
日本一のイルミネーション!あしかがフラワーパーク~光の花の庭~の見どころ
足利(栃木県)
2025/05/29 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
栃木県南西部に位置し、緑豊かな風景から歴史的な名所、アウトレットモールまで一度に楽しめる佐野市。
今回ご紹介するのは、そんな佐野市に鎮座する
「佐野厄除け大師」
。関東在住の方は、年末年始のCMでもお馴染みではないでしょうか?
実際に行ってきましたので、境内の見どころなどを徹底的にお伝えしていきたいと思います!
佐野厄除け大師の正式名称は、
「春日岡山転法輪院惣宗官寺」 。
平将門の乱を平定した藤原秀郷によって、944(天慶7)年、春日岡(現在の城山公園)に創建されたお寺です。創建当初は南都六宗の法相宗に属していましたが、その後、天台宗となりました。
境内の中心に位置する 「本堂」 は、参拝やご祈祷が執り行われる神聖な場所。本尊として、如意輪観世音像(厄除元三慈恵大師)が祀られています。
厄除けや方位除けにご利益があるとされています
重厚感ある瓦屋根と金の装飾が施された本堂が、厳かな雰囲気で参拝者を静かに迎え入れてくれます。
参拝方法は、合掌礼拝。心静かにお参りしましょう
境内で一際目を引く、黄金色に輝く梵鐘は 「金銅(きんづくり)大梵鐘」 。1984(昭和59)年に厄除元三慈恵大師の一千年御遠忌を記念して建立された、“日本一大きな金の梵鐘”です。
なんと直径1.15m、重量約2t!
大晦日には、一般の方でもこちらの鐘をつくことができるそうですよ!(先着順)
境内の北西側には、徳川家康を祀る
「東照宮」
が。家康の棺を日光に移す際に、こちらに一泊したことから造られました。
県の重要文化財に指定、全国に祭祀されている東照宮社殿の中でも、“もっとも優れた建造物”と高く評価されているそうです。
朱塗りを基調とした拝殿。内部には“葵の御紋”や唐獅子が描かれています
拝殿の前面、大師通りに面して建っているのが 「唐門」 です。
普段は閉じられていて、通行することはできません
龍・波などの精緻な彫刻や装飾が施されていて、なんとも豪華絢爛!拝殿と合わせて、じっくり見てみてくださいね。
もちろんこちらにも“葵の御紋”が刻まれています
水子とは、不幸にもこの世に生まれることのできなかった子どものこと。佐野厄除け大師では、こちらの建物に 「水子地蔵尊」 を安置していて、水子供養を毎日おこなっています。
軒先の美しい曲線が目を引く、円形多宝塔造りの建物です
供養は予約不要で、毎日8:20〜16:40まで本堂で受け付けています。(年末年始は変動あり)
境内に佇む、竹箒を手にしたこちらの愛らしい石像は
「お掃除小僧」
。
“子育て地蔵尊”とも言われていて、参拝客がたわし(600円)で像を磨くことで、“丈夫な子・まめな子・よく働く人間に育つ“と言われています。
磨いていると、なんだか自分の心まで綺麗になっていくようです!
その他にも創建と縁の深い「春日稲荷大明神」、盗難事件に遭っても帰還したとの逸話がある「麗水観音」、「銅鐘」や「山門」など、見どころがたくさんあります。
ぜひ境内を散策しながら、探してみてくださいね!
〜田中正造のお墓も!〜
境内の傍らには、足尾銅山鉱毒事件の解決に尽力した
政治家・田中正造のお墓があります。
実は田中正造は、佐野市小中町の生まれ。1913(大正2)年に死去した際には佐野厄除け大師で本葬が執り行われた、とても縁の深い人物なんです。
クルマで10分ほどの場所には、田中正造の生家もありますよ(見学可)
佐野厄除け大師というと、やはり 「ご祈祷」 のイメージが強いのではないでしょうか?今回私は引っ越しを控えていることもあり、「方位除け祈願」をお願いすることにしました!
