
誕生日に「東京ジョイポリス」へ行くと、とんでもなくお得だった!
お台場(東京都)
公開日:2016/05/12 更新日:2024/05/16
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
以前スポーツデートコースをご紹介しましたが、私の担当する台場エリアは博物館や美術館が意外にも多く存在するスポットでもあります。
今回はその中のひとつ「日本科学未来館」に行ってきましたので、どのような場所なのかお伝えします!
そもそも「日本科学未来館を知らない!」という方に簡単にご紹介します。
日本科学未来館は、宇宙飛行士の毛利衛氏が館長を務める国立の科学館。新交通ゆりかもめ・船の科学館駅から徒歩約5分の場所にあります。
※2021年4月より、浅川智恵子氏が館長になっています
こちらの施設では展示や実験教室、トークイベントなどを通して、先端科学技術や地球環境や宇宙などさまざまなことについて学ぶことができます。
日本科学未来館のシンボルともいえる地球型ディスプレイ「ジオ・コスモス」
日本科学未来館では、時期により内容の異なる3つのテーマの常設展示をおこなっています。訪れたときは「問い」「考え」「アクション」でした。
それでは、館内の見どころをテーマごとにご紹介していきましょう!
※2023年5月にリニューアルがあり、テーマや展示内容が一部変更になっています。最新情報は公式ホームページをご確認ください
まず「問い」を生み出すスポットとして、こんなものがあります。
3階と5階の常設展の入口に設置された、大型ディスプレイを使ったゲート。その名も「ミライゲート」「セカイゲート」です。
なんとこのディスプレイ、腰掛けることができるようになっています!
“宇宙が人間だったら、今、何歳なんだろう?”など…こちらに映し出されるのは、人々の「問い」「考え」「アクション」の数々。
「問い」を考えてから展示を見ることで、内容の理解がより深まりそうですね!
3階のゲートをくぐったところにある、こちらのコーナー。これまで未来館を訪れたノーベル賞受賞者の方々の「来館者にいつまでも考え続けてもらいたい問い」が直筆で書かれています。
バラク・オバマ氏や小柴昌俊氏など名立たる受賞者の「問い」は、深く考えさせるものばかり。心に突き刺さります。
ノーベル賞受賞者の筆跡を見ることもできる貴重な展示!
さきほど生まれた「問い」を考える場所として、個性豊かな展示やアクティビティがあります。
5階にあるこちらの大型展示では、さまざまな災害が起こる仕組みと、その被害の大きさを知ることができます。
一際目を引く大型の仕掛けです
地球のバランスは、太陽や地球から供給されるエネルギーを原動力とし、熱や物質が移動し続けることで保たれています。
そのなかで自然災害の元となるさまざまな現象が引き起こされ、災害の種となっていきます。赤いボールが表すのは、その「災害の種」です。
災害の種は人類が作り出した科学技術の上を通って、コロコロと転がっていき、やがて人間や植物のイラストが描かれたドミノを次々に倒していきます。
パタパタと倒れていくドミノを見ていると、少し恐怖を感じます。『ピタゴラスイッチ』が大好きな私も、仕掛けの面白さではなく、内容を真剣に見入ってしまいました…。
過去に実際に起こった災害被害をリアルに感じることができる「100億人の命」や、災害被害を減らすための社会の取り組みを紹介する「あなたの命を守るためには」の展示もあわせて見てみてください。
「未来逆算思考」とは、理想の未来を思い描き、そこから現代にさかのぼって考えるという考え方のこと。
3階の「未来逆算思考」の展示では、「いまの地球を50年後まで受け継いでいくために、なにをすればいいのか」をゲーム形式で学ぶことができます。
カラフルな展示が気分を盛り上げます!
まず子孫に送りたい理想の地球を8つの中から選択し、「未来逆算シート」にスタンプを押します。
私は「いつまでもきれいな水が飲める地球」を選びました!
中へ進んでいくと、大きな立体型ディスプレイが。ディスプレイの手前が現在、奥が未来になっています。理想の地球を50年後に送り届けるために、進むルートを描きます。
ルートの中に待ち構えるさまざまな「進歩」や「障害」を乗り越え、50年後の未来に理想の地球を送り届けましょう!
先程押したスタンプをヒントにルートを決めます
ドーム型のシアターで“万物の理論”をテーマにした3D映像作品「9次元からきた男」を鑑賞することができます。監督は『呪怨』などを手掛けた清水崇氏!期待が高まります…。
シアター内の様子。リクライニング機能の付いた座り心地の良い座席があります
上映中はこちらの専用メガネをかけます!
科学者が謎の男「T.o.E.(トーエ)」を捕まえようと奮闘するストーリー。現在の科学がどこまで進んでいるかを、エンターテイメント性あふれる内容で知ることができます。
作品中に立て続けに登場する素粒子、天体などCGの美しさ、そして3D映像ならではの臨場感と迫力は圧巻…。終了後もしばらく余韻に浸ってしまうほどでした。
※上映作品は時期や時間によって変わります。最新情報は公式ホームページをご確認ください
さまざまな展示やアクティビティをもとに考えをめぐらせたら、次はアクションをしてみましょう!
こちらの「コ・スタジオ」では科学コミュニケーターが目の前で実演やトークをおこなってくれます。ここで自分の考えを質問してみましょう!
そのほかにもワークショップなど毎日いろいろなプログラムがあるので、参加したい方は入館時にタイムスケジュールを確認することをおすすめします!
子どもたちも真剣に聞いています
こちらの「"おや?"っこひろば」では、親子で一緒に科学を体験することができます。
ひろばの中には「ヴンダーカンマー」や「かきかきのへや」など、子どもたちに体を使って遊びながら「おや?」と思わせる展示やアクティビティが詰まっています。
「ごろごろのしば」大きい坂から転がそう!
たくさん歩いて考えて疲れてしまったら、館内の7階にあるレストランでひとやすみ。また新しい発想が生まれるかもしれませんよ!
7階レストラン。お台場の景色を一望できます
日本科学未来館には、このほかにも今回ご紹介できなかった見どころがたくさんあります。
ほかの科学館とは少し違い、「問い」や「考え」を促すような展示が多いのが日本科学未来館の特徴。子どもだけでなく、大人も考えさせられるような内容になっています!
ご家族やお友だちと、先端科学に触れてみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見がありますよ!
「せっかくお台場に来たのだから、海を見たい」という方は、日本科学未来館から徒歩5分の場所にある潮風公園に立ち寄ってみてください!
キラキラと輝く海を眺めながら、さわやかな海風を感じることができる絶好のスポット。芝生やベンチに座って、水上を進む貨物船をぼんやり眺めるのもおすすめです!
さて、次はお台場のどんなスポットを紹介しようかな~。
歩道は整備されているので、ランニングやお散歩するのも良いですね
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
お台場エリアのその他の施設をご紹介!
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!