
子ども連れにも!グルメから温泉まで熱海のおすすめ日帰り観光8選
熱海(静岡県)
2019/7/11 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
静岡県、伊豆半島の東伊豆エリアに「大室山(おおむろやま)」という山があるのをご存じですか?
あまり聞き覚えがないかもしれませんが、標高580m、山頂周囲約1,000mの山でとても景色がよく、GWなどのトップシーズンは1日約5,000人が訪れる伊豆の人気スポットです。
プリン型のとてもキレイな山です
今回、そんな大室山に登ってきましたので、その魅力をあますことなくお伝えしたいと思います。
~大室山ってどんな山?~
大室山は伊豆東部火山群のひとつで、約4,000年前の噴火により今のような真ん中がぽっかりあいた形(スコリア丘)に。約4,000年前以降は噴火していないが、活火山に定義されている。2010年には国の天然記念物にも指定された。2018年4月には伊豆半島がユネスコ世界ジオパークに認定され、大室山はそのジオサイトの代表的な存在になっている。
大室山は天然記念物に指定されており、環境保全のため徒歩での登山が禁止されています。リフトがありますので、そちらを利用しましょう。
山のふもとにリフト乗車口があります
リフトの乗車料金は、大人(中学生以上)500円、小人(4歳以上)250円。※往復のみの販売
※リフトの価格は掲載時点の情報です。今後、改定される予定です
乗車口の手前にある窓口で乗車券が購入できます。
窓口。当日券のみで前売り券の販売はありません
なお、大室山は体重約15キロ前後、体高約45cm前後の犬であれば、同伴も可能です。リフトに乗車する際は、しっかりワンちゃんを抱っこしてくださいね。
ワンちゃんの運賃は無料。ペットと一緒に楽しめます
リフト乗車券を購入したら、いよいよリフト乗車口へ。
こちらから乗車します
この日は平日の午前中だったため並ばずに乗れましたが、土日は30分、GWやお盆は1時間近く並ぶことも。時間には余裕を持って行くのがおすすめです。
リフトは2人乗り。安全バーもついています
リフトに乗ると、33℃の急勾配をグングンとのぼっていきます。スキー場にあるリフトは怖いものが多いですが、大室山のリフトは地面からの高さが最も高いところで2mしかないので、安心感がありました。
風が心地よく、爽快です!
のぼりのリフトで見える景色はおもに空と草原ですが、横や後ろをむくと海や伊豆の街並みなども見えました。
山の上ではどんな景色が待っているのか、期待が高まります
なお、リフト乗車中には、こんな写真撮影サービスも…!
撮影のタイミングはアナウンスで教えてくれます
写真はリフト降車後に1,200円で購入できますので、チェックしてみてくださいね。
リフトの乗車時間は、約6分。自然の風を感じながら、のんびりと空中散歩を満喫しました!
【大室山リフト】
◆リフト営業時間:9:00~17:15(3月中旬~9月末)、
9:00~16:15(10月1日~3月中旬)、5:40~8:00(元旦初日出特別運行)
※乗車券の販売は15分前に終了
※雨天時も運行。強風時は休行
◆年齢制限:特になし※赤ちゃんと乗車する場合は抱っこひもなどを使用。山頂でのベビーカー利用制限あり(ふもとにベビーカー置き場あり)
◆車椅子の方はリフトを止めて乗降可能。リフトで車椅子も運べます※山頂で無料貸出もあり
大室山は直径300m、深さ70mの大きな噴火口跡があり、真ん中がくぼんだ形になっています。
映画「君の名は。」に出てくる場所に似ていると話題になった場所でもあります
山頂では、この噴火口跡を周回する「お鉢巡り」ができます。1周約1キロで、所要時間の目安は約20分。
舗装されていて、歩きやすい道です。ワンちゃんと一緒に歩いてもOK
お鉢巡りの道からの景色は遮るものがなく、道のどこからあたりを見まわしても絶景です!
360℃のパノラマの景色が広がります!
太平洋、伊豆諸島、天城連山など、大自然の素晴らしい景観に囲まれています。これだけ見晴しが良い山は、なかなかないのではないでしょうか?
