
レトロな癒し空間!川越のおしゃれな古民家カフェ3選
川越(埼玉県)
2015/02/19 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
よく「小〇〇」という言葉は聞くが、だいたいがっかりしてしまうパターンが多い。しかし、私が担当する川越はがっかりしない「小〇〇」である!もしかしたら皆さんは疑っていらっしゃるかもしれないが…この小江戸、結構すごいのでぜひ紹介したい。
色々説明しようと思ったのだけど、うまく伝わらない気がしたのでまずは写真をご覧あれ。たぶん川越のこの通りを知らない人は、結構ビックリすると思う。
京都にもたくさん古い建物ってあるけど、1つの通りにこんなにズラリと並んだものは少ないと思う。私が初めて川越に来た時は本当にビックリしてしまったので、ぜひ来て見てほしい。
天正18(1590)年、幕府が江戸の北の守りとして川越藩を設置。大名の松平信綱が城下町を整備し、船による運送で江戸との交流が始まった。この舟が江戸の最新の文化を川越に持ち帰ったことにより、川越は小江戸と呼ばれるようになったそう。
大きく発展した川越だが、明治26(1893)年に、火事で町の3分の1を失った歴史がある。その後、川越の商人たちは耐火性を重視した土蔵造りの店舗を建設。その時の建物を保存したいという声が上がり、市民の自主的な活動によって、今でも当時の貴重な建築物が多く残っている。
今だとこのような保存運動は盛んなので理解はできる。しかし、それを昔からやっていたというのだから驚きだ。古い建物って、冬は寒いし修繕費用もかかるし、何より色々な規制がある。当時、彼らにそこまでメリットがあったと思えないのだけど、それでも古い歴史を残したいという思いはとても素晴らしい。
私のデスクの上にも大量の書類が放置されていて、よく片付けろと指摘を受けるが、彼らを見習い、歴史保存を続けようと思う。
この書類も百年後には貴重な資料になるに違いない。
周辺の川ではウナギが獲れ、川越では古くからウナギが親しまれていたらしい。実際に街を歩いていると、やけにウナギ屋さんを見かける。そんな数あるウナギ屋の中で私がおすすめするのが「いちのや」さん。給料日などお昼を少し贅沢にと思ったらここに行くことが多い。
注文時にタイムズクラブ会員証を提示すると、なんと無料で芋アイスがもらえるサービスが!会員証はカードのほか、デジタル会員証でもOK。タイムズクラブアプリで簡単に会員証が発行できるので、行く際にはぜひ利用してほしい。
関東大震災で被害を受けた東京に替わって、川越が全国に向けてお菓子を製造・出荷していたという歴史がある。今でも、当時お菓子屋が栄えていた場所が観光地として残っている。表通りから少し入ったところにあるのが、この「菓子屋横丁」。
千歳飴、金太郎飴、水ようかん、かりん糖などの江戸菓子が今でも置いてあり、観光客でごった返している。石畳がまたいい雰囲気を出している。
※価格は変更になる場合があります
川越はさつまいもの産地である。といっても生産量は多くないので、ほとんどを川越内で消費している。この街を歩いているとさつまいものお菓子をよく見るのだが、狭いエリアで「地産地消」が実現できているということがよくわかる。
菓子屋横丁で2種類のお菓子を購入。
どちらも甘く柔らかい濃厚な芋の味を楽しむことができた。他にも色々なお芋のお菓子があるので、ぜひ食べてみてほしい。
川越には、古い建物をオシャレに改装したカフェがたくさんある。外観も内装もクラシカルでとても素敵なのでおすすめ。
詳細レポートはこちら
レトロな癒し空間!川越のおしゃれな古民家カフェ3選
www.timesclub.jp
ここまででだいたい小江戸川越の紹介はできたと思う。でも、川越にはもう一つの顔がある。駐車場開発にはメイン通りからそれた路地も重要なのだ…いざ、調査。
さっそく謎のオブジェクトを発見。
薬局前にある、鼻と口をふさがれたパンダ。
このような過酷な状況でもなお、癒し系動物キャラよろしく、かわいらしく媚を売った手足のポージングから、プロ意識を感じるのは私だけ??
彼(彼女)の今後やいかに…。
別の通りを歩いていると、また謎のオブジェクトを発見。
ここでもパンダである。川越とパンダ、一体その間にどんなつながりがあるのかは分からないが、とにかく川越はパンダが好きな街なんだな、と(たぶん)。
その足元に何か看板があったので、見てみると…。
「パンダの前は、パン屋だ!」
そのひょうきん者の店主が経営するパン屋がこれだ。
言いたいことは色々あるけれども、一番の被害者は、なんか滑ったみたいになっているパンダであるのは間違いない。
結局、川越とパンダの間の関係性はわからなかったし、2体しか見つからないという中途半端な結果になってしまったものの、小江戸川越のもう一つの顔をお見せできたのではないかと自負している!
※2015年2月時点の情報です。現状とは異なる可能性があります
ところで、蔵造りの建物が並ぶ通りに実はタイムズの駐車場がある。
このタイムズ川越幸町第2は、景観に配慮して看板が落ち着いた色使いになっている。
バスでの観光もいいけれど、クルマで自由に川越を楽しむのもおすすめである。
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!