
子ども連れにも!グルメから温泉まで熱海のおすすめ日帰り観光8選
熱海(静岡県)
2024/07/04 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
静岡県・熱海にある「來宮神社(きのみやじんじゃ)」。古くから來宮大神と称されている、とても歴史の深い神社です。
江戸末期まで木宮明神とも称されていました
近年では境内が整備されカフェなどができ、より親しみやすい神社に!パワースポットや願いが叶うスピリチュアルな場所としても注目されていて、参拝する方が増加しているんです。
今回、來宮神社に実際に参拝してきましたので、どのようなところなのか、詳しくご紹介したいと思います!
【クルマで行く場合】
東京方面からの場合、東名高速・厚木IC→真鶴道路→ビーチラインの利用がおすすめです。厚木ICから來宮神社までは約70分、熱海駅からはクルマで約5分です。
■駐車場
第1駐車場:数台(無料/バス・タクシー・障がい車専用)
第2駐車場:約15台(有料)
第3駐車場:約25台(有料)
※神社から近く台数が多い第3駐車場がおすすめ。車椅子やベビーカーの場合は、坂ですが第1駐車場にとめて斎館の横から入り、参集殿からエレベーターを利用→「楠の小路」を通り、お賽銭箱の前へ
第3駐車場。徒歩約2分で鳥居の前に着きます
なお、第2・第3駐車場はタイムズパーキング(有料)。御祈祷を受けられた方はご利用時間分無料、授与品1,000円以上受けられた方は90分無料となります。 精算の前に、社務所または授与所で駐車サービス券を忘れずに受け取ってくださいね!
また近くにはタイムズ熱海市営来の宮(有料)もありますので、満車時や混雑時は合わせてご利用ください。
※來宮神社まで徒歩約4分
ちなみに、來宮神社の高台にはトイレ・電気・水道完備のキャンピングカー専用駐車場(タイムズのB)もあります。車中泊を検討している方は要チェックです!
お隣の「梅園の結び葉の展望デッキ」からは日の出・花火・初島も見られます!
\タイムズポイントを熱海エリア共通商品券に交換!/
タイムズパーキングの利用などでたまるタイムズポイントを、熱海エリアの共通商品券に交換することも!商品券は來宮神社のカフェなどで利用できますよ。
※要会員登録(無料)
【電車で行く場合】
最寄り駅はJR伊東線・來宮駅で、そこから徒歩約3分です。
JR熱海駅からは徒歩約18分です。
■バスについて
JR熱海駅から路線バスが出ています。「來宮神社前」で下車すれば、神社は目の前です。
※熱海駅〜來宮神社前までは約20分
來宮神社には、主祭神である大己貴命(おおなもちのみこと)をはじめ、五十猛命(いたけるのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の3柱の神様が祀られています。
全国44社のキノミヤジンジャの総社です
創建は不明ですが、今から3000年以上前に大己貴命が島根県からこの地にやってきたのがはじまりと言われています。その後、約2000年前に日本武尊が祀られ、約1300年前に五十猛命が祀られたそうです。
ご由緒は境内にも掲示があります
2010(平成22)年からは、五十猛命鎮座1300年を祝う事業がスタート。「5感(観・囁き・暖・食・香)を感じる境内作り」をテーマに参集殿やカフェができ、大楠のライトアップなどがなされ、境内が新しく整備されました!
【大己貴命】…だいこく様。縁結び・商売繁盛・身体強運・温泉の神様として崇敬されています。
【五十猛命】…樹木と自然保護の神様として崇敬されています。
【日本武尊】…武勇と決断の神様として崇敬されています。
なお、來宮神社は禁酒の神様としても古くから信仰されていて、今でもお酒を断ちにやってくる方が後を絶ちません。また、断ち物のご利益にあやかり、禁煙、禁賭博、禁甘味などを祈願される方も多いそうです。
來宮神社の開門時間などは、下記の通りです。
■開門時間
◆境内:24時間(消灯は23:00頃)
◆社務所(お守り頒布、御朱印受付など):9:00〜17:00
◆ご祈祷:9:00〜16:30
※その他、カフェなどの営業時間は公式ホームページをご確認ください
※各施設、都合により時間が前後する場合があります
■お休み
無休
■施設について
多目的トイレあり、授乳室なし、おむつ替えシートあり、バリアフリー対応、犬の同伴可(屋内は立ち入り禁止)
境内のマップ。見どころがたくさんあります!
