
蒲田の古タイヤリサイクルでできた、おもしろ公園に行ってみた
蒲田(東京都)
2015/05/14 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
羽田空港に向かうモノレールに乗車すると、平和島、流通センターの倉庫やモノレールの車庫、加工工場などが目に映ります。大森は日本の物流・工業を支える街といえるでしょう。
しかし、そんな建物の間に一息つける空間があります。大森のオアシス「大森ふるさとの浜辺公園」と「海苔のふるさと館」です。
海苔のふるさと館は大森ふるさとの浜辺公園内にありますのでまずは公園をご紹介します。公園案内看板で全体像を把握します。案内図にある広い大きな砂浜に行ってみましょう。
案内図の右下が現在地となります。
駐車場から歩いて10分くらいかかり、砂浜に到着しました。白い砂浜です!パーゴラ?も設置されており、トロピカルムードを感じることができます。青い空と青い海、そして白い砂の向こうには東京を感じさせる倉庫と羽田空港に離着陸する飛行機が見えます。
リゾート地に来たような錯覚に陥りそうな景色です。
波打ち際に行ってみましょう。砂を拾ってみると本当に白い砂です。写真ではうまく撮ることができませんでしたが、海水の透明度も高く、とてもきれいな印象でした。
サラサラの白い砂。貝殻も少し混じっています。
波打ち際から橋を渡り、施設に向かいたいと思います。公園の土手には菜の花が満開です。その向こうの丘の上には、大きな青い滑り台があり、子供たちが行列を作っています。
暖かな春の日差しの中、菜の花の鮮やかと子供たちの歓声が響きます。
続いては「大森 海苔のふるさと館」に向かいます。建物は駐車場のすぐ近くです。後ろにはまたもや倉庫が建ち並んでいます。
手前の公園とのギャップが不思議な気持ちになります。
それでは建物に入ってみましょう!これだけ立派な外観なので、入園料はいくらかと心配ですが、なんとこの施設の入場料は「無料」。しかも3階には展望室がある旨の告知。期待が膨らみます。
入館無料の看板が入口にあります。安心して入場できますね!
入口で職員の方のあいさつを受け、建物に入ると大きな船の展示に圧倒されます。この船は昭和30年代に造船された最後の海苔船で、全長は13メートルもあるとのことです。この海苔船を母船とし、上に載っている小型船「ベカブネ」を利用して海苔を採る作業を行っていたとのことです。
船と大きなスクリーンの映像にノスタルジーを感じます。
船の展示の向かいには、乾海苔と呼ばれる、おなじみの形の海苔を作るための作業部屋「海苔付け場」が再現展示されています。作業をしている人形も展示されており、とても分かりやすい展示です。
手前には手押しの井戸用ポンプも。昔の建物の雰囲気も知ることができます。
裸電球の下、手作業で一枚づつ海苔を作っていたとのことです。
続いて2階に移動します。道具の展示だけではなく、体験できる展示が多くあります。例えば、大田区沿岸における海苔産業の歴史をドラマ仕立てで見ることができる「大田海苔劇場」という小さな劇場装置や、「海苔下駄体験コーナー」では、海苔の養殖作業の一つである、「ひび建て」という海苔下駄を履き、振り棒で海底に穴をあける作業の体験ができるコーナーもあります。体験をしてみると、思った以上に重労働で水面に立って作業する怖さを感じました。
実際に使われていた道具たち。本物の道具ならではの重みを感じます。
ちょっと懐かしい動きをする「大田海苔劇場」。こちらの展示を含め、3つの劇場がありました。
本当の水の上に立っている感覚になります。下駄の高さがちょっと怖いです。
海苔に関わる豆知識が増えていくクイズ。子供たちが多く集まっていました。
続いては屋上に出てみましょう。屋上からは先ほど歩いた公園、砂浜を見渡すことができます。
広く抜けた空の向こうに砂浜が、そして青い海が広がっています。
園内は豊かな自然がいっぱい。季節ごとの変化が楽しみです!
施設を出る際に、窓口の方にお聞きしたところ、展示だけではなく、親子で体験できる「海苔づくり体験」や「海藻おしば教室」などのイベントも多く開催されているとのことです。入場無料で気軽に訪問できる施設でもありますので、平日だけではなく、親子で公園散策とあわせ、行ってみてはいかがでしょうか?
※この記事は2015/05/14時点のものです
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
雑色エリアのその他のお店をご紹介!