
レストランやお土産情報も!「東京タワー」の見どころを徹底ガイド
芝公園(東京都)
2024/12/26 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
墨田区押上にある「東京スカイツリータウン」は、2012年に作られた高さ634mの世界一高い自立式電波塔「東京スカイツリー」を中心に、商業施設の「東京ソラマチ®」や水族館やプラネタリウム、郵政博物館などで構成されている場所です。
開業以来、全国から多くの人が訪れ、東京を代表する観光地になっています。
東京スカイツリータウン
今回は、そんな東京スカイツリータウンの見どころをご紹介したいと思います!
※取材日時点の情報です。商品やメニューのラインナップ、価格は変更になる場合があります。最新の情報は各公式ホームページをご確認ください
〜東京スカイツリーの高さはなぜ634m?〜
電波を安定して届けるため、600m級の高さが必要だったため。さらに高さ世界一のタワーを目指すため、この地域の旧国名・武蔵(むさし=634)の語呂を合わせて634mになりました。
【クルマで行く場合】
首都高速6号向島線を利用する場合、向島ICもしくは駒形ICをご利用ください。それぞれ約10分で到着します。
首都高速7号小松川線を利用する場合は、錦糸町ICが最寄りで、そこから約15分で到着します。
■駐車場について
タイムズの立体駐車場と地下駐車場(計918台/30分毎に450円)がありますので、そこにとめましょう。
※東京スカイツリータウンで3,000円以上お買い上げの場合は1時間無料、5,000円以上お買い上げの場合は2時間無料、7,000円以上お買い上げの場合は3時間無料になります(対象外店舗あり)
【電車で行く場合】
最寄り駅は東武スカイツリーライン/東京メトロ半蔵門線/都営浅草線/京成押上線・押上(スカイツリー前)駅で、改札フロアが東京スカイツリータウンに直結しています。
東武スカイツリーライン・とうきょうスカイツリー駅からもすぐです。
【目次】
・東京スカイツリーの料金など基本情報
・パノラマの景色に感動!「天望デッキ」
┗特別な日におすすめ!「Sky Restaurant 634(musashi)」
┗ランチや休憩に!「SKYTREE CAFE」
・歩いて最高地点を目指す!「天望回廊」
・お土産がいっぱい!「SKYTREE SHOP」
・夜景とライティングについて
・東京スカイツリーの後は東京ソラマチなどへ!
・ペンギンやクラゲが人気!「すみだ水族館」
・デートにも!「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」
・おしゃれでかわいい!「カービィカフェ TOKYO」
・その他、東京ソラマチのおすすめのお店
┗ポケモンセンタースカイツリータウン
┗どんぐり共和国
┗テレビ局公式ショップ~ツリービレッジ~
まずは、東京スカイツリータウンにある東京スカイツリーからご紹介します!
東京スカイツリーは展望台がある「天望デッキ(地上340〜350m)」、「天望回廊(地上445〜450m)」への入場には下記の料金がかかります。
■利用料金
券種 | 区分 | 大人 (18歳以上) |
中人 (12-17歳) |
小人 (6-11歳) |
---|---|---|---|---|
天望デッキ +天望回廊 |
平日 | 3,500円 | 2,350円 | 1,450円 |
休日 | 3,800円 | 2,550円 | 1,550円 | |
天望デッキ | 平日 | 2,400円 | 1,550円 | 950円 |
休日 | 2,600円 | 1,650円 | 1,000円 | |
天望回廊 | 平日 | 1,100円 | 800円 | 500円 |
休日 | 1,200円 | 900円 | 550円 |
※5歳以下は無料です。6歳で未就学の場合は無料、12歳で小学生の場合は小人料金、18歳以上で高校生の場合は中人料金になります
※当日券の料金です
■割引について
前売り券(日時指定券)は、最大400円オフになります。前売り券の詳細は公式ホームページをご確認ください。
■展望台営業時間
10:00~22:00(最終入場 21:00)
※繁忙日は営業時間が変更になる場合あり
年中無休
■施設について
多目的トイレ、授乳室あり。バリアフリー対応
東京スカイツリーへ入場したら、4階の入口フロアからエレベーターに乗って高さ340〜350mの場所にある天望デッキへ!
出発ロビー。キレイな格子天井があります
エレベーターは全部で4基あり、それぞれ春夏秋冬の装飾が施されています。選ぶことはできないので、どのエレベーターに乗るかはその時のお楽しみ!
