
御朱印やお守りも!神田明神(神社)を徹底紹介
神田(東京都)
2025/05/15 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
ビジネス街ながら、城下町の風情が残る東京・日本橋。そんな日本橋の一角に、「小網(こあみ)神社」という神社があるのをご存知でしょうか?
小網神社は、強運を授かる神社として名高く、平日でも参拝の行列ができる神社なんです!
連日多くの人が訪れています
今回、実際に行ってきましたので、どのようなところなのか詳しくご紹介したいと思います!
起源は、「萬福庵」という観世音と弁財天を安置していた庵に遡ります。その庵に、室町時代の1466年、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って訪れ、数日間滞在しました。
翁が滞在している晩、庵主の夢枕で“網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅する”とお告げがあり、それに従い庵主が翁を祀った神社を創建したところ、庵周辺で流行していた悪疫が鎮まったそうです。
ご由緒は境内にも掲示があります
その後、「小網山稲荷院萬福寿寺」→「小網稲荷神社」と変遷し、戦後に「小網神社」の名称になり、現在に至っています。
鳥居には“小網神社”の扁額が掲げられています
小網神社は、「強運厄除」の神様として崇められています。
その由来として…
・関東大震災時に御神体を持って避難して助かった
・東京大空襲で奇跡的に戦災を免れた
・戦争時、出征奉告祭に参列した兵士が全員生還した
などが挙げられます。どれもすごい逸話ですね!
隅田川の新大橋には、関東大震災の避難記念碑が建てられています
近年、占いで有名なゲッターズ飯田氏やSNSでそのご神徳が話題になり、参拝者の絶えない神社に!連日、遠方からも多くの方が足を運んでいます。
小網神社では、3柱の神様が祀られています。
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)…お稲荷大神。ご利益は五穀豊穣、商売繁栄、強運厄除など
市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)…弁財天。ご利益は財運アップ、芸事の上達など
福禄寿(ふくろくじゅ)…ご利益は健康長寿、福徳、人徳、財徳など
小網神社は、大きな通りから少し脇道に入った場所にあります。
小網神社と書かれたのぼりと提灯が目印です
鳥居をくぐるとすぐ目の前に御本殿がありますが、参拝する前に正面右手にある手水舎で手と口を清めておきましょう!
龍の像があり、厳かな雰囲気の手水舎
御本殿では、小網神社の主祭神である倉稲魂神が祀られています。お参りの仕方は、2拝2拍手1拝。心を落ち着けて、お祈りします。
一度に4名が同時に参拝できます
なお、神拝詞を3唱(心の中でも可)してから2拝2拍手1拝する参拝方法もあります。神拝詞は御本殿の前の看板に書かれていますので、確認してみてくださいね。
御本殿は、建物にも注目!現在の建物は、昭和4年に明治神宮の造営にも携わった内藤駒三郎宮大工一門により、造られたものです。
総欅(けやき)造りが特徴。中央区の有形文化財に指定されています
御本殿の上部には、見事な龍の彫刻が!向かって右側の「昇り龍」は参拝者の祈りや願いを受けて神様に伝え、左側の「降り龍」は、神様からの徳を参拝者に授けてくれるそうです。
「強運厄除の龍」として信仰されています
また、御本殿向かって右側には、「養老の滝」の彫刻があります。こちらは、“親孝行な息子の思いが滝の水を父親にご馳走するお酒に変えた”という伝説が彫られたものです。
深く彫り込まれた立体感のある彫刻です
少しわかりにくい場所にありますが、こちらもぜひ見てみてくださいね。
御本殿では、ご祈祷も行われています。ご祈祷は、合同ではなく完全予約の個別制です。
厄祓い・商売繁盛・合格祈願など諸願のご祈祷をしてくれます
希望者が多いため、ご祈祷は数カ月先まで埋まっていることも。予約については、公式ホームページや公式Instaglamでご確認ください。
御本殿に向かって左側の場所には、弁天様(市杵島比賣神)の御像が祀られています。
こちらは小網神社の起源である萬福庵に安置されていたと伝わる御分霊です。500年以上前から伝わっていると思うと、感慨深いですね!
舟に乗っているので、「萬福舟乗弁財天」とも呼ばれています
弁天様の下には、「銭洗いの井」があります。「東京銭洗い弁天」として有名で、こちらでお金を洗うと財運アップが期待できるそうです!
4カ所、洗い場が設置されています
洗ったお金は使わずに持っておくと、1年間「種銭(たねせん)」となって新たなお金を呼び込んでくれるそうですよ。
私も小銭を洗わせてもらいました
なお、毎年10月28日は弁天様の例大祭(弁天祭)が行われます。その際にも、ぜひ訪れてみてくださいね!
弁天祭限定のお守りが頒布されることも!(令和6年分は頒布終了しました)
銭洗い弁天のすぐ近くには、「福禄寿」の姿があります。弁天様と同じく、こちらも萬福庵の頃から伝わる像だそうです。
見ているこちらも笑顔になるような神様です
福禄寿様は三徳(人徳・福徳・財徳)のご利益があり、健康長寿の神様としても信仰されています。頭を撫で清めてお願いごとをしてみてくださいね!