雲がかかっていましたが、富士山の姿も
道の途中には「眺望のご案内」の看板がありますので、景色と照らし合わせてみてくださいね。
「小室山」という山もありました
景色を堪能しながら先へ進んで行くと、「八ヶ岳地蔵尊」というお地蔵様が並んでいました。こちらは、海上安全・海難防除・大漁祈願のため漁師の方たちによって建てられたものだそう。
手前は地元の方により再建されたもの。奥の祠にあるのが以前の地蔵尊です
なお、さらに進んで行くと、安産と縁結びの神様として参拝されている「五智如来(ごちにょらい)地蔵尊」もありますので、お参りしてみてはいかがでしょうか?
江戸時代に建てられた歴史のあるお地蔵様です
ちなみに、お鉢巡りは基本的に平坦な道を進みますが、一部だけ坂があります。そこまで急な坂ではありませんが、登る時はご注意を。
坂と階段に分かれている場所もあります
坂をのぼって行くと、大室山の頂上に到着。どこから見ても良い景色ですが、頂上からの景色はまた格別ですよ。
頂上には看板と測量の基準になる三等三角点が置かれています
お鉢巡りの一周の終わりには、大室山の標高が書かれた看板もあります。絶好のフォトスポットですので、写真におさめてみてはいかがでしょうか?
記念にパチリ♪
大室山は、実はパワースポットとしても人気の場所。お鉢巡りをした後は、なんだか良い気で体が満たされた気分になりました!ぜひ、歩いてまわってみてくださいね。
お鉢巡りの道から少し階段で下った場所には、「大室山浅間(せんげん)神社」があります。
こちらで祀られているのは、富士山頂に祀られている神様の姉にあたる神様。安産・縁結びのご利益があると言われているそうですよ。
大室山浅間神社。赤い祠が目印です
山頂のリフト乗り場の近くには、2017年に新設されたキレイなトイレがあります。
おむつ台、子ども用トイレ、バリアフリーのトイレなどもあり、どなたでも快適に利用できます。
トイレのまわりには工事中に出たスコリア(火山噴出物)の展示も
なお、お鉢巡りの道中にはトイレがありませんので、こちらで行っておきましょう!
※トイレはふもとにもあります
大室山では、山の詳しい情報や周辺施設の情報が分かるタブレットの貸出しも行っています。無料で借りられますので、利用してみてくださいね。
山頂周辺での持ち歩きもOKです
大室山の山頂には売店があり、ドリンクのほか、お団子やソフトクリーム、たこ焼きなどを味わうことができます。
美味しそうなものがいっぱい!
売店の近くには座って休めるテラスもありますので、購入したものはそちらで食べられます。
眺めの良いテラス
お鉢巡りの後に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
山頂売店では、大室山ならではのお土産の販売も。おすすめは、大室山の土を使用した限定商品!
(上)持ち帰り大室山500円、(左下)お守り500円、(右下)幸福のカピバラ600円
ここでしか買えないレアなグッズで、お土産にピッタリですよ。
もうひとつのおすすめは、「大室山」の文字が大胆に入った、こちらのTシャツ。
大室山Tシャツ2,160円
サイズはフリーサイズです。大室山に登った記念にいかがでしょうか?
大室山の山頂には、「アーチェリー」が体験できるちょっと珍しい場所もあります。
特に装備や用意してくるものはありませんので、当日の申込みで気軽に体験できますよ。
売店で受付をして、弓と矢、手と腕の防具をレンタルします
受付を済ませた後は、まずはアーチェリーのやり方を説明する動画を見ます。
約5分の動画です
その後、スタッフさんがさらにやり方を説明してくださり、レクチャーは終了。ちなみに、体験する場所にはスタッフさんはいませんので、不明な点がある場合などはこちらでしっかりと聞いておきましょう!
レクチャー終了後は、レンタルした道具を持って階段と坂を下り、噴火口跡(お鉢の底の部分)にある体験場へ。
噴火口跡。アーチェリー体験者以外は降りられない、特別な場所です
的からの距離は特に決められていませんので、好きな距離から矢を放てます。
ちなみに私はこちらではじめてアーチェリーを体験しましたが、的に当てるだけでもなかなか難しかったです。
弓をひくのに腕の筋肉と背筋を結構使います
ただ、的に当てるのは難しいものの、操作自体はシンプルで、どなたでも参加しやすいスポーツだと思います。
体験時間は1時間。私はやっているうちにどんどん楽しくなったので、次に訪れた時にもまたチャレンジしてみたいと思います!