私は、こちらの秋の祭の空をテーマにしたエレベーターに乗車。伝統的な飾金物の技術が使われていて、日本の美を感じました。
鳳凰には隠し文字も施されているので、探してみてくださいね
豪華な装飾に見とれていると、あっという間に天望デッキのフロア350に到着しました!実はこちらのエレベーター、分速600mで世界最速クラスなんだそうです。
乗車から約50秒で天望デッキのフロア350に着きました!
天望デッキは5mを超える大型のガラスが360°に配置されていて、景色がどこからでも良く見えます。計算上はなんと、70km先まで見える造りになっています!
この日は少しモヤがかかっていましたが、それでも遠くまで見えました!
空気が澄んでいる時は、富士山の姿もはっきり見えるそうです。
そしてフロア350のふたつ下のフロア340にはガラス床もあり、ガラス床の上に乗って地上の景色を楽しむことも!
ちょっと怖いですが、非日常的でスリリングな体験ができます!
ガラス床は上下2層構造で厚みのあるガラスが使用されているので、割れることはありません。1㎡あたり800kgまで耐えられるので、ご安心を!
ちなみにガラス床ではフォトサービスがあり、スタッフの方に写真を撮ってもらうことができます。参加すると、カードサイズの写真が1組につき1枚無料でもらえますよ。
※フォトカード無料プレゼントは行なっていない場合もあります
台紙付きの大きな写真は1枚1,500円で販売しています
フォトサービスはフロア350とフロア445(天望回廊)でも行っていますので、ぜひ参加してみてくださいね。
なお、天望デッキのフロア345にはオフィシャルショップもあり、お土産を購入することもできます。
SKYTREE SHOP。雑貨やお菓子などがあります
オフィシャルショップは1階と5階にもありますが、こちらの展望台ショップ限定の商品もありますので、お見逃しなく!
※休業している場合があります。最新の営業情報は公式ホームページをご確認ください
天望デッキのフロア345には、高層階からの景色を眺めながら食事が楽しめる「Sky Restaurant 634(musashi)」があります。
店内は高級感がありながらも、リラックスできる雰囲気。ドレスコードは、スマートカジュアル(Tシャツ・サンダル履きなど極端にカジュアルな服装はNG)です。
優雅なひと時が過ごせます
メニューは、コースのみ。フレンチに和のテイストを加えた創作料理のコースと、シェフが目の前で調理してくれる鉄板焼きコースがありますよ。
ランチ8,000円〜、レイトランチ7,000円(要WEB予約)、ディナー18,000円〜
※写真はイメージです
夜は夜景が一望でき、昼とはまた違ったロマンチックな雰囲気に。記念日のデートやお誕生日祝い、プロポーズなどにもおすすめのレストランです!
(17:30以降は10歳未満は入店不可です)
【Sky Restaurant 634(musashi)】
◆営業時間:ランチタイム12:00〜16:00(土日祝日11:30〜16:00)、ディナータイム17:30〜22:00
◆予約制 TEL:03-3623-0634(10:00〜19:00)
URL:https://restaurant.tokyo-skytree.jp/
天望デッキには、軽食やスイーツ、ドリンクなどが楽しめるカフェもあります。
カフェは2カ所にあり、こちらのフロア340ではカウンター席やテーブル席でゆっくりできますよ。
奥にテーブル席があります
カレーやハンバーグ、パフェやケーキなどがあります
フロア350の方のSKYTREE CAFEは、スタンディングスタイルになっています。
こちらでは、コーヒーやラテなどの他、レモネードやソフトクリームなどが味わえます。
スカイソフト600円
スカイソフトは程良い甘さで、ミルクの風味豊か。ランチやディナーの合間のおやつに、ピッタリだと思います!
天望デッキを見学した後は、さらに上層階にある天望回廊に行ってみてはいかがでしょうか?
セット券を購入していない方でも、フロア350にあるカウンターでチケットを購入すれば上がることができます。
チケットカウンター。天望回廊へは大人平日1,100円、休日1,200円です※当日券のみ販売
天望回廊へは、シースルー仕様のエレベーターで向かいます。乗車時間は約30秒なのですぐに着きますが、エレベーターからも景色が楽しめますよ。
天井部からはエレベーターシャフトを見ることもできます
エレベーターは、天望回廊のフロア445に到着します。最高到達地点がフロア450にあるので、ここからガラス張りの回廊を歩いてそちらに向かいます!
