
魚・肉から市場グルメまで!関東最大級・大宮市場の開放日に潜入
大宮(埼玉県)
2016/08/04 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
子どものうちはいろいろなところに連れて行ってあげたくなるもの。遊園地やショッピングもいいけれど、ちょっと変わった体験をさせてあげたい!
…そんな方にぴったりのスポットをご紹介します。
都内からクルマに乗って1時間ほどの位置にある、埼玉県深谷市「埼玉県農林公園」。「遊ぶ・食べる・学ぶ」をテーマに、その名の通り農林業にまつわるあれこれを体験して理解を深めることができる場所なんです。
広~い敷地の中には…四季折々で楽しめる自然や野菜、子どももうれしい遊具、地元の食材を使ったグルメなど見どころがたくさん!
園内マップだけでも感じる充実ぶり!
そのなかでも今回は、連れて行った小学校高学年の娘がとくに喜んでいた見どころを5つご紹介します!
【1】野菜嫌いも克服!?園内で収穫体験
【2】ぶらり電車旅!本物さながらのミニSLに乗ろう
【3】決められた設計図は一切なし!木工工作体験で自由に作品づくり
【4】自分でつくればおいしさ倍増!本格石窯でピザ焼き体験
【5】地元の新鮮野菜がずらり!農作物直売所でお土産を
埼玉県農林公園の最大の見どころは、収穫体験!埼玉特産の野菜や果物が栽培されていて、その収穫を体験することができます。
看板下にはその日収穫ができるものが書かれています
この日は、ニンジンとピーマンの収穫ができました。
収穫できる野菜や果物は時期によってさまざま。遊びに行く日が決まったら、ホームページでなにが収穫できるのか事前にチェックするのがおすすめです!
受付で専用の袋を受け取って畑へ
ニンジン畑へ行ってみると…緑の葉っぱがもっさり!よく育っているなぁ、なんて眺めていると娘が不安そうにつぶやきました。
「お母さん、ニンジン掘りじゃないの?」
そう、ニンジンが植わっている様子を初めて見た娘はこれがニンジンだと思わなかったようです!
貴重な体験をさせてあげられました!
ニンジンがスポッと抜ける感触が楽しいようで、飽きることなくどんどん収穫していました。
獲りすぎには注意!(笑)
次はピーマン畑へ。青々とした立派なピーマンがたくさんなっていました!
ハサミで手を切らないように気を付けましょう
収穫した野菜はそのままお持ち帰りできます。自分の手での収穫は喜びもひとしお。野菜が苦手な娘も「わたしが獲ったお野菜食べてみたい」なんて言っていました!
野菜嫌いのお子さまにはおすすめです!
ちなみに今回収穫したニンジンは4本100円、ピーマンは5個で100円。スーパーで買うより安いのに、おまけに新鮮というのもうれしいですね!
埼玉県農林公園には、子どもが喜ぶ遊び場も充実しています。まず電車好きの子にぴったりなのが、こちらのミニSL!土日祝日のみ運行しています。
見るだけでなく乗ることも!(1歳以上1回200円)
昭和40年代半ばまで活躍したSLをそのまま10分の1にサイズにしたもので、実物のSLと同じように石炭を燃やして走るというのが最大の特徴です!
整備中の様子は本物さながら
こちらのミニSLに乗って、森の中300mの距離を約3分かけて進んでいきます。大人も乗車できるので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
当時本物のSLに乗っていたおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に来てもいいかもしれません!
緑あふれる森の中を進むSL
ミニSLだけではなく、園内の端にある「こども広場」では1回100円のバッテリーカーやコイの池で餌やりをすることもできます。
娘のお気に入りはウシさん
色鮮やかなコイに大興奮の娘
ちょっと疲れたなぁ…なんてときは、園内の真ん中にある芝生広場でのんびりするのがおすすめ。
こちらの広場の広さはなんと約2.2ヘクタール!この日は芝生の香りが感じられましたが、春には桜がきれいなんだそう。
ちょっとしたピクニック気分を味わうことができます
工作が得意なお子さまには、こちらの「木材文化館」がおすすめ。
こちらの建物も埼玉県産のスギやヒノキなどがつかわれています
建物の中では木に関する展示が見ることができ、併設されている工作室では木工教室を開催されていて木材の工作体験をすることができます。
本格的な道具が揃っています
体験メニューのなかでもお手軽にできるのが、1作品200円の自由工作体験。ボックスの中の木材を使って、自由に作品をつくっていくのですが…なんとこの木材は使い放題なんです!
