
肉タイムセールに食べ放題ランチ!川越市場が最高だった!!
川越(埼玉県)
公開日:2022/01/06 更新日:2023/09/28
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
“小江戸”と呼ばれ、蔵造りの町並みや菓子屋横丁などが有名な川越。
そんな川越に、「小江戸温泉KASHIBA(かしば)」という日帰り温泉があるのをご存知でしょうか?
小江戸温泉KASHIBA。旅館のような和風の建物です
こちらは市内最大級の温泉施設で、温泉だけでなく岩盤浴や広い休憩所などがあり、設備が充実しているんです!
お値段は、岩盤浴を含めてなんと900円(土日祝1,000円)!しかも滞在時間の制限がなく、1日館内で過ごしてもOKという夢のような場所なんです。
今回、そんな小江戸温泉KASHIBAに実際に行ってきましたので、どのような場所なのか徹底的にご紹介したいと思います!
〜KASHIBAとは?〜
KASHIBAとは、「河岸場」のことです。川越は昔、舟運が盛んで、河岸場では多くの舟や人々が行き来していたそう。店名には、そんな賑やかな河岸場のようになり、街の人に愛されるようにという願いが込められています。
【クルマで行く場合】
最寄りのICは関越自動車道・川越ICで、渋滞がなければそこから15分程度で到着します。
首都高速利用の場合は与野IC(約25分)、圏央道利用の場合は川島IC(約15分)の利用が便利です。
※いずれも混むことが多い道なので、時間には余裕を持って行くのがおすすめです
■駐車場
約300台(無料)
小江戸温泉KASHIBAは川越市街から少し離れた、伊佐沼にあります。徒歩圏内には駅がないので、クルマで行くのがおすすめです。マイカーをお持ちでない方は、自宅周辺からタイムズカー(カーシェア)を利用してみてはいかがでしょうか?※要事前登録・予約
【電車で行く場合】
小江戸温泉KASHIBAの周辺に駅はありません。(最寄り駅はJR川越の南古谷駅ですが、歩くと45分かかります)西武鉄道新宿線の本川越駅、またはJR・東武東上線の川越駅からバスを利用しましょう。
■バスについて
本川越駅と川越駅から、西武バスと東武バスが出ています。
西武バスの場合は「川越グリーンパーク行き」に乗車し、「伊佐沼冒険の森」下車でそこから徒歩約15分。東武バスの場合は「川越運動公園行き」に乗車し、「伊佐沼入口」下車でそこから徒歩約15分です。
※2022年7月より、川越駅と本川越駅から無料送迎バスが運行しています。詳しくは公式ホームページをご確認ください
小江戸温泉KASHIBAの利用料金や営業時間などは、下記の通りです。
■入浴料金(岩盤浴含む)
区分 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 900円 | 1,000円 |
小人(4歳以上〜小学生) | 500円 | 500円 |
乳幼児(4歳未満) | 300円 | 300円 |
※1/1~1/3、GW、お盆なども土日祝日料金
※レストランのみの利用は入浴料金不要
※バスタオルのレンタルは別料金。フェイスタオルは販売のみ
※入浴料金は岩盤浴着・岩盤浴用タオルレンタル含む(2着目以降有料)
※岩盤浴・岩盤浴エリアは小学生以下の利用不可
※前売り券なし
まずは入り口にある受付で入館手続きをします
■営業時間
◆湯処:10:00〜24:00(札止め23:00)
◆岩盤浴:10:00〜23:00
◆江戸の台所(レストラン):11:00〜22:00(L.O.21:30)
◆十三里(カフェ):10:00〜21:30
◆癒処ゆるり:11:00〜23:00(受付終了22:00)
■定休日
不定休
■施設について
おむつ替えシートあり(おむつが外れていない子の入浴は不可)、飲食物の持ち込み不可、滞在時間制限なし、再入館不可
飲食物の購入や癒処の利用など、有料のものはすべて専用リストバンドを使用します。退館時に、入浴料金とまとめて精算しましょう。
脱衣所ロッカーの鍵も付いていますので、失くさないようご注意を
岩盤浴を利用する場合、受付で岩盤浴着と岩盤浴用のタオルを無料で貸してくれます。
上が女性用、下が男性用。サイズはS〜XLまで
岩盤浴着のままでレストランや休憩処なども利用できますので、リラックスして過ごすためにもぜひレンタルしてくださいね。
館内は、和風な造りながらもモダンでおしゃれな雰囲気。川越の伝統的な織物・川越唐桟(とうざん)や提灯があったりと、ところどころに川越のエッセンスが感じられます。
お店のロゴが入った大提灯はインパクト大!