写真右側にある受付で申し込みを済ませ、左側の入口より靴を脱いで入場します
受付時間内であればOKで、決まったご祈祷時間はありません。祈祷内容にかかわらず、受付順に案内されます。
ご祈祷中の心掛けや作法についての講話を拝聴した後、いよいよご祈祷開始。
本堂に響き渡るお経と鉦・太鼓の音に、思わず背筋が伸びます
ご祈祷を受け、さいごにお護摩の火を受けて、終了となります。所要時間は、混んでいなければ30分ほどです。
厄や不安に負けない“無敵の勇気”をいただき、晴れやかな気持ちになりました!
なお、ご祈祷の際には、金額に合わせた授与品もいただけます。今回私は一万円を奉納して、小さな熊手のついたお札・お札の祀り方が書かれたしおり・御神箸をいただきました。
古いお札は返納してお焚き上げいただけます
ご祈祷は事前予約制ではなく、当日本堂の受付にて申し込みが可能。受付時間は通常8:20~16:40までですが、年末年始などには延長されることもありますよ。
佐野厄除け大師では、厄除け守りをはじめ、方位除災守り・身体安全守りなど、約35種類のお守りやお札を授与しています。
中には、“トイレに貼るお札”もありました!
とくに私が気になったのが、こちらの
「魔除けの御札」。
なんとも印象的なデザインですが…厄神と遭遇した慈恵大師が、自ら夜叉の姿になって追い払ったその姿を写したものと伝えられています。
家の外壁の南か東向きに貼ると、厄災から守ってくれるご利益があるそうですよ。
大サイズと小サイズが選べます(ともに1,400円)
佐野厄除け大師では、少しユニークな方法でおみくじを授与していることでも話題となっています。その方法とは、なんと… 自動販売機 !
大師おみくじ(300円)
おみくじのひき方は、お金を投入したら、目を閉じて心の中で生年月日を唱えながらボタンを押すだけ。すると、赤・青・緑・黄・白の5色からランダムにおみくじが出てくる仕組みとなっています。
私は緑色、運勢は…30年ぶりの大吉でした!
自動販売機なら、時間や混雑を気にせず授かることができて便利!おみくじ以外に、絵馬やお守りも自動販売機で授与しているので、試してみてはいかがでしょうか?
佐野厄除け大師でいただける御朱印は、1種類(書き置きのみ300円)。季節やイベントごとの限定御朱印はありません。
力強く美しい、見事な筆致!さっそくマイ御朱印帳に貼り付けてみました
ご祈祷と同じ本堂の受付にて、8:20〜17:00まで頒布しています。参拝の証として、ぜひいただきましょう!
佐野厄除け大師の参拝後にぜひ立ち寄っていただきたいのが、道路向かいにある
「佐野市観光物産会館」
。
こちらでは、地元で採れた野菜から、ご当地のお菓子・特産品、佐野ブランドキャラクター「さのまる」のグッズまで…お土産にぴったりな商品を多数販売しています。
佐野市は“名水の里”として有名。水も販売していました
中でも一番人気の商品は、佐野を代表するグルメ 「佐野らーめん」。常時10種類以上揃っていて、自宅でも佐野の味が楽しめます。
いくつか買って、食べ比べてみるのもおすすめ!
インフォメーションカウンターでは、マンホールカードの配布もおこなっています。(配布時間9:00〜18:00まで)訪れた記念に、ぜひゲットしてみてくださいね!
※マンホールカードとは、下水道の大切さを広く知ってもらうため、全国の観光案内所・役所・観光施設などで無料配布しているカードのこと
さのまるや桜などが描かれた、風情あるキュートなデザインです
他にも館内には、観光案内所や無料で利用できる休憩スペースも併設している他、神輿や鋳物など佐野市の伝統工芸品の展示があり、じっくり楽しめますよ!
