
魚・肉から市場グルメまで!関東最大級・大宮市場の開放日に潜入
大宮(埼玉県)
公開日:2017/11/02 更新日:2019/03/14
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
以前は大宮の「鉄道博物館」をご紹介しましたが、まだまだ大宮にはお子さま連れにおすすめのスポットがあるんです。
今回ピックアップするのは、こちら。
「大宮公園」です!
大宮公園は第三公園まであり、その総面積は約68ha…なんと東京ドーム約15個分にも相当する広さを誇ります!
緑あふれる広々とした園内。ランニングコースとしても整備されています
今回はそんな大宮公園の中でも、とくにお子さま連れにおすすめのスポットを厳選して3つご紹介してきたいと思います。
まずご紹介するスポットは、大宮公園の中心に位置する「小動物園」!
黄色い看板が目印
入口でチケットを買う?…いえいえ、その必要はありません。なぜならこちらの小動物園は、入園が無料なんです!
ゲートをくぐると、たくさんの動物がいました!
基本的に一本道の順路になっているので、迷うことなく安心です♪
園内にいる動物は30種類以上!
動物園の人気者・カピバラやニホンザルのほか、シシオザルやベンガルヤマネコなどちょっと珍しい動物にも出会うことができます。
大迫力のツキノワグマも!(写真右下)
さらに、こんな“イケメンすぎるフクロウ”も発見!
キリッとこちらを見つめています…かっこいい!
無料でこれだけたくさんの動物を見られるのもすごいのですが、私がさらにおすすめしたいのがこちら!
看板には「とりたちのらくえん」と書いてあります
厳重な2重扉を抜けると、そこはまさに“とりたちのらくえん”…巨大なフライングゲージになっていて、鳥たちが自由に飛び回っているんです!
まれにフンが落ちてくることもあるので気を付けましょう!
通路にも鳥たちが普通に歩いています。なんだか森の中に迷い込んでしまったような気分になります!
頭上にも足元にも気を付けて歩きましょう!
鳥たちの歩き方、鳴き声、飛び方…至近距離で観察できるフライングゲージ。全国でも設置している動物園は多くはありません。それが無料で楽しめるなんて驚きですよね!
小動物園に来たら、ぜひ見ていただきたいおすすめスポットです。
フラミンゴもこんなに間近に!手を伸ばせば触れてしまいそう
そのほかブチハイエナやツキノワグマによる迫力満点のイベントや、モルモットとのふれあい体験も開催。
※開催日時等は公式ホームページをご確認ください
もちろんどちらも無料ですので、参加してみてくださいね!
モルモットとのふれあい体験はお子さまに大人気です!
これだけ楽しめる内容で入園無料なんてうれしいですよね!ぜひお子さまを連れて訪れてみてはいかがでしょうか?
【利用時間】
10:00~16:00
【休園日】
月曜日(休日の場合は翌日)
12月29日~12月31日
【入園料】
無料
※大宮公園は犬の入場OKですが、小動物園内は入場不可です
つぎにご紹介するスポットは「児童遊園地」。先程ご紹介した小動物園の目の前にあります。
“遊園地”と言っても入園料などは必要なく、乗りものに応じてお金を投入するスタイルです。
ちょっとレトロな雰囲気がたまりません!
児童遊園地は2階建てになっていて、1階には懐かしい空気漂う乗りものがたくさん!
線路の上を走るミニ電車もありました(写真下)
児童遊園地の魅力は、その料金の安さ。大半が100円と、とってもリーズナブルなんです!
なかには30円の乗りものもありました!
私も思わず乗りたくなってしまいます!(大人は乗れませんのでご注意を)
定番人気のバッテリーカーも1回100円。こちらは大人の方も同乗できるので、親子で楽しむのもおすすめです!