また、壁や看板には人気イラストレーター・山田全自動氏の浮世絵風イラストが描かれていて、楽しい気分になりますよ。
ほっこりとする味のあるイラストです
館内の装飾やイラストなどを見つつ、受付からまっすぐに奥へと進むと、湯処があります。どんなお風呂があるのか、まずは湯処からご紹介したいと思います!
女性浴場も男性浴場も基本的には同じ造りです
湯処には、露天風呂と内湯があります。露天風呂は、石畳があったり岩風呂があったりと、和の趣を感じる造り。小江戸川越らしい雰囲気です!
広く開放的な露天エリア
こちらで入るべきは、地下1,500mから湧き出ている天然温泉!PH7.7の低張性弱アルカリ性低温泉のお湯です。
天然温泉の浴槽
効果効能は、関節リウマチ、腰痛症、疲労回復、冷え性など。少しとろっとした肌ざわりのお湯で、保温効果もありますよ。
ほのかに色味のある、無臭の温泉です
露天エリアでは、天然温泉以外にも6種のお湯があります。
こちらは、気泡を含んだお湯が勢いよく出てくるジェットバス!マッサージ効果があるので、凝りをほぐしたい時にもおすすめです。
勢い強めのジェットが心地よいです!
たっぷりのお湯を独り占めできる、壺湯もあります。壺湯では、美泡湯、アラジン美泡湯、白湯の3つが楽しめますよ。
ベージュが美泡湯、黒がアラジン美泡湯、赤が白湯です
私の個人的なおすすめは、こちらのアラジン美泡湯!気泡の量が多く、シュワシュワとした泡に全身が包まれて気持ち良いので、ぜひ入ってみてくださいね。
陶器に使用されているラジウム鉱石が、お湯を振動させているそう
露天エリアには、横になってお湯に浸かれる寝湯もあります。夜は天気が良ければ、星を眺めながら浸かれます。
思わず長湯してしまうお湯です
また、露天エリアには時期によって変わる「四季の湯」という浴槽もありますので、チェックしてみてくださいね!
訪れた時はちょっと変わった「スイートポテトの湯」でした!
露天風呂を楽しんだあとは、内湯エリアへ。内湯も露天と同じく、和の雰囲気です。
落ち着く、ほど良い明るさです
内湯でのおすすめは、こちらのシルク湯。微細な泡が溶け込んだお湯で、美肌効果があると言われているんです!
シルク湯。女性に人気のお湯です
透明のお湯ですが、気泡で白く見えています
泡が細かいのでパチパチする感じではなく、なめらかな肌ざわりですよ。
シルク湯の向かいには、炭酸泉があります。こちらでは、シルク湯よりも大きめの泡が楽しめます。
炭酸泉。血流が良くなりそうです
なお、内湯エリアにも天然温泉に浸かれる浴槽がありますので、利用してみてはいかがでしょうか?
小江戸温泉KASHIBAの利用は特に年齢制限がなく、お子さまとも一緒に利用ができます。
露天エリアには水深40cmの子ども風呂がありますので、普通のお風呂では深すぎるお子さまも安心ですよ。
こちらの浴槽も温泉です
子ども用の椅子や桶もあります
小江戸温泉KASHIBAには、サウナもあります。女性浴室、男性浴室にそれぞれ1室ずつ設置されています。
内湯にあるサウナの入り口
サウナは、4段ある広い造りです。高温サウナですが、そこまで息苦しさはないのでサウナ初心者の方でも楽しめるのではないでしょうか?
座席の向かいにはテレビもあります
こちらのサウナは、オートロウリュ機能も!10時〜23時までの間、1時間おきに自動でサウナストーンに水がかかり、水蒸気が発生します。
ロウリュの装置。サウナの本場フィンランドで生まれた入浴法です
ロウリュ開催中は室内の温度がかなり高くなるため、無理のない範囲で楽しんでくださいね!
なお、サウナから3歩で行ける場所に水風呂もありますので、サウナと水風呂を交互に入る交代浴もできますよ。
また、内湯と露天エリアには“ととのい椅子”と“ビーチチェア”が置いてありますので、クールダウンしてはいかがでしょうか?
