
逸品を探しに高架下へ出かけよう!~新発見いっぱいAKI-OKAエリア
秋葉原(東京都)
2015/02/19 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
浅草の南西・秋葉原の東に位置する御徒町~蔵前=通称「カチクラ」は、職人・工場・問屋・クリエイターたちの工房などが集まるエリア。職人のパワーが詰まった商品たちは、見ているだけでもワクワクします。
「職人」と聞くとハードル高く感じますか…?問題ありません!今回はカチクラを歩き回りすっかりファンになってしまった私が、初めてでも楽しめる蔵前駅周辺の鉄板スポットをご紹介します。
工房で実物を見ると、使いやすさと美しさの共存にはっとさせられます。さらに、時間が合えば作り手にも会えてしまうお店も…さあ、行きましょう!
全行程をデザイナー自身で手掛けているというRENのレザーバッグは軽く大きく、形・色・革の風合いのバリエーションが豊富。店舗の奥には工房スペースがあるため、運が良ければ制作風景を見学できるかも!
手に取ると、驚くほど軽いです!
天然素材・日本製にこだわって作られたMAITOの製品は、鮮やかな色合いが印象的。タグには染料として使った草木が記載されています。こちらも奥に工房スペースがあり、定期的に、職人さんによる草木染め体験のワークショップが開催されているそうです。
優しい気持ちになれる発色です
PRO-MENER(プロムネ)には、お財布からIDカードホルダーまで、色とりどりの革小物が並びます。シンプルながらも優しさを感じるデザインに、しばし見惚れてしまいます。こちらもお店の奥は工房になっており、職人さんの後ろ姿にキュンとします…!ポーチやペンケースの手作り体験ができるワークショップも人気のようです!
何色にするか迷っちゃいます
店舗の中には、紙と筆記具がずらり!棚から表紙や本文にしたい紙と綴じ方を選ぶと、その場で職人さんにノートを組み立ててもらえます。シャープペン・ボールペン・万年筆などは、好みの紙で心ゆくまで試し書きができますよ。
他ではなかなか見られない紙雑貨や文具も!
m+(エムピウ)の革小物は、シンプルと見せかけて仕掛けが巧妙なアイテムばかり。こんなお札のしまい方があったのか!というお財布、開閉が気持ちいい名刺入れ、両側から収納でき枚数に応じて厚みが変わるカードケースなどなど、アイディアにあふれています。私は3年ほど愛用していますが、革の風合いが徐々に変わってなじんできました。お店ではそんなエイジング前後の商品を確認できますよ~。
レザーの経年変化が楽しめる折り財布
蔵前神社付近に構える雑貨店、Madomoiselle Yako(マドモワゼル ヤァコ)に一足踏み入れると、キッチュでポップな世界観に没頭できます。店主さんオリジナルのお人形や、世界各国の雑貨に文字通り囲まれる…いや、包まれる感覚です。中でもヴィンテージ生地で作られた布雑貨はそれぞれ一点もの。お気に入りを見つけたら、迷わずゲットです!
とにかくたくさん!ずっと見ていたいです
お散歩に夢中で、気づくとおなかがペコペコになってしまいますね。大通りの裏にこだわりのお店が隠れていますよ!
結わえる蔵前店では、炊いてから4日間熟成して作られる玄米ご飯と、具だくさんの「マル汁」、そして旬のお惣菜や甘味を楽しめます。おいしくおなかいっぱいになれる健康メニューに、気分まで癒されますよ!
大きな窓の開放的な店内、気持ちいい!
都営浅草線蔵前駅近くのデイリーズマフィンでは、ふわふわで大きなオリジナルマフィンを店内カウンターで手軽に食べられます。おかずマフィンもあるので、朝ごはんにも。ただし売切れ次第終了なので、早めの時間を狙って!
味はもちろん、明るい内装にも癒される!
都営大江戸線蔵前駅近くのSOL'S COFFEEは、小さな店構えながらも本格的なコーヒーをお手軽価格でテイクアウトできるスタンドです。手間ひまかけて淹れたコーヒーは、ブラックでも飲めてしまうほどすっきり。ココアや自家製のジンジャーエールなどのメニューも充実。焼菓子もご一緒に!
1杯ずつ丁寧に淹れてくれます
蔵前から南には宝飾品とアクセサリーパーツ店が多い【浅草橋駅】、西には蔵前同様に雑貨屋さんがたくさんある【御徒町駅】があり、それぞれ歩いて10分・20分程度。元気があれば街のハシゴもできちゃいます!タイムズの駐車場とタイムズカー(カーシェア)のステーションも多いので、併せてご利用くださいね!
蔵前周辺のタイムズパーキングはこちら
職人さんともっと近くなれるイベントも開催されています。職人さんのワークショップに参加できたり、イベント日限定の店舗間コラボレーションがあったり、特別メニューやプレゼントがあったりと、たくさんの人でにぎわいます。広範囲で開催されているので、歩きやすい靴がおすすめです。
普段の蔵前のお店は月曜定休が多く、開店時間もまちまちなので、お出かけの際は要事前チェックです!都営大江戸線・都営浅草線の出口がそれぞれ異なるので、お友達と待ち合わせの際はご注意を…
カチクラの魅力はまだまだあって書ききれませんが、今回はここまで…いつか続きをご紹介したいです!大切な人へのプレゼントや、長く使える自分のお気に入りを発掘しに、蔵前をふらりと探検してみませんか?
※この記事は2015/02/19時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!