
ここが都内!?知られざる癒しスポット「等々力渓谷」で渓谷さんぽ
等々力(東京都)
公開日:2020/03/26 更新日:2023/09/14
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
「砧公園(きぬたこうえん)」は、東京都世田谷区にある自然豊かな公園です。お花見の名所として知っている方も多いのではないでしょうか?
ディズニーランド並みの広さを持つ敷地内には、広大な芝生の広場や運動施設に子どもたちが安心して遊べる遊具、さらには自然もたっぷり!
今回は、そんな砧公園の見どころを、周辺施設も含めてたっぷりとご紹介したいと思います。
砧公園には、主な入口として用賀駅方面から一番近い「正門」と、「風景の門」「西門」「大蔵門」の4つの門があります。
大きく、西側の自然豊かなファミリーパーク区域と、東側の遊具・運動施設などのアクティビティがある区域に分かれています。
園内各所にある砧公園の地図で、現在地をチェック!
まずは、お子さまが思い切り楽しめる、遊具が充実しているエリアからご紹介します!
公園のほぼ真ん中にある「子供の森」。ここにはブランコやジャングルジムなどの遊具がたくさん!
森の中に遊具がたくさんあります
ほかにも自然素材を使った丸太の平均台やロープわたりなどの遊具や、小さいお子さんが遊べる小ぶりの滑り台もあり、幼児から高学年の子どもまで、楽しく遊べる空間になっていました。
カラフルでかわいい滑り台
さらに東端にある「アスレチック広場」は、2020年春にリニューアルしました!
公園のシンボルともいえる船型遊具「みらい号」が、車いすの子どもたちも利用できるよう大きく改修されたんです。障がいのある子もない子も、みんなが楽しく安全に遊べる広場に生まれ変わりました。
のぼったり滑ったり、てっぺんから遠くを見渡したり、思いっきり楽しめます!
アスレチック広場に隣接する「わくわく広場」には、低めのシーソーやかわいい動物のスプリング遊具など、小さいお子さんが安心して遊べる遊具もあります。
柵の奥がアスレチック広場、手前がわくわく広場
7歳未満(未就学児)が対象で、アスレチック広場との鍵つきの仕切りもあり、小さいお子さんを安心して遊ばせられるスペースになっていました。
続いてご紹介するのは、芝生のエリア。園内にはところどころに芝生があるのですが、その中でも特に広いのが園内西側の大半をしめる「ファミリーパーク」。
周囲をたくさんの樹木で囲まれていて、かつてはゴルフ場としても使われていたというのも納得の広さです。
芝生の上を思いきり走り回ったり、お好みのスペースにレジャーシートを敷いて桜の季節にお花見を楽しんだり、真夏には木陰でのんびり過ごしたり。おもいおもいに過ごせる空間になっていました。
とにかく広~い、ファミリーパークの広場です
周囲には立派な桜の大木が多く、こんな風に枝が地面すれすれまで伸びた木も。桜が咲く季節には座っていても目の高さで花を愛でることができそうですね。
今にも地面につきそうな桜の枝がたくさん
訪れたのはまだ桜には早い時期でしたが、桜が満開の頃にはこんな光景になるそうです!
桜満開のファミリーパーク、わくわくします♪
例年3月中旬~4月上旬が見頃で、ソメイヨシノやヤマザクラなど約840本の桜が公園をピンクに染めます。ぜひ、この季節にも訪れてみてくださいね。
■ファミリーパーク注意事項
※自転車の乗り入れ禁止
※ペットを連れての入場禁止
※木登り禁止
※テント・ミニテント、サンシェードの使用禁止
ファミリーパークはペットを連れて入れませんが、ファミリーパークの南側の一番外側に面している部分に「犬の散歩コース」があります。ワンちゃん連れの方はこちらを利用しましょう!
犬の散歩コースは木陰たっぷり
散歩コースは整備されていて、土がふかふかでとっても歩きやすいです!ところどころにベンチもあり、ワンちゃんにも人にも優しい、最高のお散歩コースになっていました。
また、ほかにも砧公園には愛犬と一緒に楽しめるエリアがたくさんあります。公園東側にある「ねむのき広場」や「芝生広場」は、ペット同伴OK。お散歩や休憩にもってこいです。
左が芝生広場、右がねむのき広場です
どちらもそれぞれ樹木に囲まれた広場になっていて、この日もワンちゃんを連れてお散歩に来ている方をたくさん見かけました。
砧公園にはドッグランはありませんが、ワンちゃん連れでも充分楽しめますよ!
