
オレンテくんのいる「オレンジ通り」に「まるごとにっぽん」!?浅草の気になるスポットに潜入!
浅草(東京都)
2016/01/07 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
おせち料理に初詣、羽根つき、凧あげ…お正月は何かと和風のものに触れ合う機会が多いですよね。
そこで今回は、"和"があふれる新年にピッタリなお出かけ先、浅草をご案内します!
※「え・き・レン浅草(なでしこ浅草EKIMISE店)」は、2018年4月に閉店しました
お正月の浅草は、着物で散策するのにぴったり!
「でも着物は持ってないし…」「着付けできないし…」という方におすすめなのが、「え・き・レン浅草」です。
浅草駅直結なのでアクセス便利!
え・き・レン浅草は、きものやまとが展開する着物ショップ「なでしこ浅草EKIMISE店」の着物レンタルサービスです。
ズラリと並んだレンタル用の着物
新品の着物と着付けサービス、帯や小物などがセットになって5400円!
さらに、着用した着物を気に入った場合は持ち帰りも可能だそう。
さっそく選んでみましょう!
春っぽくて素敵ですね
黄色に桜柄の着物、とっても可愛いです。
グレーや黒の色合いも、大人っぽく着こなせそう!
シックでモダンな印象です
キュートに決めるもよし、シックに決めるもよし。女友達とわいわい言いながら探すと、楽しさも倍増です!
それにしても、どうしてこんなリーズナブルに着物レンタルができるのでしょうか?
プレスの青木さんに教えてもらいました。
「レトロな雰囲気の矢がすり柄もおすすめです」
「着物は敷居が高い、とお思いの方も多いのではないでしょうか。えきレン用の着物は、洗濯もできますしシワになりにくいので扱いも楽。着付けは私たちがサポートしますので、まずは気軽に着物を楽しんでいただきたいと思います」
着物を選んだら、着付けコーナーへ!スタッフが着付けをしてくれます。
どんな仕上がりになるかワクワク♪
毎日のように着物を着て(通勤も着物だそう!)いるスタッフなので、"動きやすいけど着崩れにくい"着付けをしてくれます。
帯の結び方や色でも、着こなしの印象が変わりますね
大人っぽい"お太鼓"や可愛い"リボン結び"など、帯の結び方も相談可能です。
着付け、お会計が終わったら、さっそく浅草散策へGO!
レンタル時間は、10時から19時まで。好きな時間に返却できる気軽さも嬉しいですね。
行ってきまーす!
なお、なでしこ各店舗では、1回60分、500円で着付レッスンが受けられる「着付倶楽部」も実施しています。
え・き・レンを利用した方は無料で参加(1回のみ)できるので、ぜひ参加したいところ。着物を着られる大人女子を目指しちゃいましょう!
こんなに可愛い動物柄の帯も販売しています
実際に、レンタルを利用してから着物にハマったお客様も多いとか。帯や足袋など、お好みのデザインを少しずつ集めるのも嬉しいですね。
着物を着こなしたいと思っていても、なかなかチャレンジできていない方。え・き・レンで最初の一歩を踏み出してみてはいかがですか。
着物に着替えたら、さっそく浅草の街を散策しましょう!
いつも混んでますよね
雷門前での記念撮影はお約束。
土産物に食べ物屋さんと飽きません
いろいろなお店を見ながら、仲見世を進みます。
目を横にやるとスカイツリーも見えます
もちろん、浅草寺へのお参りも忘れずに。
着物だと気分も引き締まります!
お参りの後は、ちょっと休憩しましょう。
味のあるお店の多い、伝法院通り
おすすめは、安政元年(1854年)創業の老舗甘味処「梅園」さん。
早めに行かないと行列になります…
こちらで必ず食べていただきたいのが、名物の「あわぜんざい(777円)」!
シンプルな見た目ですが食べだすと止まりません!
梅園のあわぜんざいは、蒸した餅きびにこしあんが添えられた、シンプルな逸品。
もちもちの温かい餅きびと、丁寧に炊かれたこしあんの甘さが、散策で冷えた身体を優しく温めてくれます。
創業時より愛される、江戸の味です。
日本人に生まれて良かった…と思うはず
一緒にいただきたいのは、「梅園ぞうに(864円)」。丁寧にとられたおだしが染み渡ります。
シェアする際は、白玉の数でケンカしないように注意
甘いものは別腹…ということで、「抹茶あんみつ(756円)」もオーダー。
ほっこりした甘さのつぶあんが盛られたあんみつに、もちもちの白玉、抹茶の風味が絶妙のコラボレーション!間違いありません。
友達とシェアすれば、あっという間にペロリといただけちゃう美味しさです。
お腹も満たされたら、また散策をスタート!
向かうのは、雷門前にある「浅草文化観光センター」です。
雷門前の交差点にあります
目指すのは、8階の展望テラス。
実は、ここから見えるスカイツリーが絶景なんです!
ベンチもあるのでゆっくりできます
さっそく8階へ上ってみましょう。
絵ハガキのようにきれいです
おお!スカイツリーが一望できます。
散策してきた雷門や仲見世も、こんなに小さく見えちゃいます!
ミニチュアを見ている気分
展望テラスの横には喫茶室もあるので、絶景を楽しみながらお茶をしても良いですね。
7階は、台東区の見どころや歴史などを紹介する展示スペース
浅草文化観光センターは、台東区の観光案内施設。2012年4月にリニューアルオープンしました。
雑誌や書籍がズラリ!
2階の観光情報コーナーには、浅草に関連する情報雑誌や書籍が多数置かれています。
検索用のパソコンもあるので、散策のネタを探すのに便利です。
無線LANも完備しています
1階の案内ロビーでは、外国語での観光案内や観劇・美術館などのチケット販売も行っています。
見ているだけで楽しい、台東区のジオラマ
ちなみに3階は、修学旅行の引率の先生の待機場所にもなる「旅行団体支援スペース」。手持ち無沙汰な感じで待っている先生に、哀愁を感じました…。
2階からは雷門が目の前に見えます
その他にも、浅草らしい展示物などもあり、ぶらぶらしているだけでも楽しい館内。散策の合間に訪れてみてください。
5月に行われる三社祭も見たいですね
着物で浅草散策、いかがでしたか。
浅草は外国からの観光客も多くいるので、「May I take a picture of you?」(あなたの写真を撮っても良いですか?)なんて言われることもあるかも!せっかくの着物姿なので、国際交流を楽しんじゃいましょう。
いつも多くの人で賑わう街ですが、新年の浅草は格別。日本らしい正月を感じに、ぜひ浅草を訪れてみてください。
※この記事は2016/01/07時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
浅草エリアのその他の施設をご紹介!