ひとつひとつ違っているので、選ぶのもセンスが問われます
使いたいパーツを見つけては、ボンドで張り合わせて作品をつくっていきます。ノコギリや釘を使わないので、安全に工作できるのがいいですね!
思うがままに作品をつくっていきます
そうして完成したのが…ログハウス(庭付き)!屋根や壁のドット模様がいいアクセントになっていて、さらに庭の植木は本物の木の枝を使っているのでリアリティが増して、なんともいい雰囲気を醸し出しています!
親バカ全開ですいません(笑)
少し難易度を上げて電動の糸ノコを使った木工工作体験も。キーハンガーやパズル、小さなイスなどを作ることができます!
こちらの木工教室は月に1~2回ほど開催されています。気になるという方は、必ず開催日をホームページでチェックしてみてくださいね!
夏休みの工作としても良さそう!
木工工作体験のほかに、こんな体験も!
園内にある石窯焼きピザ「金太郎」では、石窯で焼く本格ピザづくりを体験することができます。
ピザが大好きな娘は、ひそかに楽しみにしていたスポットでもあります(笑)
開放感のある半屋外スタイルのお店
ピザづくりと聞いて難しいとイメージされる方もいると思いますが…すでに出来上がっている生地をいただけるので、粉から練ってつくる必要はありません!子どもでも簡単に体験ができます。
この生地をのばしていきます
生地を取り出して、耳の部分を残すように薄くのばしていきます。一見シンプルな作業ですが、厚さが均等になるように、切れないように…など、気を付けながらするとなかなか難しい!
娘も頑張っています!
生地をのばし終わったら、あらかじめカットしていただいた具材をトッピングしていきます。ちなみに、こちらの具材や生地に使われている粉も地元の食材。まさに地産地消です!
この日のトッピングはバジル・コーンなど…おいしそう!
最後にチーズを振りかけたら、いよいよ焼き上げ!スタッフの方が、薪で高温に熱された石窯の中に入れてくれます。
ごうごうと燃える窯の中はとっても熱そう!
1~2分ほど焼いたら…
じゃーん!ついに出来上がりました!
なんとも本格的なピザの出来上がり
外はカリッと、中はもっちりとしたピザ生地。程よく焦げ目がついて香ばしい味わいがたまりません!トッピングのお野菜やソーセージも、石窯の効果でとってもジューシーでした。
動き回ってお腹が空いたこともあってか、娘ひとりで一枚ぺろりと食べてしまいました!
自分でつくって食べるピザはよりいっそうおいしいですね!
お土産を買うなら、農作物直売所がおすすめ!
深谷市や熊谷市を中心に埼玉県内で栽培された、とれたて旬の野菜や果物などを30種類ほど販売しています。
新鮮な野菜や果物などがずらり
商品にはそれぞれ生産された場所や、農家の方のお名前まで入っているので安心して買うことができます。
新鮮なミニトマトが1パック160円はお買い得!
この日、直売所でひときわ目を引いていたのが…すいか!楕円形のものや縞模様のないものなど、スーパーでは見ることのないすいかがたくさん並んでいました。
ボーリングの球ほどの大きなすいかに娘も大喜びでした
自宅用はもちろん、ご近所さんに配っても喜ばれそうなものばかり。ぜひお土産にいかがでしょうか?
埼玉県農林公園のおすすめの見どころを5つご紹介しました!今回ご紹介しきれなかった見どころもまだまだあります。
野菜を収穫するもよし、芝生で運動するもよし、のんびり散策するもよし、工作するもよし、グルメを味わうもよし…遊び方は無限大!普段はできない貴重な体験の数々に、うちの娘も大喜びでした!
一日いても飽きることのない「埼玉県農林公園」をたっぷり遊びつくしてみてください。
今日の思い出をずっと忘れずにいてもらいたいものです
※この記事は2016/08/04時点のものです
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!