砧公園には、サイクリングコースや運動施設もあり、お子さまだけでなく大人も体を動かして楽しむことができます。
ファミリーパークには、パークをぐるりと囲む形でアスファルトのサイクリングコースが設けられています。1周は1.75km。一方通行のルールがあり、安全にも配慮されていました。
木陰が多くて夏でも気持ちよく走れそうなコースです
ここでは、だれでも自分の自転車を持ち込んで走ることができます。レンタルなどのサービスはありません。
サイクリングコースは散歩・ランニングにも利用可能で、この日もランニングをされている方がたくさんいましたよ。
そして、公園真ん中の南側管理所のそばには、子どもの自転車の練習にぴったりな、「チリリン広場」があります。広さも十分あるので、ここなら初めての自転車練習も安心してできそうですね。
きちんと柵で囲まれた「チリリン広場」
こちらもレンタル自転車はなく、自分の自転車を持ち込んでの利用になります。
公園内には2つの運動施設も併設されています。
正門から入って左手すぐに軟式野球場が2面、そこから少し進んだ右側に小サッカー場が1面あります。いずれも照明施設を備えているので、ナイター練習もできます。
軟式野球場。反対側にもう1面あります
こちらが小サッカー場。隣には更衣棟もあります
※各運動施設の利用については、砧公園の公式ホームページをご確認ください
次は、ゆったりと自然を感じる楽しみ方をご紹介していきましょう。
砧公園は、入ったときから鳥のさえずりが聞こえてきてとても心地が良いんです。
それだけではなく、ファミリーパーク西側の樹林帯が「バードサンクチュアリ」という野鳥の保護区になっているんです。
バードサンクチュアリへの小径はすっかり森の中です
小高くなっているところに観察窓が用意されていて、保護区を窓から覗けるようになっています。窓の向こうは湿地の植物に囲まれた池があり、ヒヨドリ、メジロ、ハクセキレイなどさまざまな野鳥を見ることができます。
観察窓は高さが色々で、踏み台もあり、子どもでも楽に観察できます
私も覗いてみました!残念ながらカメラでとらえることはできませんでしたが、私にも野鳥を見つけられましたよ。ぜひ、野鳥探しをしてみてはいかがでしょうか。
窓から覗いて・・・あっ!いたいた!!
世田谷区で見られる野鳥の種類や見分け方の説明なども掲示されていて、はじめてでも楽しく観察ができますよ。
ファミリーパークを南北に横切る位置に、多摩川の支流の一つである谷戸川が流れています。
上流には、都心では珍しい吊り橋がありました。きちんと柵がつけられていて、安定感がありますが、さすがは吊り橋!動くと揺れるのでドキドキしてしまいました。
吊り橋は、静かに渡りましょう♪
また、谷戸川近くの「野草園」には武蔵野の野草が植えられていて、四季を通じて様々な野草が楽しめるようになっています。こちらも見てみてくださいね。
野草園にある花暦の看板
砧公園には様々な種類の樹木があります。大きな木や小さな木、枝ぶりが変わった木。そんな木を観察するだけでも楽しんでお散歩ができます。
訪れた時期はちょうど梅の花が咲き始めていました
春や夏のお花も楽しみですが、木の根元には落ち葉やどんぐりなどもたくさん落ちていたので、紅葉や落ち葉の季節も楽しめそうです!
また、公園を1周してみて思ったことは、公園全体にトイレや水飲み場がとても多いこと。お子さん連れの方や長時間利用の方にはとても助かるなと思いました。
各トイレには「さくらのトイレ」や「けやきのトイレ」など、名前もついているので、待ち合わせの目印や迷子防止にもなりそうです。
あちこちにあるトイレと水飲み場
困ったことや聞きたいことがあったら、公園の南側中央付近にあるサービスセンター(公園管理所)へ。
ほかにも、サービスセンター近くにある、「母子像」や「砧大塚」などの見どころもあります。お散歩のついでにぜひ、探してみてくださいね。
(左)砧大塚、(右)母子像
砧公園の北側には、なんと美術館もあります!こちらの「世田谷美術館」では、国内外のさまざまな分野の、幅広い企画の展示を鑑賞できますよ。
公園北側に立つ重厚な建物が世田谷美術館
美術館に入ると明るい吹き抜けのエントランスに迎えられます
ほかにも区民ギャラリーや、美術館で開催された展覧会のカタログ、美術関係の資料などが閲覧できるアートライブラリーがあります。
2階のアートライブラリーではたくさんの美術書をゆったりと閲覧できます
また、美術だけでなく音楽、ダンス、演劇、映像などのイベントや講座なども開催されていて、見るだけでなく参加して芸術に触れることもできます。
子どもと一緒に参加できるイベントもあるそうなので、親子で美術館デビュー、いかがですか?