小網神社の社務所では、御朱印が頒布されています。参拝後に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
社務所。御本殿の横にあります
御朱印は、「小網神社」「弁財天」「福禄寿」の3種類。直書きはおこなっておらず、書き置きでの頒布になります。
初穂料は500円。力強さを感じる御朱印です
小網神社では、通常の御朱印に加えて「喜利絵御朱印」の頒布も!目を楽しませてくれる、華やかな切り絵が施された御朱印です。
喜利絵御朱印は初穂料1,000円
喜利絵御朱印は、干支がモチーフになったものもあります。こちらは毎年変わりますので、集めてみてはいかがでしょうか?
巳年の喜利絵御朱印。繊細な切り絵が美しいです
ちなみに、社務所では御朱印帳の用意もあります。まだお持ちでない方などはチェックしてみてくださいね。
御朱印帳。初穂料1,500円(干支の御朱印帳は2,000円)
御朱印だけでなく、お守りも社務所で頒布されています。約40種類あり、お願いごとや用途に合わせて選べますよ。
自分用にはもちろん、大切な人に贈っても◎
ここでは、個人的におすすめのお守りをピックアップしてご紹介します!
強運のしずく玉守は、出世・仕事・運気アップに効果があると言われているお守り。強運厄除のご利益もあります。
ストラップがついているので、スマホケースにつけたり、普段持ち歩いているポーチやバッグなどにつけるのがおすすめです!
初穂料1,000円。金と銀がありますが、ご利益はどちらも同じです
強運厄除カード守と財運向上カード守は、カード型のお守りです。スマホケースに挟んだり、お財布に入れたりと持ち歩きやすいですよ。
(左)強運厄除カード守初穂料800円、(右)財運向上カード守初穂料1,000円
腕輪型のお守りは、さまざまな種類の石が用意されています。龍水晶(強運厄除・健康)・ハウライト(強運厄除)・黄虎目(財運)などがありますので、お好みで選んでみてくださいね。
初穂料5,000円〜。石の大きさも数種類あります
ちなみに年に4回参拝している方に聞いたところ、こちらの「タイガーアイ(黄虎目)」と呼ばれる種類の腕輪守をつけていたら臨時収入があったりと、金運がアップしたそうです!
タイガーアイ(一番上)は財運アップのご利益があると言われています
すすきのみみずく守は、例年11月に行われる「どぶろく祭」の時期にのみ頒布されます。
強運厄除のお守りです
こちらはひとつひとつ手作りのため、頒布数が限られています。詳しい頒布時期や頒布方法などは、公式Instaglamなどをご確認ください。
〜お守りの返納はできる?〜
社務所でお声がけをすればお守りやお札を返納できます。ただし、寺院や他宗教のものや熊手・だるま・神棚は返納できません。その他、大きな授与品を持っていく場合は、必ず社務所に連絡してからにしましょう。
小網神社では、おみくじを引くこともできます。おみくじは数種類ありますので、お好きなものを引きましょう!
社務所の横に設置されています。初穂料100円〜
私は、コロンとした形が愛らしいまゆ玉みくじを引いてみました。まゆは一本の糸で紡がれていることから、“神様とのご縁が糸のように細く長く結ばれますように”との願いが込められているそうです。
まゆ玉の中に運勢が書かれたみくじ紙が入っています
なお、鳥居の横におみくじ掛けがあるので、引いたおみくじはそちらに結んで帰りましょう。(まゆ玉はお守りに持って帰ってもOK)
お隣には絵馬(社務所で頒布)掛けもあります
ここでは、小網神社に行く前に知っておきたい情報についてご紹介します!
■お守・お札・おみくじ・御朱印受付時間
9:00〜17:00
開門・閉門時間は特に設けられていないので、参拝だけであればいつでも可能です。
土日祝日は混雑し、「社務所」「参拝」「銭洗い」の3列ができます。それぞれ1時間ほど待つ場合もありますので、時間には余裕を持って行きましょう!
初詣の時期も大変混雑し、参拝だけで3時間程度並ぶ場合もあるそうです。
平日でも「一粒万倍日」「天赦日」「大安」など縁起の良い日は混雑します。また、それ以外の平日でも9時以降は待ち時間が発生することが多いです。あまり並ばずに参拝したい方は、平日の朝(8時頃まで)がおすすめです。
小網神社の住所は日本橋ですが、人形町駅にほど近い場所にあります。
人形町には豆腐料理や鳥料理など下町の和食が楽しめる「甘酒横丁」や、すき焼きの老舗店などがありますので、チェックしてみてくださいね!
小網神社の周辺には箱崎IC、浜町IC、京橋ICなどがあり、クルマでのアクセスも良好です。各ICからいずれも10分ほどです。
■駐車場について
小網神社に駐車場はありません。タイムズパーキングなど周辺のコインパーキングを利用しましょう。
小網神社のすぐ裏手にもタイムズパーキングがあります
日比谷線・人形町駅…A2出口から徒歩5分
都営浅草線・人形町駅…A5出口から徒歩7分
半蔵門線・水天宮前駅…8番出口から徒歩10分
東西線・茅場町駅…10番出口から徒歩15分
東京駅からも徒歩20分程度なので、JR利用の方はそちらから歩くのもおすすめです。
以上、小網神社についてご紹介しました。“不思議な体験をした”“ご利益があった”など、参拝者のさまざまなエピソードもある神社です。
運気を上げたい時や厄払いをしたい時などに、ぜひ足を運んでみてくださいね!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!