【アーチェリー】
◆料金(1時間):
【入場料】 大人(中学生以上)600円、
【道具代】一式400円
※道具はグループで1つの道具を使用することも可
※体験は中学生以上で身長140cm以上ある方のみ
※強風時は体験不可
※ペットの入場不可
山頂を満喫したあとは、再びリフトに乗って山のふもとへ。
お腹が空いたので、こちらの「おおむろ軽食堂」でランチを頂くことにしました。
おおむろ軽食堂。テーブル席のほか、座敷もあります
おおむろ軽食堂のメニューは、丼ものやうどんなどの和食が中心。いずれも、伊豆の食材がふんだんに使用されています。
お店の名前は軽食堂ですが、メニュー内容は本格的!
食事はすべて、前菜とお茶・お茶菓子つき!この日の前菜は、ひじきとニューサマーのサラダ、自然薯入りかき揚げ野菜、ビーツのポテトサラダなど6種類が盛られていました。
前菜プレート。彩豊かで、目にもたのしい一皿です
前菜はすべて、お店で丁寧に手づくりされたもの。繊細で上品な味つけで、野菜本来の甘みや美味しさがいかされていました!
少しすると、今回注文した「地海苔明太子とろろうどん」が運ばれてきました。パリパリの地海苔がうどんの上にどっさりと乗っています。
地海苔明太子とろろうどん1,512円(前菜とお茶・お茶菓子つき)
うどんは、北海道小麦100%の平打ち麺。かなりコシがある麺で、食べごたえがあります。ツルっとした喉ごしで、かつおだしや風味豊かな地海苔とよく合い、美味しいです!
半分くらい食べたところで、明太子とろろを投入。とろろは、天城産の自然薯が使用されています。
ねばり気の強いとろろです
とろろと明太子とうどんと地海苔…美味しくないわけがないですよね!かなり満足感のある1品でした。
さいごに、こちらの抹茶とお茶菓子を出してくれました。
セットの抹茶とお茶菓子。器も素敵です
お茶菓子は、この日はじゃがいものプリンとわらび餅。食事のあとにピッタリな、ほど良い甘さでした!
おおむろ軽食堂では、落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと美味しい食事が味わえました。なお、こちらで使用している食器はすべて、「陶芸工房えんのかま」で造られたもの。
こちらからクルマで5分ほどの場所にある「えんのかま展示室」では、陶器の展示販売もしているそうなので、気になった方は立ち寄ってみてくださいね。
※えんのかまの情報はこちら
◆営業時間:10:00~16:00
◆定休日:大室山リフト運休時のみお休み
※前菜とお茶菓子の内容は日によって変わります
※コーヒーやケーキなどカフェメニューもあり
ランチのあとは、山のふもとにあるお店などを散策してみました。
こちらは、ふもとにあるお土産屋さん。
お菓子や伊豆の名産、キーホルダーなどさまざまな商品が並んでいます
あれこれ見ていると、大山がプリントされた珍しいおまんじゅうを発見!お土産に良さそうです。
16個入りで648円
リフト乗り場の近くには、焼き立てのもみじまんじゅうが食べられるお店も。外からはもみじまんじゅうを焼く様子が見えました。
機械で次々と焼かれていきます
入り口の近くでは、わさびや梅の花など、ちょっと変わった味のアイスを売っているお店も。シャボテン味のアイスがどんな味か気になったので、購入してみました!
シャボテンアイス300円
お味は…ヨーグルトベースでさっぱり!甘さが控えめで、爽やかなアイスです。シャボテンの味はほとんどしませんが、細かく刻まれたシャボテンのシャリッとした食感が楽しめました!
※レストラン・売店はワンちゃんの入店はできません
大室山では、毎年2月の第2日曜日に「山焼き」というイベントが行われています。
山焼きは元々、大室山全体を覆っているカヤ(ススキ)を良質なものにするために行われていましたが、現在は観光行事として行われていて、伊豆の風物詩になっています。
枯れたカヤを一気に焼き払います
山焼きは噴火口跡の部分を焼く「お鉢焼」と全体を焼く「全山焼」があり、お鉢焼は山頂からも見ることができますが、全山焼はふもとから見学する形になります。
山が一面炎に包まれる大迫力の山焼き、ぜひ、見てみてくださいね!