佐野厄除け大師の境内は、 無料で自由に参拝できます。 本堂や東照宮なども、拝観料はかかりません。
境内の参拝は、 24時間いつでも可能ですが、ご祈祷や授与所の受付時間は決まっています。詳しくは公式ホームページをご確認ください。
年中無休で、決まったお休みはありません。
佐野厄除け大師には平日・休日問わず、たくさんの参拝者が訪れます。
混雑のピークは、おおよそ10〜15時ごろ。落ち着いて参拝したいという方は、その時間を避けて訪れるようにしましょう。
佐野厄除け大師がもっとも賑わうのが、初詣の時期です。
参道にも露店や屋台が並び、一帯は賑やかな雰囲気に。元旦から三が日にかけて、全国各地からなんと100万人もの方が訪れると言われています。
初詣の様子。山門前から本堂まで、行列が絶えません!
参拝、お守り・お札などの授与、御祈祷にそれぞれ1時間以上かかることもありますので、その時期にお参りに行く場合は時間に余裕を持っていくようにしましょう。
また混雑を避けるなら、比較的落ち着いている早朝(7〜9時ごろ)または夕方がおすすめです。
佐野厄除け大師の厄年は基本的に数え年が用いられていますが、「男女61歳の厄年」のみ満年齢となっています。
その厄年を迎えられる方は、注意しておきましょう!
首都圏方面から行く場合、東北自動車道・佐野藤岡ICまたは佐野サービスエリアスマートICで降り、約10分で到着します。
群馬や茨城などから行く場合は、北関東自動車道・佐野田沼ICで降りて、約10分です。
■駐車場情報
境内に駐車場を完備していますが、周辺にも有料無料合わせて1,000台以上の駐車スペースが点在しています。
混雑状況に応じて開場/閉場します。拡大版はこちら
おすすめは境内にある駐車場ですが、佐野藤岡ICから行く場合、入口が少し見えにくいため、気付かず通りすぎてしまわないようご注意ください!
矢印のところを左折します
なお混雑時には、周辺駐車場も含めてすべて満車の場合があります。また通行規制がかかる道もあるので、駐車する場所とルートを事前に決めておくのがおすすめです。
最寄りは東武佐野線・佐野市駅で、徒歩約10分で到着します。JR佐野駅からも歩いて15分ほどで行くことができますよ。
佐野市には佐野厄除け大師以外にも、観光やお出かけにぴったりな場所がたくさん!その中でも、佐野厄除け大師からクルマで15分圏内にあるおすすめスポットを3つご紹介します。
まずご紹介するのは、国内外の人気ブランド約180店舗が軒を連ねる 「佐野プレミアム・アウトレット」 。アウトレットならではのお買い得価格で、ショッピングを楽しむことができます。
アメリカ東海岸の街並みをイメージした、素敵な雰囲気!
お花好きな方には、 「あしかがフラワーパーク」 がおすすめ!約10万㎡の広さの園内で、四季折々の花々やイルミネーションなど、季節ごとにいろいろな楽しみ方ができる“花のテーマパーク”です。
思わず写真に収めたくなる、見応えたっぷりの絶景が満載!
(画像提供:あしかがフラワーパーク)
「出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)」 は、泳ぐ鯉の姿がはっきり見えるほど透明度が高いことで話題になっている、名水スポット。周辺には、温泉・弁財天・釣り池などがあり、子どもから大人まで楽しめます。
春は桜、秋は紅葉と季節によって違った表情を見せてくれます
以上、佐野厄除け大師の境内の見どころや周辺の観光情報などをご紹介しました!
佐野厄除け大師は、厄除けや方位除けをはじめとするご利益はもちろん、少しパワーチャージしたいときにもおすすめのスポットです。
まだ行ったことがないという方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
佐野厄除け大師
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
佐野エリアのその他の施設をご紹介!