
絶品グルメ&絶景が楽しめる大多摩エリアに行ってみよう!
日の出・奥多摩(東京都)
公開日:2017/05/25 更新日:2023/07/20
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
都心で働くサラリーマンにとって、疲労とストレスはつきもの。今日は、日常を忘れてリフレッシュするために、奥多摩町までやってきました!
都心の渋滞を避けるため、青梅線奥多摩駅までは電車を利用。駅前にあるタイムズカー(カーシェア)のステーションでクルマを借り、ここからドライブに行きたいと思います!
奥多摩駅前タイムズカーステーション(利用は事前入会が必要です)
奥多摩湖が見たかったので、青梅街道を通って奥多摩周遊道路へ行くことに。今回は、月夜見第一駐車場を終着点に決めました。
【奥多摩まめちしき:奥多摩周遊道路】
奥多摩町と檜原村を結ぶ19.7kmの都道。一年を通して奥多摩の自然を楽しむことができる。クルマ・バイクだけでなく自転車(ロードバイク)のコースとしても人気。
※奥多摩周遊道路は、雨量や積雪などにより通行止めとなる場合があります。最新の状況は公式ホームページをご確認ください
奥多摩駅から青梅街道を15分ほど走ると、さっそく奥多摩湖が見えてきました!
大麦代園地駐車場にクルマをとめて、少しあたりを散策してみることに。
大麦代園地駐車場。80台以上はとめられそうな広いところでした
駐車場にはわさびジェラートやおでんなどが売っているお店も
駐車場付近を歩いていると、こんな絶景が…!
どうですか!この景色…!
都内とは思えないくらい大自然が広がっています。小河内(おごうち)ダムも間近にあり、ダムと奥多摩湖が一緒に楽しめました。湖と山々を眺めていると、日頃の疲れも吹き飛びます!
駐車場からも奥多摩湖が見えます
【奥多摩まめちしき:奥多摩湖】
小河内ダムの貯水池として1957年に造られた人造湖。東京都の貴重な水源で、都民の利用する水の約2割を供給している。
なお、大麦代園地駐車場の近くには見はらしの丘(大麦代展望台・八方岩展望台)遊歩道などがあり、ハイキングを楽しむこともできます。いずれも片道1~2時間くらいのコースですので、お時間に余裕がある時は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
※「丹下堂」は、2023年7月現在休業しています
ちょうどお昼時になり、お腹が空いてきたので事前に調べておいた食事処へと向かいました。
大麦代園地駐車場からクルマを約2分走らせて、「丹下堂」に到着。
丹下堂。青梅街道沿いにあります
ここは、地元の方や観光客に人気の食事処です。
味のある懐かしい雰囲気の店内
やまめの塩焼きやおそばなど、美味しそうなメニューが色々とあるのですが…
さまざまなメニューがあります
僕のお目当ては、こちらの鹿肉!近年流行りのジビエ料理です。あまり知られていませんが、実は奥多摩は鹿肉が特産品のひとつなんです。
鹿肉は生の状態で提供され、目の前で加熱してくれます
鹿肉は甘めのタレが絡めてあり、クセはあまりありません。脂身が少なくしっかりとした歯ごたえでした!
【奥多摩まめちしき:ニホンジカ】
奥多摩には多くのニホンジカが生息。近年、ジビエブームもあり、新たな観光資源として注目されている。
少しして、セットのご飯とお味噌汁などを運んできてくれました。
鹿肉は定食で1,500円。一日限定30食なので、お早めに!
小鉢の白菜、里芋、のらぼう菜(菜の花に似た野菜)は、奥多摩で収穫されたものだそう。のらぼう菜は初めて食べましたが、菜の花ほどエグみがなく、さっぱりと美味しかったです!
美味しい料理が食べられる丹下堂ですが、ここは料理だけでなく、ロケーションも最高なんです!
お店の窓からは、奥多摩湖が一望に見渡せますよ。
絵画みたいな風景ですよねぇ
なお、丹下堂では鶴の湯温泉(奥多摩湖畔に湧く温泉)の日帰り入浴もできます。※日帰り入浴料:大人750円
ぜひ、こちらも利用してみてくださいね!
お腹が満たされたあとは、丹下堂からクルマを5分ほど進めて麦山浮橋までやってきました。麦山浮橋は、“ドラム缶橋”とも呼ばれる歩行者専用の橋です。
クルマは、青梅街道からトンネルと峰谷橋を通過した後のY字路の左側にある駐車場にとめました。
麦山浮橋
実際に橋を渡ってみました。この日はあまり風がなかったのですが、歩くたびに揺れて、結構スリルがありました!
水面とほぼ同じ高さなので、湖の上を歩いているようです
橋からの景色も綺麗で(すみません、興奮して撮るのを忘れました)、マイナスイオン全開!フォトスポットとしてもおすすめですので、奥多摩に来たら絶対に立ち寄ってもらいたいです!