露天エリアで外気浴ができます
浴場の脱衣所には、座って身支度ができるパウダールームがあります。
土日祝は混み合うので、譲り合って使用しましょう
小江戸温泉KASHIBAに置いてあるアメニティは、下記の通りです。
■アメニティ
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ドライヤー、ティッシュ、綿棒
シャンプーはボタニカル仕様で、アルガンオイル配合♪
女性はタオル(体を洗う用と拭く用)の他、クレンジング、化粧水、メイク用品、ヘアブラシ、ヘアゴムを持参すると良いと思います。男性の方は必要に応じてカミソリや整髪料などを持参すると良いのではないでしょうか。
歯ブラシ、ヘアブラシ、フェイスタオル、化粧セットは売店や脱衣所の自販機で購入が可能です
※ヘアアイロンは持参してもパウダールームでは使用できません
※アメニティ・自動販売機の内容は変更になる場合があります
続いては、館内にある岩盤浴をご紹介します!岩盤浴は男女混浴ですので、カップルや家族で一緒に楽しめますよ。
岩盤浴エリアの入り口。岩盤浴着を着て入りましょう
なお、岩盤浴の浴室は一部を除き、スマホや本・漫画の持ち込みができません。館内で購入したペットボトルは持ち込めますが、近くに冷蔵庫がありますので、こちらに入れておくと良いと思います。
分からなくならないように、ペンなどで印をつけて入れましょう!
岩盤浴エリアには4つの部屋があり、7種類の石の床があります。それぞれ温度や効能が違いますので、体調などに合わせて“効き比べ”するのがおすすめです。
こちらの墨間(もくのま)に敷いてあるのは、トルマリン床とブラックゲルマニウム床。トルマリンは美肌効果、ブラックゲルマニウムは肩こり改善などの効果があるそうです。
落ち着いた雰囲気で、リラックスできます
翠間(すいのま)では甲翠床と翠石床、檜間(かいのま)では、麦飯石床と黄土床が楽しめます。それぞれ効果効能などは入り口に書かれていますので、見てみてくださいね。
床・石・タイルなどは清潔な状態を保つFFCテクノロジーが使われているそう
高い温度の岩盤浴が苦手…という方には、胡桃間(くるみのま)がおすすめ!麦飯石の床なのですが、温度が低めでのんびり過ごせます。
こちらはスマホ・本・漫画の持ち込みOK!
そして岩盤浴エリアには、涼の間と呼ばれる部屋もあります。火照った体をクールダウンさせるのにピッタリの部屋です。
こちらもスマホ・本・漫画が持ち込めます
ちなみにサウナでかく汗は汗腺から出ていますが、岩盤浴で出る汗は皮脂腺から出ているそうです。皮脂腺から出る汗は、デトックス効果の期待も!
売店や自動販売機で飲み物が売っていますので、適度に水分補給をしながら楽しみましょう!
続いてご紹介するのは、館内にある休憩処。休憩処は、カフェの奥と岩盤浴エリアの数カ所にあります。
※フリーWi-Fi、コンセントあり
※荷物を置いての場所取りはできません
私のお気入りは、こちらの畳敷きエリア。ビーズクッションに座るもよし、畳に寝転んでもよしと、ゆっくりするのにピッタリな場所です!
広々としています
畳敷きエリアには、区切られた個室スペースも!土日祝にはすぐに埋まる、人気の場所です。人目をあまり気にせずゴロゴロしたい時に、おすすめですよ。
秘密基地みたいでワクワクします!
なお、窓からはすぐ近くにある伊佐沼の景色を見ることができます。桜並木があり、春は桜も見られますよ。
窓の外には伊佐沼ののどかな景色が広がっています
こちらは、カフェの奥にあるテーブルと椅子が並ぶエリアです。
和と洋が融合したような空間です
棚には、ONE PIECEなどの人気漫画や話題の新刊漫画がズラリ!約3千冊あり、滞在中は読み放題です。
※漫画のラインナップは、変更になる場合があります
色々なジャンルのものが揃っています
置いてある漫画は3カ月おきくらいに変わるそうなので、飽きずに楽しめるのではないでしょうか?
ちなみに漫画はこちらの漫画エリア以外に、岩盤浴の胡桃間・涼の間や他の休憩処でも読むことが可能ですよ。
漫画エリアの近くには、PCが設置されているインターネットエリアも。コワーキングスペースとしても活用できますよ。
ヘッドホンも利用できます
休憩処には、リクライニングチェアもあります。仮眠をとったり、一人で静かに寛ぎたい時におすすめの場所です。
リクライニングチェアにはテレビもついています
宇宙船みたいな不思議な形のこちらの椅子は、マッサージチェア!手足、腰、肩など全身をほぐしてくれます。
お隣には足に特化したフットマッサージチェアもありますので、体験してみてくださいね。
足の疲れをほぐしてくれます!