天望回廊。近未来的な雰囲気です
回廊はゆるい坂になっていて、景色を見ながら進むとちょっと足元がグラグラとして不思議な感覚になります。
しばらく進んで行くと、最高到達地点である「ソラカラポイント」が見えてきました!
東京スカイツリー公式キャラクター ソラカラちゃんの柱が目印です
最高到達地点は、451.2m!天望デッキも充分高かかったのですが、ソラカラポイントからは景色の見え方がちょっと違い、飛行機から見えるようなパノラマが広がっていました。
まるで街がミニチュアみたいです!
天望デッキだけでも楽しめますが、東京スカイツリーに来たらぜひ、記念に天望回廊にも上がってみてくださいね。
5階出口フロアには、大きなお土産屋さん「SKYTREE SHOP」があります。
東京スカイツリーを見学した後に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
かわいいソラカラちゃんのぬいぐるみもあります
スタッフの方に伺ったところ、売れ筋はキーホルダーやストラップだそう。同行者とお揃いで買えば、良い記念になりますね。
365日分の日付チャームが揃ったストラップも!(写真上)
東京スカイツリーならではのお菓子も充実していますので、チェックしてみてくださいね。
おしゃれなものからユニークなものまで色々あります
今回、東京スカイツリーの昼間の様子をご紹介しましたが、夜は夜景がキレイなロマンチックな場所へと変わります。展望台にはソファシートやベンチもありますので、デートにも良いのではないでしょうか?
夜間の天望デッキフロア350では、天望デッキをぐるりと囲む超パノラマスクリーンに、13台のスピーカーによる臨場感溢れる音響と、24台のプロジェクターで迫力ある映像を上映する演出空間も登場します!
※時期により上映がない場合もあります。最新の情報は公式ホームページをご確認ください
SKYTREE ROUND THEATER®
また、東京スカイツリーのライティングも見逃せません!「粋」「雅」「幟」という3つのオペレーションが1日毎に現れる新しいスタイルのライティングです。
■心意気の「粋」
隅田川の水をモチーフとした淡いブルーのライティング。
■美意識の「雅」
江戸紫をテーマカラーにしたライティング。
■賑わいの「幟」
縁起の良い橘色を基調にしたライティング。
クリスマスやバレンタインなど季節限定のライティングもありますので、チェックしてみてくださいね。
雅のライトアップ。東京の夜を華やかに彩ります
東京スカイツリータウンには「東京ソラマチ」という大きな商業施設があり、300以上の施設やお店が集まっています。
こちらは日本を代表するモノや食が集まった、ジャパンスーベニアゾーン(イーストヤード4階)
レストランやフードコートなどもありますので、東京スカイツリーの後に、こちらでご飯を食べるのもおすすめですよ。
東京スカイツリータウンにはアパレルや雑貨店、食品やスイーツのお店など幅広いお店が揃っていますが、ここからはその中からおすすめの施設とお店を厳選してご紹介したいと思います!
東京スカイツリーに来たらぜひ合わせて行っていただきたいのが、東京スカイツリータウン5階と6階にあるこちらの「すみだ水族館」!
5階に入口があります
こちらは都市型の水族館で、屋内ながらも大水槽があったり、国内最大級のペンギンプールがあったりと、見どころがいっぱいなんです!
ドラム型などのちょっと珍しい水槽で展示されているクラゲエリアも、見どころのひとつです。
ふわふわと水槽を漂うクラゲにみんな夢中です
エリアの中央付近にあるクラゲの大水槽「ビッグシャーレ」には、なんと約500匹のミズクラゲが!アクリルなどの隔たりなしに近くで見ることができ、その近さとクラゲの量に圧倒されます。
長径約7m!上からこのような形で見られるクラゲ水槽は珍しいですよね
なお、クラゲはすべてすみだ水族館で飼育された個体だそうです。館内には育てている様子が見られるラボもありますので、のぞいてみてはいかがでしょうか?
すみだ水族館といえば、「チンアナゴ」も人気で、チンアナゴの水槽にはいつも多くの人が集まっています。
水槽にはたくさんのチンアナゴが!