神社の正面に、大きな赤い鳥居があります。軽く一礼してこちらをくぐり、御本殿に向かいます。
高さ6mの大きな鳥居です
参道は緑に囲まれていて、神聖な雰囲気。参道の中央は「正中」という神様の通り道なので、なるべく端を歩きます。
自然豊かな場所で、癒されます
手水舎は、参道の左側にあります。本殿に行く前に、こちらで身体や心を清めておきましょう!
手を洗い、口をすすぎます
参道を奥へと進み、階段をのぼると御本殿に着きます。御本殿はこれまで2度焼失してしまいましたが、1958(昭和33)年に復興。2013(平成25)年には塗り替えなどを行い、現在の姿になっています。
緑と赤のコントラストが美しいです!
参拝方法は、2拝2拍手1拝。お賽銭を入れ、感謝と祈りを込めて、心静かにお参りします。
なお、土日祝日は参拝まで並ぶこともありますが、5分くらい待てば参拝できることが多いので、焦らず並んで待ちましょう!
御本殿の右側には、恋みくじや七福神みくじなど、数種類のおみくじがあります。参拝後に、引いてみてはいかがでしょうか?
おみくじは初穂料100円〜
御本殿では、厄除けや健康祈願、初宮参りや七五三などの御祈祷も行われています。 希望される方は、電話・FAX・公式ホームページで予約をするか、当日参集殿の受付で申し込みましょう。
参集殿の1階に受付があります
初穂料は5,000円〜で、所要時間は約30分。神主さんが祝詞(のりと)を奏上し、巫女さんが神楽舞を奉奏します。
ご祈祷の後は、御神符などがいただけますよ。叶えたいことがある方や運気をアップしたい方などは、ぜひ御祈祷を受けてみてくださいね。
実は、來宮神社の境内には御本殿以外にも3つの神社があります。御本殿と合わせて、参拝してみてはいかがでしょうか?
■來宮弁財天
七福神で唯一の女神である、弁財天が祀られている神社。金運のパワースポットとして有名な場所です!また、徳川家の武臣がここで祈願をして出世したことから、出世のご利益があるとも言われています。
弁財天の手前には、神々が宿っていたと伝えられる岩もあります
■來宮稲荷社
千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より分霊された神社。五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、諸願成就のご利益があると言われています。
赤い鳥居はフォトスポットとしても人気!
■三峯神社
パワースポットとしても名高い、秩父の三峯神社の分社。三峯神社には狼信仰があるため、祠の左右には、お犬様(狼)が鎮座しています。
秩父の三峯神社と同様に勝負運、夫婦円満などのご利益があります
境内では、「猪の目(いのめ)」と呼ばれるハートマークを見ることができます。猪の目は、魔除けや招福の意味が込められた縁起の良い文様なんです!
3箇所にハートマークがあります
インスタ映えもバッチリなハートマーク、ぜひ境内を散策しながら探してみてくださいね。
神社に来たら、御朱印が気になりますよね。集めている方も多いのではないでしょうか?
來宮神社でも御朱印が頒布されていますので、参拝後に参集殿の1階にある社務所でいただきましょう。御朱印紙でいただくことも、御朱印帳に書いていただくこともできますよ。
御朱印は初穂料500円〜
兼務社である湯煎神社と摂社の來宮弁財天の御朱印もいただけます
御朱印をお願いすると、ポストカードやリーフレットも合わせていただけます。リーフレットを読めば、より深く來宮神社のことが分かりますよ!
※内容は変わる場合があります
なお、來宮神社の御朱印は1種類ですが、初詣や5月の大楠祭の時期には限定の御朱印が頒布されますので、お見逃しなく!
來宮神社では、御朱印帳も用意されています。まだお持ちでない方はこちらで入手されてはいかがでしょうか?
※デザイン、初穂料は取材日時点のものです。変更になる場合があります
楠木御朱印帳2,500円、御朱印帳各1,800円
御朱印と同じく、お守りも社務所で頒布されています。お守りは種類が多く、選ぶ楽しさがあります!