【奥多摩まめちしき:麦山浮橋】
元々はダム建設に伴い、湖底に水没した対岸との通行路の代替として設置されたもの。ドラム缶橋と呼ばれているのは、以前はドラム缶の浮子が使用されていたため。
現在はポリエチレン・発泡スチロール製の浮子が使われています
※麦山浮橋は水位の上昇によって、渡れない場合もあります。最新の情報はホームページでご確認ください
麦山浮橋から約15分。青梅街道から奥多摩周遊道路に入り、「山のふるさと村(通称:山ふる)」に来ました。
ここは秩父多摩甲斐国立公園内にある施設で、キャンプ宿泊施設やビジターセンター、レストランなどが併設されています。
32haと広いです。駐車場は4カ所にあり、計120台くらいとめられます
そして山ふるは、“タイムズカーのドライブチェックイン”対象施設でもあります。30分以上停車すると、なんとカーシェアeチケットが30分もらえるんです!タイムズカー個人会員の方はぜひご利用ください!詳しくはこちら
まずは、総合案内所があるビジターセンターへ。
ビジターセンター。昔の建物のような外観です
センター内には、職員さんの手書きによる“今日の見どころ”が掲示してあり、動物情報などが書かれていました。
熊の出没情報もありました…!
なかには、動物の剥製も…!
剥製ですが迫力があります!
猪が強そうで、実際に道で遭遇したら相当ビビると思います(笑)。
【奥多摩まめちしき:動物】
自然豊かな奥多摩には、猪やニホンジカ、アナグマやサルなど数多くの野生動物が生息している。見かけてもエサは絶対にあげないように!
また、ビジターセンターでは展示だけでなく、職員さんが奥多摩の四季やダムの歴史、動物などについて詳しく教えてくれます。奥多摩について何か聞きたいことがあれば、ここにくればほとんどのことは解決するのではないでしょうか!?
※展示など施設内容は変更になる場合があります
続いて、ビジターセンターの近くにある、クラフトセンターへ行ってみました。
クラフトセンター
ここでは、木工教室や陶芸教室など、さまざまなクラフト体験ができます。その日によって開催しているものが違いますので、事前に調べてから行くのがおすすめです。
クラフト体験は良い思い出になりますよね!
せっかくなので、僕もクラフト体験をやらせていただくことに。この日に開催されていた、“石細工教室”に参加しました!
こちらの工房で体験します
まずは、あらかじめカットされた石を研磨します。
石はハートや四角など好きな形を選べます
僕は楕円形の石を選び、研磨機で研磨させてもらいました!
回転研磨機に石をあて、ひたすら磨きます
先生が丁寧に教えてくれますので、初めてでも安心です!続いて、石専用の穴開け機でストラップを通す穴を開けます。
小さな子は先生がやってくれますよ
穴を開けたら、好みのストラップとビーズを通して完成です!
あっという間に完成しました!僕はストラップにしましたが、ペンダントにもできます
参加人数によって変動がありますが、所要時間は約40分。料金は500円です。
※体験内容や価格は変更になる場合があります
今回はひとりで来ましたが、今度友人たちと来る時の参考に、バーベキューサイトも見せてもらいました。
バーベキューサイト
バーベキューサイトには炊事場・トイレが完備されていて、快適に過ごせそうです!緑豊かな自然に囲まれてのバーベキュー、最高ですね!
また、山ふるの奥にはテントサイトやケビンサイトもあり、宿泊も可能です。
ケビン内部。山小屋みたいで良い雰囲気です
なお、山ふるでは星空ウォッチングや満月の森ウォークなどナイトプログラムも開催されています。宿泊される際には、そちらも参加してみてください!
山ふるからクルマを約8分ほど走らせて、ドライブの終着点である月夜見第一駐車場に到着しました。
月夜見第一駐車場は高台にあり、奥多摩湖を上から見渡すことができます。
残念ながらちょっとガスってしまいましたが、絶景です!
これまで橋の上など色々な場所から奥多摩湖を見てきましたが、上から見るとまた印象が違いました。
奥秩父の大自然に囲まれた奥多摩湖、ぜひ見てみてください!
月夜見第一駐車場で折り返し、周遊道路から青梅街道に出て、奥多摩駅前へと戻りました。
奥多摩は何回か来ていますが、やはり自然が豊かでとても良い場所でした!青梅街道、奥多摩周遊道路は道が広めで整備されていて、ドライブに最適ですよ。
なお、奥多摩駅の近くには前回ご紹介したもえぎの湯もありますので、ぜひ、そちらにも立ち寄ってみてください!
【ドライブデータ】
走行距離…約46km(往復)
所要時間…5時間半(散策、食事休憩、クラフト時間など含む)
使用金額…奥多摩駅までの電車賃+6,090円(カーシェア6時間利用4,290円、鹿肉定食1,500円、クラフト体験500円)
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
奥多摩エリアのその他の施設をご紹介!