
日本一のイルミネーション!あしかがフラワーパーク~光の花の庭~の見どころ
足利(栃木県)
2016/12/22 更新
※お出かけの際は、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、3密を避け、手洗い・アルコール消毒・咳エチケットを心掛けましょう。また遠方へ行かれる場合は、移動手段の選択にもご配慮ください。
※お住いもしくはお出かけ先の地域で緊急事態宣言や移動自粛要請が出されている場合は、不要不急の外出、都道府県をまたぐ移動は控えましょう。
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
気に入った記事はシェアしてください!
栃木県に「岩下の新生姜ミュージアム」という一風変わったミュージアムがあるのをご存じですか?
こちらはSNSで広まり、今若い世代を中心に人気沸騰中のスポットなんです!今回、そんな話題のミュージアムに行ってきましたので、その魅力を皆さんにお伝えしたいと思います!
岩下の新生姜ミュージアムは、栃木県の南部・栃木市にあります。クルマの場合、栃木インターから約15分ほど。電車の場合は、栃木駅から徒歩12分ほどです。
県道31号線沿いにあります。都心からはミュージアムまでは約1時間半ほど
駐車場(無料)は全部で3カ所あり、計52台とめられます。正面入口と横の駐車場が埋まっている場合は、臨時駐車場を利用しましょう。
岩下の新生姜ミュージアムは、岩下食品のロングセラー商品“岩下の新生姜”に関するさまざまな展示や遊具などがあるミュージアムです。
こちらが皆さんお馴染みの“岩下の新生姜”です
気になる入館料は、なんと無料!なにかとお金がかかる今日この頃、無料で遊べるのはうれしいですよね!
入館すると受付があるのですが、そこにはあの噂(?)の新生姜ペンライトが…!
もう販売はしていませんが、館内では自由に使用することができますよ。せっかくなので、持ってまわってみてはいかがでしょうか!?
実はこちらのミュージアムは、すべて撮影OK!館内には、思わず誰かに自慢したくなるような、おもしろフォトスポットがたくさんあります。
パッケージの中に入って新生姜になれます(笑)!
シャッターを押してもらいたい時は、スタッフさんに気軽に声をかけてみてくださいね。(シャッターを押す時のかけ声にも注目!)
奥の部屋に進んで行くと、こんな巨大な新生姜のかぶりものも…!なんとこちら、全長5メートルもあるそうです!
ドドーン!世界一大きな新生姜ヘッドです
間近で見ると、かなり迫力があります!なお、巨大な新生姜の近くには小さな新生姜のかぶりものもありますので、かぶって記念撮影をしてみてはいかがでしょうか?
3つあるので3人まで同時にかぶれます。ひとりでもスタッフさんに撮影してもらえますよ!
ちなみに、指定のアドレスに新生姜をかぶった写真を送ると、HPに写真が掲載される“目指せ!1万ヘッドプロジェクト”というプロジェクトも行われていますので、そちらもチェックしてみてくださいね!
続いて、奥にある「新生姜の部屋」におじゃましました。こちらのお部屋のコンセプトは、“新生姜とラブラブになろう”ということらしいです。
かなり斬新なコンセプトのお部屋です!
お部屋に入ると、新生姜くんがお部屋で生活をしていました。
新生姜の生活が見られるのは世界でここだけでは…!?
新生姜くんは読書家。どこかで聞いたようなタイトルが…(笑)
ベッドの向かいにはソファもあり、こちらでも新生姜くんとツーショット写真を撮ることができますよ!
ラブラブツーショットを撮影(笑)!
ここでしか撮れない、貴重なショットを撮ることができました!かわいいフォトプロップスも色々ありましたので、ぜひ、たくさん写真におさめてくださいね。
ミュージアムの奥には、“ジンジャー神社”という神社もあります。ジンジャーと神社…ダジャレですね(笑)。
祈願によるご利益は、恋愛成就・夫婦円満・健康長寿・子孫繁栄など。ほこらには、生姜の神様が鎮座しています。
私もご利益にあやかるためにお参りしました
神社にはお守り・おみくじ・絵馬もあり、最近では“絵馬に書いた願いごとが叶った!”という人も出てきているんだとか…!絵馬は100円で奉納できますので、書いてみてはいかがでしょうか!?
館内には大人だけでなく、お子さまが楽しめるスポットもあります。こちらの“アルパカ広場”では、靴を脱いで大きなアルパカのぬいぐるみと遊べるんです!
アルパカの上に乗って遊べます
もちろん、大人が遊んでもOKです(笑)!かわいいアルパカと写真が撮れるということで、フォトスポットとしても人気ですよ!
たのしいユニークなスポットが多い岩下の新生姜ミュージアムですが、こちらには岩下の新生姜誕生秘話や生姜についてなど、商品について学べる展示もあります。
先代の社長が台湾で“本島姜(ペンタオジャン)”という生姜を食べたのが、誕生したきっかけだそう!
岩下の新生姜で使用されている本島姜。普通の生姜と形が違いますね
また、館内の奥には製造過程や岩下食品のヒストリーなどの展示も!