館内には、和食を中心に様々なお料理が味わえるレストラン「江戸の台所」があります。川越は昔、江戸の食を支えていたので、“江戸の台所”と呼ばれていたそうですよ。
江戸の台所。小上がり席とテーブル席があります
メニューは麺類、丼もの、御膳、カレー、お子さま用メニューなど、バラエティ豊富!さっぱりしたものから、ガッツリとボリューミーなものまで揃っています。
運営会社の拠点である岐阜の名物“けいちゃん焼き”もあります
※写真は公開日時点のものです。メニューなどは変更になる場合があります
私は今回、元ホテルの料理人だったシェフのこだわりが詰まった、「KASHIBA御膳」を注文しました!
お店イチオシのKASHIBA御膳。天ぷらは揚げたて!
KASHIBA御膳は、小鉢・天ぷら・お刺身・おそばなどがセットになった、豪華な御膳。どれも美味しく、色々なものが食べられて満足度が高いです!
※内容は変更になる場合があります
おそばは少し細めの麺で、ツルツルと喉越しがよく、食べやすいですよ。
さっぱりしたおそばは湯上りにピッタリ!
なお、平日も土日祝も11時半〜13時くらいまでのお昼時は入店待ちが発生することが多いので、時間には余裕を持って行きましょう!
江戸の台所の近くには、オリジナルドリンクやスイーツなどが味わえるお芋カフェ「十三里」もあります。
十三里。こちらのカウンターで注文します
カフェでは、中庭の緑を眺めながらゆっくりと過ごせますよ。
自然光が入る、明るい雰囲気のカフェです
ちなみに店名の十三里とは、川越のさつまいものことだそう。江戸から川越まで十三里の距離なので、「九里(栗)よりうまい十三里(川越の芋)」と言われていたんだとか。
※写真は公開日時点のものです。メニューなどは変更になる場合があります
人気のさつまいもチップス
私はこちらの安納芋スムージーをいただきましたが、思ったよりも甘さが控えめで、お芋の自然な甘さが味わえました。ぜひ、こちらに来たら飲んでいただきたい1杯です!
インスタ映えもバッチリ!
※商品のラインナップや価格は変更になる場合があります
館内を楽しんだ後にぜひ立ち寄ってもらいたのが、こちらの「みやげ処」。食品を中心に、埼玉や岐阜などのお土産が揃っているんです!
100種類以上の商品があります
こちらは、川越の菓子屋横丁で人気の焼芋ふ菓子。川越芋を使用したふ菓子は、お芋の風味が生きていて美味しいですよ。
お土産にも自宅用にもおすすめ!
お芋のお菓子は他にも、川越いもタルトケーキや川越いもモンブラン、川越芋プチケーキなど、職場の仲間や友人に配るのにピッタリな箱菓子もあります。
個包装なので配りやすいです
また、みやげ処では埼玉の深谷ねぎを使用した塩ダレなど、人気のおかず調味料もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ご飯のおともにピッタリ!
※商品のラインナップは変更になる場合があります
ここでは、小江戸温泉KASHIBAに行く前に知っておきたい情報をご紹介します!
平日と比較して土日祝日は混雑します。特に16時頃から21時頃までは多くのお客様が来館されるそう。落ち着いて過ごしたい方は、午前中に訪れるのがおすすめです。
また、平日の朝はお客様が少ないことが多いので、そこを狙って行くのもおすすめです。
スタッフの方によると、お客さまの平均滞在時間は3時間くらいだそうです。もちろん、滞在時間に制限はないので1日いてもOKです!
館内には「癒処ゆるり」というボディケア施設があります。こちらでは、全身マッサージやフットマッサージ、エステボディやエステフェイシャルなどが受けられますよ。
有料ですが、ご褒美に受けてみてはいかがでしょうか?
料金など詳しくは、公式ホームページをご確認ください。
以上、小江戸温泉KASHIBAをご紹介しましたが、魅力が伝わりましたでしょうか?
1,000円以下でサウナも岩盤浴も休憩所も利用でき、かなりコストパフォーマンスが高いと思います!
川越観光の帰りに立ち寄るのにもおすすめですので、ぜひ訪れてみてくださいね。
小江戸温泉KASHIBA
※この記事は2022/01/06時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください