルミネーションも楽しんでください!
メインデッキでは、時期によりプロジェクションマッピング「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」が行われています。
ガラスに色とりどりの映像が映し出されます
こちらはメインデッキの展望料金のみで観覧できます。季節に合わせたストーリーで展開されるドラマチックな映像は必見です!
東京タワーでは、フットタウンの屋上階(6階)からメインデッキまで階段で昇ることができます。
階段入り口。外階段になります
階段は約600段あり、外の景色を観ながら昇れます。所要時間は約15分と意外と早く昇れますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、下り階段の方は毎日開放していますので、下りだけ階段を利用するのもおすすめですよ。
※メインデッキ展望料金が必要。階段に昇る前にチケットカウンターでチケットをご購入ください
東京タワーの気になる展望台利用料金は下記の通りです。
【メインデッキ】
■大人1,200円、高校生1,000円、小中学生700円、幼児(4歳以上)500円
【トップデッキツアー】
■大人3,000円、高校生2,800円、子ども(小中学生)2,000円、幼児(4歳以上)1,400円
※WEB事前予約はそれぞれ200円引き
チケットは1階にあるチケットカウンターで購入できます
東京タワーには「バースデーパック」があり、お誕生日に行くと下記特典が受けられます!
※展望台入場のお客様が対象
■スイーツプレゼント
■オリジナルグッズ(非売品)プレゼント
■ザ・プリンスパークタワー東京もしくは東京プリンスホテルでのサービス(割引など)
■限定フレームでのフォトサービス
お誕生日当日またはその前後1日に受けられますので、皆さん覚えておきましょう!
※2021年4月より当面の間、特典サービスを休止しています
以上、東京タワーの見どころをご紹介しましたが、いかがでしたか?
私は今回、数年ぶりに訪れましたが、展望台がおしゃれでモダンな雰囲気になっていて、驚きました!しばらく東京タワーに行っていないな…という方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。
【クルマで行く場合】
首都高速をご利用の場合、芝公園出口から約7分で到着します。
■駐車場について
東京タワーに隣接する有料の地下駐車場(150台)と地上駐車場があります。地下駐車場は坂を下ったところにありますので、詳しくは下記リンクをご確認ください。
\24時間入出庫可!/
【電車で行く場合】
最寄り駅は大江戸線・赤羽橋駅で、そこから徒歩約5分ですが、下記の駅からも歩けます。
■日比谷線・神谷町駅(徒歩7分)
■三田線・御成門駅(徒歩6分)、芝公園駅(徒歩10分)
■浅草線・大門駅(徒歩10分)
■JR・浜松町駅(徒歩15分)
東京タワー
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!