同じ水槽にはチンアナゴだけでなく、ニシキアナゴとホワイトスポッテッドガーデンイールというアナゴの仲間もいますので、違いを見てみてくださいね。
また、こちらの小笠原諸島の海をイメージした「小笠原大水槽」もすみだ水族館で欠かせない場所です。
シロワニやエイなど実際に小笠原からやってきた45種450点のいきものたちが泳いでいます
水槽の前には椅子がたくさんあり、座ってゆっくりと水槽を眺めることもできますよ。
そしてすみだ水族館でぜひ訪れてほしいのが、こちらの「ペンギンプール」!2層吹き抜けの造りになっていて、ペンギンを色々な角度から観察できます。
屋内とは思えない、開放的なエリアです
ペンギンプールでは、たくさんのマゼランペンギンが飼育されています。泳いでいるペンギンや陸地にいるペンギン、大人のペンギンや子どものペンギンなどがいて、見ていて飽きません!
ずっと見ていたいかわいさです!
ペンギンプール横には人間関係ならぬペンギン関係をあらわしたユニークな「ペンギン相関図」もありますので、ぜひこちらも見てみてくださいね!
元々は飼育員さんの引き継ぎ用の資料だったそうです
なお、すみだ水族館には特に順路がありません。好きなところから自由に見て、のんびり過ごしましょう!
また、館内にはドリンクや軽食を販売しているカフェやお土産ショップもありますので、合わせて利用してみてはいかがでしょうか。
※展示や設備は変更になる場合があります
【すみだ水族館】
◆営業時間:10:00〜20:00(平日)、9:00〜21:00(土日祝日)
※最終入場は閉館時間の1時間前まで
◆定休日:年中無休
◆料金:大人2,500円、高校生1,800円、中・小学生1,200円、幼児(3歳以上)800円
◆予約優先
※チケットは当日窓口でも販売していますが、事前にWEBチケットを購入しておくとスムーズに入館できおすすめです
続いてのおすすめ施設は、7階にある「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」!
大人のためのエンターテインメントプラネタリウムです
こちらでは星空を観るだけでなく、美しいCG映像や43個のスピーカーと4個のウーハーを使用した臨場感あふれる音を体感できます!
また、通常のシート席だけでなく、寝転んで星空を眺められる「三日月シート」があり、デートにもおすすめですよ。
三日月シートで特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
プログラムは常時、時間帯で分けて数種類を上映していますが、音と映像に加えて香りも楽しめるヒーリングプログラムが人気を集めています。
癒される!と評判です※内容は時期により変わります
ドーム内で使用しているオリジナルアロマは、店頭のショップでも販売していますので、香りが気に入った場合は買って帰ることもできますよ。
ヒーリングプログラムのほか、こちらのプラネタリウムではアーティストとのコラボ作品も人気だそうです。最新のプログラムは公式ホームページでチェックできますので、見てみてくださいね。
【コニカミノルタプラネタリウム“天空”】
◆営業時間:10:30~22:00(平日)、9:30〜22:00(土日祝日)
※チケット販売は閉館1時間前まで
◆料金:上映作品により異なる
◆定休日:年中無休
◆予約優先
※チケットはWEBでの事前購入がおすすめです
◆上映作品によって年齢制限あり
東京ソラマチ4階の広場に面した一角に、常に人が絶えない人気のお店があります。
それがこちらの、「カービィカフェ TOKYO」!
店頭でカービィとワドルディがお出迎え!
カービィカフェは、株式会社ハル研究所が開発に携わり、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ『星のカービィ』をテーマにしたカフェです。
2016年から期間限定カフェとして各地で開催し好評を博してきましたが、現在、東京・大阪・博多の3店舗が常設カフェとして営業中。
店内はおしゃれな雰囲気で、カウンター席やテーブル席、個室のソファ席があり、落ち着いてくつろげますよ。
お店の中央にはウィスピーウッズが!訪れた時は雪が積もったWINTER仕様でした
もちろん、店内にはカービィやプププランドの住人たちがいっぱい!カービィ好きの方やかわいいものが好きな方にはたまらないカフェになっています。
カービィやなかまたちがどこにいるか、探してみてくださいね※装飾は季節により変わります
メニューは窯焼きピッツァやハンバーガーなど、洋食をメインとしたラインナップ。夏や冬など季節に合わせたフェアも開催されており、その季節ならではの食材を使ったメニューもたくさん登場します。
お皿やマグカップなどスーベニア付きのメニューがあるのも、うれしいポイントです!