パトカーや消防車など“はたらくクルマ”がたくさん!乗車中はサイレンも鳴ります
この児童遊園地でひときわ目を引くのは、2階の飛行塔!こちらの飛行塔を目当てに、大宮公園へ来る方もいるほど人気の乗りものです。
もちろんこちらの飛行塔もリーズナブル!大人だけの場合300円かかるところ、お子さまと同乗する場合は、200円で乗れちゃうんです!
一緒に乗った方がおトクですね!
地上高くを飛んだり、揺れたりすることは無いので、小さなお子さまでもOKです!(※2歳未満のお子さまは大人の乗車が必要)
約2分半の“飛行”を楽しんでみてはいかがでしょうか?
1機に大人6名まで乗れます。お友だちや親子3代で乗ることも!
児童遊園地には電動の乗りもののほかにも、ジャングルジムやすべり台、複合遊具などの遊具もあります!
カラダを動かしたいときには、こちらがおすすめです!
この日も小さなお子さまがたくさん遊んでいました!
なお、バッテリーカーと飛行塔は、木曜日・金曜日はお休み。悪天候の場合もお休みとなります。
その他の日も急にお休みになってしまうこともあるそうなので、「絶対に乗りたい」という場合はお出かけ前にお問い合わせするのがおすすめですよ!
さいごにご紹介するスポットは、大宮公園内、北西側に位置する「埼玉県立歴史と民俗の博物館」。
すごく大きな建物です
正面入口をくぐると大きく広い窓、天井には打ちっ放しのコンクリートの梁や柱…閑静で落ち着いた空間が広がっています。
実はこちらの博物館、あの有名建築家・前川國男によって設計されたんだそうです!
こちらのエントランスホールで、スピッツのPVが撮影されたことも
そんな埼玉県立歴史と民俗の博物館の常設展示では、旧石器時代から現代に至るまで、さまざまな展示品を見ることができます。
埼玉県内で出土した品や、埼玉にゆかりのある武将の資料など…どちらも“埼玉”を主軸としているため、歴史の教科書とは少し違った視点で描かれているのが特徴です。
1~2カ月に1回、展示が入れ替わるんだそう
中には迫力満点の実物大模型展示も。実際の大きさや雰囲気を感じることができ、お子さまの興味を引くこと間違いなし!
なお、各展示室でボランティアスタッフさんの解説を聞くことができます。わからないことがあれば、いろいろと尋ねてみるのもおすすめです!
こちらは金崎古墳群大境3号墳の石室のレプリカ。想像以上に大きくてビックリ!
お子さま連れに人気なのが、館内にある「ものづくり工房」。こちらでは、伝統的なものづくりを体験することができます。
常設展を観覧しなくても体験できます
まが玉づくり、絵巻物づくりなど体験メニューは多数。基本的には事前予約は不要、20分程度でできる体験メニューもあり気軽に楽しめるのも魅力のひとつです。
※メニュー内容・料金については、公式ホームページをご覧ください
お子さまに合った体験メニューを選びましょう!
中でも人気のメニューは「藍染めハンカチづくり」(200円)です。実際に藍釜と染液を使って染め上げていく作業は本物さながら!
約30分で素敵な色合いのハンカチが完成します。
スタッフさんが一から丁寧に教えてくれるので、お子さまでも安心です!
ものづくり工房のお隣には、こんなノスタルジックな広場も!こちらは昭和30~40年代の広場を再現した屋外エリア「昭和の原っぱ」です。
最近ではあまり見かけなくなった、土管や駄菓子屋さんなど細かいところまで忠実に再現されています!
けん玉やベーゴマなど昔ながらのおもちゃもあり、実際に遊ぶこともできます
ポンプ式の井戸もあります!実際に水を汲むこともできるので、ぜひ体験してみてくださいね。(※こちらの水は飲めません)
意外にも、そんなに力を使わずにできました!
さまざまな展示からものづくり体験まで楽しめる、埼玉県立歴史と民俗の博物館。
飲食持ち込みOKな無料休憩コーナーもありますので、ちょっとした休憩にも利用してみてはいかがでしょうか?
【開館時間】
9:00~16:30
※7・8月は 9:00~17:00
※観覧受付は閉館30分前まで
【休館日】
月曜日(祝日・振替休日、GW中及び県民の日を除く)
12月29日~1月1日
※その他臨時に開館・休館する場合あり
※詳細は公式ホームページをご覧ください
【常設展観覧料】
一般 300円
高校生・学生 150円
中学生以下 無料
さいごに大宮公園への行き方をご紹介しましょう!大宮公園への行き方は、下記の通りです。
【クルマでお越しの方】
大宮公園は、大宮駅から東北へ約1.5kmの場所に位置しています。県道川口上尾線「堀の内交差点」から北へ約1km「大宮公園入口」交差点左折すぐのところにあります。
■駐車場について
園内に駐車場が2カ所あります。小動物園・児童遊園地へ行くには東側、埼玉県立歴史と民俗の博物館へ行くには西側の駐車場を利用するのが便利です。
※有料。はじめの1時間が200円で、以降30分ごとに100円(1日の利用料金の上限なし)。普通車のみ
競泳場の隣にある西駐車場は40台、サッカー場の隣にある東駐車場は238台の駐車スペースがあります
【電車でお越しの方】
最寄り駅は東武アーバンパークライン 大宮公園駅または北大宮駅で、徒歩7分ほどで到着します。
JR大宮駅から路線バスも運行していますが、本数が少ないのでご注意ください!
動物園、乗りもの、博物館など見どころいっぱいの大宮公園。無料でも十分楽しめるので、気軽に遊びに行けますよね!
なお、大宮公園内にはソフトクリームや軽食を販売している売店が何軒かあります。周辺にはレストランやカフェもありますので、ランチには困らないのではないでしょうか?
ぜひこの週末にお子さま連れで遊びに出かけてみてくださいね。
大宮公園は実はお花見スポットとしても有名で、園内にはなんと約1,000本の桜が植えられているんです!「さくらの名所100選」にも選ばれていて、開花時期になるとたくさんの人で賑わいます。
桜の時期は屋台もずらりと軒を連ねます
ソメイヨシノのほか、ヤエザクラやシダレザクラなども観賞できますので、春はお花見に訪れてみてはいかがでしょうか?
また、開花期間中は夜になると、桜のライトアップが行われ、夜桜を楽しむこともできます。ライトアップ時間は例年19:00~21:00頃。ぜひ、夜にも訪れてみてください。
◆開花時期:例年3月下旬~4月上旬頃
※開花状況は公式ホームページから確認できます
◆開花時期は桜まつり開催。約100店の屋台出店あり
屋台出店時間は9:00~21:00時頃まで
※平日も出店あり
◆開園時間:24時間※ライトアップは21:00頃まで
◆飲食の持ち込み可、レジャーシート・小型テントの使用可(杭打ちは不可)
◆混雑情報:お花見の時期は混み合います。良い場所でお花見をしたい場合は午前中には行かれるのがおすすめです。ただ、敷地が広いので、午後からでもまだシートを敷く場所はあります。
※場所取り不可
ちなみに、お隣の大宮第二公園の土手沿いにも桜が咲いています。こちらは大宮公園よりも静かな雰囲気なので、落ち着いてお花見をしたい方におすすめです。
大宮公園では、11月下旬頃になると、紅葉も楽しむことができます。
園内にはもみじやイチョウなど、計50本の紅葉する木が植えられていて、シーズンになると日本庭園や児童遊園地の辺りなどが黄色や赤に染まります。ぜひ、秋にも訪れてみてくださいね。
秋の風物詩です(埼玉県大宮公園事務所から引用)
◆紅葉時期:例年11月下旬頃
※紅葉状況は公式ホームページから確認できます
◆ライトアップ、屋台の出店はなし
◆飲食の持ち込み可、レジャーシート・小型テントの使用可(杭打ちは不可)
◆混雑情報:紅葉の時期は来園者が増えますが、そこまで混雑はしないので、ゆっくり観賞できると思います。
◆開園時間:24時間
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!