女性の方に人気なのが、縁結びのお守り。小さめのサイズで、可愛らしいデザインです。
左:蝶縁結び守り1,000円、右:福豆守り各800円(中央が縁結び)
なかには、ちょっと変わったお守りも。こちらのむし除守りは、浮気虫・賭博虫・疳の虫など様々な虫を除けるお守りです。
むし除守り800円。楠の葉は凶虫を退けると言われているそう
ほかにも病気平癒守り、7歳以下のお子様向けのわらべ守り、子宝・良縁の恵守りなどがありますので、お願いごとに合わせて探してみてくださいね。
上:病気平癒守り1,500円、左下:わらべ守り800円、右下:恵守り800円
なお、お守りを返納する場所も社務所にありますので、願いごとが叶った時や時間が経過した際にはそちらに返納するのがおすすめです。
來宮神社では、お砂(100円)やお水(お水取り1回1,000円)をいただくこともできます。お水は飲むことにより、健康成就、運勢開運となるそうです!
お水はペットボトル(有料で頒布あり)に汲むか、持参した水筒などに汲みます
御本殿を参拝後、ぜひ見てほしいのが、境内の奥にある御神木「大楠(おおくす)」!国の天然記念物にも指定されている、大きな楠(くすのき)です。
御本殿から大楠へは、こちらの楠への小路を通って行きます。小路は緑で覆われていて、おとぎ話に出てきそうな雰囲気。大楠への気分が高まります!
「祝い」や「災い除け」の意味があるヤツデやツワブキなどが植えられています
小路を抜けると…視界が開けて大楠の姿が目に飛び込んできます。高さは26m、幹周りは23.6m。その大きさに圧倒されます!
本州1位(全国2位)の巨樹です
近頃では、大楠をスマホなどの待ち受けにすると運気やご利益がアップするとも言われています。
ゴツゴツとした木肌から、長年の歴史と生命力が感じられます
樹齢はなんと、2100年以上。「不老長寿」「無病息災」の象徴とされ、大楠を一周すると寿命が1年延びると言われています。
一周できるウッドデッキが整備されています。順路は右側から
また、願いごとを心に秘め、幹を一周すると願いが叶うという伝説も。願いごとがある方は、周ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに大楠は、下からだけでなく高台などから眺めることもできます。ぜひ、色々な角度から見てみてくださいね。
背もたれベンチ(左下)はもたれると、緑との一体感が味わえます
大楠は夜になるとライトアップされ、昼とはまた違う幻想的な雰囲気になります。
草木に宿る木霊(こだま)が160個の灯りで表現されています
夜にこちらでプロポーズをし、成功された方もいるんだとか!カップルにもおすすめのロマンチックな場所ですよ。
実は大楠は、境内にもう一つあります。樹齢1300年の楠で、こちらもかなり大きいです!
約300年前に落雷があったそうですが、それにも負けず育っています
また、境内には大楠以外にも楠の木がたくさんありますので、見つけてみてくださいね。
來宮神社には、「茶寮
報鼓」「楠の香」「五色の杜」「結び葉」の4つの飲食店があります。
オリジナルのスウィーツなどもありますので、小腹が空いた時や休憩に、ぜひ利用してみてください!
※メニュー、価格は取材日時点のものです。最新情報は公式ホームページをご確認ください
「茶寮 報鼓」は、参集殿にあるテラスカフェです。本殿や境内の緑を眺めながら、ゆっくりと寛げますよ。
モダンな造りのおしゃれなカフェです
メニューは、堀口珈琲の豆を使用したスペシャリティコーヒーや、熱海の特産である柑橘・橙(だいだい)が入った熱海紅茶など。
シフォンケーキや季節限定のメニューもあります
來宮神社の御祭神・五十猛命が喜んだとされるお供え物「麦こがし」を使用した、特別なドリンクもあります。それがこちらの、ホワイトモカ!
ホワイトモカ。かわいいハート型の最中付き!
生クリームの上に、麦こがしの粉がかかっています。クリームもモカも程よい甘さで、ほのかに麦の風味がしておいしいですよ。
ちなみに最中にはちょっとしたサプライズが仕掛けられていますので、端をそっと割ってみてください!
報鼓の屋上には、スタンドカフェ「楠の香」があります。開放的な雰囲気で、リフレッシュできますよ!
屋上からは本殿や境内の緑が見えます
メニューは、軽食やアルコールなど。訪れた時はイカメンチ、そば、うどんがありましたが、こちらは時期により変わるそうです。
アルコールは地ビールやご当地名物を使用したものなど種類豊富!