※展示やイベントのスケジュールは、不定期に変更されます。公式ホームページで確認をしてください
1階にあるミュージアムショップも、おすすめです。展覧会の図録などのほか、ここでしか手に入らないオリジナルグッズなどがそろっています。
手ぬぐいや絵葉書、文房具などバラエティに富んだ商品が並びます
イチオシはこちらの「アンリ・ルソー」グッズ!世田谷美術館オリジナル商品です
眺めているだけでも楽しいですが、ついつい財布の紐が緩んでしまいますね。なお、ミュージアムショップはチケットなしでどなたでも利用が可能です。
【世田谷美術館】
■開館時間:10:00~18:00(最終入場は閉館30分前まで)
■休館日:月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始
■観覧料:(個人料金)
[ミュージアムコレクション展]
一般 200円、高校・大学生150円、小学・中学生100円
65歳以上および障がい者の方100円
[企画展] 展覧会によって観覧料が異なります
■公式ホームページ:https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
砧公園はお弁当持参でも楽しめますが、手ぶらで出かけたい、というときもありますよね。砧公園には2カ所の売店と、美術館に併設されているカフェやレストランがありますよ!
まずは売店からご紹介します。1つ目が世田谷美術館の前にある、「パークス砧美術館前店」です。
ここでは焼き立てパンのほか、スパゲッティやカレー、プレミアムソフトなどが販売されていて、テラス席でゆっくり食べることもできます。
天気のいい日は右奥のテラス席で
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:月曜日(祝日にあたる場合は営業)、年末年始
もう1つの売店は、公園東側の梅林と「ねむのき広場」の間にある、「パークス砧梅園前店」。こちらはフランクフルトなどのワンハンドメニューが豊富です。
パークス砧梅園前店。“きぬた焼き”の文字が
かわいいたぬきに惹かれて覗いてみると、この店舗だけで買える「きぬた焼き」というものを発見。中身はつぶあんとカスタードの2種類。今回はカスタードを購入してみました!
きぬた焼き(150円)。 焼き印がかわいい!
ちょっとたぬきさんが可哀そうですが…割ってみると中にはクリームがたっぷり。ほどよい甘さで、ぺろりと食べられます。
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:火曜日(祝日にあたる場合は営業)、年末年始
どちらの売店も、ボールなどの遊び道具なども売っているので、手ぶらで行ってもきっと困りませんよ!
さて次は、もう少しゆっくりお食事を楽しみたい方におすすめの、美術館併設のお店に行ってみましょう。
美術館1階から地下に降りたところにある「セタビカフェ」。ガレットやホットサンド、季節のデザートなどがいただけます。
美術館の館内から階段を下りたところ。席はゆったり
中庭に出るとおしゃれなテラス席もあります
こちらが、手作り感がとってもかわいらしいランチタイムのメニュー。
ガレット、日替わりプレート、ホットサンドなど、目移りします
※メニューの内容や価格は変更になる場合があります
日替わりは、キッシュのプレートと、パスタやドリアといったメインが毎日変わるプレートの2パターン。
今回はキッシュのプレート(ドリンクセット1,350円/単品1,100円)を注文しました。
ほかほかのキッシュとスープに、カラフルな野菜が食欲をそそります
メインのキッシュの中には、具がごろごろ!たっぷり生野菜もヘルシー感満載で嬉しいところ。ドレッシングもキッシュもやさしい味付けで、本当においしくいただけました!
こだわり素材のタルトやジェラートもおいしそう!
※写真は公開日時点のものです。メニューの内容や価格は変更になる場合があります
その他にも、お食事ガレットやデザートのタルトもおすすめですよ。何度もリピートして色々なメニューをいただきたくなるお店です。
こちらもテラス席。奥にある滝を流れる水の音が聞こえる、気持ちの良い席です
小さいお子さん連れも歓迎で、テラス席はペット連れの方も利用OK。ワンちゃん連れの方もよく利用されるそうですよ。
※ペット連れの場合は、外階段から直接テラス席へ下りられるので、そちらを利用ください(美術館内はペット入場禁止)
アイスクリームや飲み物はテイクアウトもできるので、公園利用者にも嬉しいカフェですね。
■営業時間:10:00~18:00(L.O.17:30)
※ランチタイム11:00~14:30
■定休日:美術館休館日
■公式ホームページ:https://setagaya.co.jp/setabi/
続いてこちらは、ちょっぴり贅沢にランチを楽しみたい方におすすめのフレンチレストラン。緑豊かなお庭を眺めながら優雅なひと時を過ごすことができます。
お庭では本格的なガーデンウエディングを行うこともできるんですよ!