大室山の所要時間は、お鉢巡りをする場合は約1時間、リフトに乗ってテラスから景色を見るだけなら30分くらいの目安で考えておくと良いと思います。
※アーチェリーをしたり、ご飯を食べたりする場合は、それぞれ約1時間ずつプラス
※待ち時間をのぞいた目安です。待ち時間は平日約15分、土日約30分、GWやお盆は1時間以上待つこともあります
【クルマでお越しの場合】
東京方面から行く場合、国道135号線もしくは伊豆縦貫道路か伊豆スカイラインを利用しましょう。
伊豆縦貫道路利用の場合、修善寺ICをおりてそこから約40分です。伊豆スカイライン利用の場合は、天城高原ICでおりてそこから約15分です。
※伊豆スカイラインは絶景が楽しめますが、バイカーが多いので運転に注意
※伊豆高原駅からはクルマで約12分、伊東駅からは約30分
■駐車場:約500台(無料)
【電車でお越しの場合】
伊豆高原駅、もしくは伊東駅から路線バスが出ていますので、そちらを利用しましょう。
(シャボテン公園で下車。そこから歩いてすぐです)
※伊豆高原駅からはバスで約20分、伊東駅からはバスで約40分です
大室山の周辺には観光スポットがたくさんあります。ちょっと立ち寄るのにおすすめなのが、大室山からクルマで約10分の場所にある「伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと」。
伊豆ぐらんぱる公園のお隣にあります
こちらは飲食店やお土産屋さんなどが集まった道の駅のような複合施設で、色々と楽しむことができますよ。
ぐらんぱるぽーとには、7店舗のカフェやレストランがあります。定番人気のソフトクリームから、ラーメン、おそば、海鮮丼など、さまざまなお料理が揃っています。
なかには海鮮バーベキューができるお店も!(右上)
席は屋内のテーブル席のほか、外のテラス席もあります。好きな席でくつろぎましょう!
テラス席はワンちゃんもOK
テイクアウトができるお店もありますので、道中のお供を探すのもおすすめですよ。
お土産ショップはぐらんぱるぽーと内に3店舗あり、ご当地銘菓や伊豆名産のひもの、地酒などさまざまなものが揃っています。
品数が多く、ワクワクします!
ショップ「アイアイ」のお土産人気№1は、こちらの「ニューサマーオレンジ生クッキー」。しっとりした食感で美味しいですよ!試食もありますので、食べてみてくださいね。
ニューサマーオレンジ生クッキー12個入り980円
人気№2は、こちらも伊豆の名産・ニューサマーを使用したもの。さっぱりとしたゼリーです。
ニューサマーオレンジゼリー伊豆のしずく5個入り440円※8個入り、12個入りもあり
人気№3は、伊豆産のはちみつを使用した、ハート型のフィナンシェ。パッケージもかわいく、女性に人気のお土産です。
伊豆はちみつのハートフィナンシェ3個入り480円※8個入りもあり
ぐらんぱるぽーとには、見晴しの良いテラスもあります。ドライブの休憩スポットとしてもおすすめですよ。
こちらはご飯の持ち込みもOKです
伊豆は、実は“犬にやさしい街”としても有名です。こちらのぐらんぱるぽーとにも、ワンちゃんのための遊び場があり、芝生で自由に遊ばせることができますよ。
ここでワンちゃんを休憩させてあげましょう!
また、お土産ショップ内には、ワンちゃん用のレインコートやおもちゃ、おやつなども販売しています。こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね。
(上)レインコート、(左下)犬用おもちゃ、(右下)犬用クッキー
以上、大室山とおすすめ周辺スポットをご紹介しました。大室山は景色がとても良く、伊豆観光の思い出になる場所だと思います。
なお、大室山の周辺には、今回ご紹介した旅の駅 ぐらんぱるぽーと以外にも伊豆シャボテン動物公園や伊豆ぐらんぱる公園、城ヶ崎海岸などもありますので、ぜひ、訪れてみてくださいね。
※この記事は2019/7/11時点のものです
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!