今回、私は「※カービィバーガー&季節の野菜のミートパスタプレート」と、「カービィのうきうき マシュマロ・オ・レ」をオーダーしました!
※時期により内容は変わります
ハンバーガーセットにはお皿(東京限定Ver.)が、カフェオレはコースターが付いてきます
どちらも見た目がかわいく、食べるのがもったいないです!SNS映えも抜群ですね。
そして見た目だけではなく、味も本格的。一品一品、丁寧につくられていて、大人の方も満足できるおいしさです!ミートソースはピリッとスパイスが効いていました。
なお、カフェ併設のグッズコーナーと、同じく東京ソラマチの4階にある「Kirby Café THE STORE」では、「カービィカフェ」の限定グッズをはじめ、星のカービィのグッズを取り扱っています。カフェで使用している食器やここだけの限定品などがありますので、ぜひこちらものぞいてみてくださいね!
カービィカフェ ザ・ストアはカフェ利用の方以外も入れます!
※商品のラインナップは変更になる場合があります
■誕生日について
カービィカフェでは、事前に申し込むとデザートにバースデーメッセージを書いてくれます。(無料。提供方法は音楽を鳴らしてお店全体でお祝いするか、音楽を鳴らさずこっそり持ってくるか選べます)
また、誕生月にはバースデーコースターがもらえますので、身分証明証をお忘れなく!
【Kirby Café TOKYO (カービィカフェ トーキョー)】
◆営業時間:10:00〜22:00(L.O.21:00)
◆定休日:年中無休
◆WEB予約制
東京ソラマチには、Kirby Café TOKYOの他にも実はゲームやアニメなどのキャラクターを扱っているお店がたくさんあるんです。
ここでは、その一部をご紹介します!
※商品のラインナップは変更になる場合があります
東京ソラマチ4階・ジャパンスーベニアエリアにある「ポケモンセンタースカイツリータウン」は、ポケモンのさまざまなグッズを販売しているお店です。
入口には伝説のポケモン「レックウザ」の巨大なオブジェが!
店内には数多くのグッズがあり、目移りしてしまう品揃え!特に種類が豊富なぬいぐるみは注目です。
ぬいぐるみの量は圧巻!コレクションしたくなります
なかには、ピカチュウが東京スカイツリーを抱いているぬいぐるみも!東京スカイツリーに来た記念や観光のお土産にもピッタリです。
東京スカイツリーとコラボした商品も!
ぬいぐるみ以外にも、お菓子から雑貨やアパレルまで幅広いグッズがありますので、ぜひ店内をくまなくチェックしてみてくださいね。
また、ソルガレオやミズゴロウなど、お店のところどころにポケモンがいますので、探してみてはいかがでしょうか?
東京ソラマチの2階にある「どんぐり共和国」は、『となりのトトロ』や『天空の城ラピュタ』、『千と千尋の神隠し』など、スタジオジブリ作品のキャラクターグッズのお店です。
店頭にはネコバス、店内にはトトロがいます!
店内には、さまざまなキャラクターのグッズがいっぱい!特にゆびにんぎょうはキャラクターの種類が豊富で、見ているだけでも楽しい気分になります。
たくさん揃えたくなります!
グッズは子ども向けのものから大人が日常で持てるようなおしゃれなものまでデザインもさまざまなので、親子でのお買い物にもおすすめですよ!
店内の奥には「Donguri Closet(どんぐりクローゼット)」と呼ばれる大人女子向けのセレクトショップもありますので、そちらもぜひ見てみてくださいね。
東京ソラマチの4階にある「テレビ局公式ショップ〜ツリービレッジ〜」は、バラエティやドラマなどテレビ局の公式グッズや、アニメやアーティストなどのグッズが揃うお店です。
かなり広いお店で、ポップアップショップなどもあります
ポスターや文房具など雑貨の他、お菓子も多数揃っていますので、お土産探しにも最適です!
国民的人気番組の商品もありました!
以上、東京スカイツリータウンの見どころやおすすめのお店などをご紹介しました。
展望台だけでなく、水族館やプラネタリウムなど色々な楽しみ方がありますので、1日存分に遊べると思います。
なお、東京スカイツリーの周辺には浅草と東京スカイツリータウンを結ぶ複合商業施設「東京ミズマチ®」もありますので、散策をしながら浅草方面に足を延ばすのもおすすめですよ。
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
押上エリアのその他の施設をご紹介!