最高のロケーションです※テーブルウェアはウエディングパーティ用のもの
ランチメニューはコースのみで、お肉・お魚の各コース2,500円などがあります。季節ごとにメニューも変わるとのことです。
美術館の企画展毎に登場する限定コラボメニューもあります!
※写真は公開日時点のものです。メニューの内容や価格は変更になる場合があります
完全予約制でディナーでの利用もできます。ちょっとした記念日や自分へのご褒美に訪れるのもいいですね。
■営業時間:ランチタイム11:00~14:00、ティータイム14:30~18:00(L.O.17:00)、ディナータイム17:00~(要予約)
■定休日:月曜日(祝日にあたる場合は翌日が休業)
■公式ホームページ:https://www.setagaya.co.jp/le_jardin/
砧公園の西側お隣には、「総合運動場」と「大蔵第二運動場」があります。そちらにも足を延ばしてみました。
総合運動場には体育館、トレーニングルーム、温水プール、陸上競技場、野球場、テニスコートなどさまざまな施設があり、団体だけでなく個人利用が可能な施設もあります。
大きな温水プール!ガラス張りで中まで日差したっぷり
温水プールには、屋内では珍しい50mプールを備えるほか、25mプールや幼児用プール、ジャクジーまであり、子どもも大人も楽しめます。利用料金は大人1時間260円、小中学生1時間80円と格安です!
50mプールは本格的。こんなところで泳いでみたい!※要水泳帽着用
陸上競技場はスタンドがしっかり整備され、とても立派な施設でした。トラックに立っただけで、走るのが苦手な私でもついテンションが上がってしまいました。
青いトラックに屋根つきのスタンド
こちらも個人利用ができます。公式の記録会なども開催されるので、著名な選手の応援に来られる方も多いんだそうですよ。
こちらはテニスコート。奥までずっと広がっていてなんと12面もあるんです。こちらは団体利用のほか、大きな大会や子ども、成人向けのテニス教室などで利用されているそうです。
きれいな人工芝のテニスコートです
大蔵第二運動場は総合運動場の隣にあり、こちらも体育館、トレーニングルーム、テニスコート(9面)、そして屋外プールがあります。
大蔵第二運動場
屋外プールは、流れるプール、幼児用プールのほか、本格的なウォータースライダーもあります。ウォータースライダーは別料金がかからず、プールの利用料金だけで遊べますよ!
夏の様子。プールサイドには売店もあります
屋外プールの利用料金は一回券(終日)大人1,180円、小・中学生450円。営業期間は7月中旬~8月下旬です。
いずれの運動場も、利用方法は(公財)世田谷区スポーツ振興財団の公式ホームページをご参照ください。駐車場の混雑状況や各施設の利用状況などがリアルタイムに確認できるようになっています。
子どもから大人まで、さまざまな楽しみ方ができる砧公園、いかがでしたか?
砧公園とその周辺を一回りしてみて、遊具・運動施設などの設備やお子さん連れやペット同伴者向けの使い方の区分けなど、色々な世代の方が楽しめる工夫と安全への配慮がたくさんあることにも驚きました。
四季折々でさまざまな表情を見せる砧公園に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
【クルマで行く場合】
渋谷・駒沢方面から来る場合、東名高速道路・用賀ICで降りましょう。そこから約3分です。
横浜西部・大和方面から来る場合、東名高速道路・東京ICで降り、そこから約2分で到着します。
下道で行く場合は環八通りの利用が便利です。
■駐車場:233台(1時間まで300円、以後20分毎に100円、入庫後12時間最大料金1,200円)
※世田谷美術館のそばにあります
※世田谷美術館利用の方は専用の無料駐車場があります
※臨時駐車場有
※24時間営業
【電車で行く場合】
最寄り駅は東急田園都市線・用賀駅で、そこから徒歩20分です。
■バスについて
各駅からバスも出ています。
東急田園都市線・用賀駅から東急コーチバス(美術館行き、美術館下車)約16分
小田急線・千歳船橋駅から東急バス(田園調布行き、砧公園緑地入口下車)約10分
小田急線・成城学園前駅から東急バス(都立大学駅北口行き、岡本一丁目下車)約15分
砧公園
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!