岩下の新生姜が食卓にならぶまでの過程や岩下食品のヒストリーを知ることができます
ただ、こちらの展示のまわりには気になるグッズやイラストなどがたくさんあり、ついそちらに目がいってしまいました(笑)。
アルパカの大群がいたり…(こちらのぬいぐるみはショップでも販売中)
アイドルユニットのサインや打首獄門同好会のグッズ、まどマギのイラストなど気になるものがたくさん(笑)
ぜひ、お時間が許す限り隅々までじっくりと見ていただきたいです。また、館内には岩下の新生姜を使ったレシピの展示などもありますので、参考にしてみてくださいね!
こんなポップで楽しいミュージアムですが…。外には“和”な美しい日本庭園があったりします。
実はここのミュージアムになる前は、岩下食品先代社長の絵画コレクションなどを展示した美術館だったそう。外観など、ところどころに美術館の名残りが残っていて、歴史を感じます。ミュージアムに行かれた際は、窓からの景色にも注目してみてくださいね。
ミュージアム内には、カフェも併設されています。カフェでは、“岩下の新生姜”を使用したドリンクやお料理を楽しむことができますよ。
一番の人気は、こちらの岩下の新生姜を使用したソフトクリーム!
新生姜ソフトクリーム300円。キレイなピンク色です
新生姜とソフトクリームが見事にマッチしていて、濃厚なミルクの中に生姜のさっぱりとした感じがして、美味しいですよ。コーンもサクサクとして美味しいので、ぜひカップではなくコーンで食べていただきたいです。
お料理は、新生姜ピザやエスニック肉巻きプレートなどがあります。おすすめは、こちらの新生姜唐揚げプレート!
新生姜唐揚げプレート980円。副菜は日替わりで2点ついてきます
唐揚げのお肉は、新生姜を刻んだ液に漬けこんでいるそうです。食べてみると、柔らかくジューシーでした!付属の新生姜ソースをつけて食べると、また違った味わいに。
岩下の新生姜を刻んだものにピンクの漬け液とひまわりオイルなどを入れたソースです
新生姜のさっぱりとした爽やかな辛味が、良いアクセントになっていました!ちなみに、新生姜は消化吸収を助けてくれたり、風邪の初期症状を予防する力もあるんだとか。美味しくて身体にも良いなんて、一石二鳥ですね!
“岩下の新生姜”というと和食のイメージがありましたが、ここでは洋食やエスニック風に調理されたものなど、多ジャンルのメニューがありました。手づくりジンジャーエールも美味しかったので、ぜひ、休憩がてら立ち寄ってみてくださいね。
カフェの隣には、ミュージアムショップもあり、新生姜ミュージアムならではのお土産グッズが多数販売されています。
“岩下の新生姜”が販売されているのはもちろんのこと、こんな変わり種グッズもありました!
新生姜の芳香剤とiPhoneケース!iPhoneケースには新生姜のチャームもついてます
そしてなかには、こんなものも…!
“岩下の新生姜”をモチーフにしたニーハイソックス。かわいいですね!
秋葉原にある和style.cafeとのコラボ商品だそうです。異色のコラボですね!ここと和style.cafeでしか手に入らない商品だそうですので、お見逃しなく!
新生姜チョコレートや新生姜まんじゅうなど食べ物のお土産もたくさんあるのですが、私のおすすめは“おつまみになった岩下の新生姜”と“ご飯にかける岩下の新生姜”です!
“おつまみになった岩下の新生姜”321円、“ご飯にかける岩下の新生姜”540円※取材時点の価格です
“おつまみになった岩下の新生姜”はスライスされた新生姜が個包装になっていて、食べやすいんです。岩下の新生姜を食べたことがないという方にもおすすめですよ!
“ご飯にかける岩下の新生姜”は一見和風なものかと思いきや、食べてみてびっくり!オリーブオイルやバジル、にんにくの香りがして、洋風でとても美味しかったです。
あつあつご飯にぴったり!マイブームになりそうです
“おつまみになった岩下の新生姜”はスーパーやドラッグストアなどでも販売しているそうなので、ぜひ、食べてみてくださいね!
岩下の新生姜ミュージアムは、社長の“とにかくみんなに楽しんでもらいたい!”という熱意が120%伝わってくるようなミュージアムでした!
ひとりで行っても楽しいのですが、友人や家族とみんなでワイワイと行くと、より楽しいのではないでしょうか?
ほかにはない唯一無二のミュージアムに、ぜひ足を運んでみてくださいね!
※この記事は2016/12/22時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※お出かけの際は、新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、3密を避け、手洗い・アルコール消毒・咳エチケットを心掛けましょう。また遠方へ行かれる場合は、移動手段の選択にもご配慮ください。
※お住いもしくはお出かけ先の地域で緊急事態宣言や移動自粛要請が出されている場合は、不要不急の外出、都道府県をまたぐ移動は控えましょう。
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
気に入った記事はシェアしてください!
栃木市のその他のお店をご紹介!