※飲酒運転は法律で禁じられています
「五色の杜」は、大楠から階段をのぼった場所にあります。自然に囲まれた静かな場所ので、心を落ち着かせたい時にもおすすめです。
ベンチとテーブルがあります
メニューは和菓子と抹茶のセットや、ソフトクリームなど。
抹茶は点てたものを提供してくれます
ソフトクリームは、麦こがし入り。ほんのりときな粉のような風味がして香ばしく、絶品です!
神社の家紋・五七の桐模様が入った落雁付き
なお、五色の杜には水が湧き出ているスポットや、空が映る素敵なテーブルもありますので、こちらもお見逃しなく!
舞台の中央から水が湧き出ています
「鳥居の結び葉」は、神社の入り口である鳥居の右側にあるオープンカフェです。
坂の途中にあります
メニューはお団子やソフトクリームなどのスウィーツと、ドリンク。お団子は、ダイダイみたらし・ダイダイ味噌・ダイダイ醤油があります。
こちらはダイダイみたらし。甘じょっぱい味です
お団子は外が硬めで、中はもっちり。お餅に近い食感でボリュームがあり、1本で満足感がありました!
「茶寮 報鼓」「楠の香」「五色の杜」「鳥居の結び葉」でお会計時、タイムズクラブ会員証を見せると、お会計より10%オフになります!
タイムズクラブ会員証はアプリでも入手できますので、行かれる前にダウンロードと会員登録をしておくのがおすすめです。
茶寮 報鼓では、持ち帰り用のスウィーツや雑貨の販売もあります。参拝記念のお土産にピッタリなものが揃っていますので、ぜひ立ち寄ってみてください!
※商品のラインナップ、価格は公開日時点のものです
神社オリジナルのものが置いてあります
スウィーツは、桝に入った落雁、クッキー、ドーナツ、おまんじゅうなど、種類豊富!いずれも御祭神の好物である麦こがしやダイダイなどを使用した縁起菓子「来福スウィーツ」です。
スウィーツの一部。一番人気はピンクのパッケージの福こがし
箱に入ったものや日持ちするお菓子もありますので、ギフト用としてもおすすめですよ。
オロジナルブレンドのアロマ「SOU(創・想・爽)」は、お土産に人気のアイテム。御神木である大楠をイメージした、心地よい香りです。
アロマは100%天然精油。バスソルトもあります
参集殿などでもこのアロマが使用されていますので、ぜひ香りにも着目してみてくださいね。
※來宮神社事業部の電話(0557-52-3280)にて、可能な範囲で通信販売も対応中です
ここでは、來宮神社に行く前に知っておきたい情報をご紹介します!
一年のうち、初詣、花火大会の翌日などが混雑します。
また、土日祝は参拝者が多く、駐車場が満車になることも。10時頃に宿泊施設をチェックアウトされる方が多く、10時半〜14時頃が混み合いますので、その時間帯をずらして行くのがおすすめです。
境内のカフェでは期間限定でそばやうどんがありますが、基本的にはドリンクやスウィーツ 、軽食のみです。
御本殿の参拝だけであれば30分、大楠を参拝したり、カフェを利用されたりする場合は1時間〜1時間半程度見ておくと良いと思います。
初詣や大楠祭の時期は参拝や御朱印の授与に並ぶ場合がありますので、さらに時間に余裕を見ておくのがおすすめです。
※正月三が日は、例年6万人以上が訪れます。御本殿の参拝まで2時間かかることもありますので、三が日以外に訪れる分散参拝がおすすめです
タイムズの駐車場やカーシェアなどを利用すると、タイムズポイントがたまります。
※要会員登録(無料)
熱海ではなんと、そのポイントを熱海のお店で使える共通商品券に交換できちゃうんです!商品券は、來宮神社のカフェや熱海プリンカフェ2ndなどで使用可能ですよ。
熱海エリア共通商品券。200タイムズポイントから交換できます
以上、來宮神社についてご紹介しました。伝統を守りながらも、各所に参拝者が楽しめる仕掛けがあり、観光地としてもおすすめの神社です。
ところどころにフォトスタンドも用意されているので、記念に撮影をするのもおすすめですよ。
都心からクルマを使って約90分で来られますので、ぜひ、足を運んでみてくださいね。
來宮神社
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※Apple、Apple のロゴ、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです
※Android、Google Play、Google Play ロゴは、Google LLC の商標です
※アプリのダウンロードおよびご利用の際の通信料は、お客様のご負担となります
※本文中では、TM、(R)マークは明記しておりません
熱海エリアのその他の施設をご紹介!