
宮沢賢治童話村に山猫軒!岩手の花巻でファンタジックな世界にトリップ☆
花巻(岩手県)
2024/07/04 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
仙台名物・笹かまぼこ。仙台にはその“笹かまぼこ”をはじめとする宮城の食文化をテーマにしたアミューズメントパークがあるんです!
その名も…「鐘崎総本店 笹かま館」!
こちらがその場所です
エントランスをくぐると、開放的でおしゃれなウエルカムホールが!こちらにはインフォメーションカウンターがあり、ご案内のほか各種体験の受付をおこなっています。
テーブルに映し出されているのは、笹かま…!?
この時点でもすでに楽しさが醸し出されていますが、今回は笹かま館の見どころを少しだけご紹介したいと思います!
…と、その前に、笹かま館へのアクセスをお伝えします。
【クルマで行く場合】
仙台東部道路の仙台東I.Cで下りて約5分。無料の専用駐車場があります!
【電車で行く場合】
地下鉄東西線・荒井駅から市営バスに乗って約10分、卸町東五丁目北で下車してすぐの場所にあります。
笹かま館は、あのかまぼこの老舗メーカー「鐘崎」が運営する施設。隣にはかまぼこ工場も併設されていて、希望者は見学が可能なんです!
スタッフの方がガイドとして、かまぼこの歴史や作り方などをパネルや映像を使って説明してくれます。
たまにクイズを出してくれて、回答を考えるのもまた楽しい♪
“笹かまぼこ”という名前は伊達家の家紋に由来しているなど、思わず「へぇ~」と言ってしまう情報が盛りだくさんでした!
工場内部は残念ながら撮影NGでしたが、厳しい衛生管理や生産における工夫などをガラス越しに見ることができます。ぜひ実際にその目でご覧くださいね!
こちらが伊達家の家紋。たしかに笹の葉の形が似ています!
見学ツアー後には、できたて焼きたての笹かま「大漁旗」にあら汁がセットになった朝食をいただくことができます。理解が深まった笹かまは、より美味しく感じること間違いなし!
「大漁旗」は鐘崎の看板商品です
※写真はイメージです
こちらの見学ツアーは、毎週土日朝8時から開催。所要時間は約1時間、お一人様1,500円で参加できます。(※要予約)
なお近くには、笹かまの顔出しパネルもあるので、ぜひ記念に写真を撮ってみてくださいね!
程良く焼けておいしそうな笹かまに変身できます!(笑)
「笹かまの製造工程を見ていたら、作ってみたくなった!」という方は、笹かまの手作り体験教室がおすすめ。
こちらも要予約。休日はすぐに埋まってしまうこともあるそうなので、早めのご予約をおすすめします!
まずは笹かま館1階カフェにあるインフォメーションで申し込みます。
申し込みを終えたら、2階体験教室へ移動します。
こちらでエプロンと帽子を着けます
スタッフさんに呼ばれたらいよいよ開始です!
しっかりと手洗いをして、作業場へ。
こちらが笹かま作りに必要な材料と道具です。
ボールの中には冷水が入っています
鮮度保持とくっつき防止のため、手をボールの冷水で冷やし、笹かまの型も同様に濡らします。
次に魚のすり身でできた生地をこねていきます。
よくこねると弾力が生まれるそうです
生地がもちもちするまでこねたら、丸く球状にして、串を刺し込みます。
スタッフさんのようにキレイな丸になりませんでした…
続いて串に刺さった生地を、きりたんぽ状に成形し、横向きにして型の中に置きます。
見た目は本当にきりたんぽのよう!
指の腹を使って、型の中にぴったり収まるように押し込んでいきます。
生地がはみ出してしまい、うまくできずにいると…
スタッフさんが「生地は目分量でとったので、多かったのかもしれないです~」とやさしさ溢れるフォローを…!違います、絶対私が下手なだけなんです…!!
スタッフさんは、終始やさしくフォローしてくれました
やっとの思いで型に生地を収め、型からそっと外して…
おっ、これはうまくできました!キレイな笹の葉型です
目の前にある焼き場にセットしたら、しっかり焼き上げていきます。様子を見ながら焼くこと数分。
その間、表裏を数回ひっくり返します
生地がぷくっと膨らんできて、中から溢れ出したかまぼこの汁が下へぽたぽたと落ちていきます…!
ずっと眺めていたい!(笑)
「昔のかまぼこは皮や骨もそのまますり潰していたので、このようなキレイな色にはならなかったんです。」
なんて、スタッフさんから豆知識をうかがっているうちに、あっという間にキレイな焼き色がついて、完成しました!
おいしそうな香りが漂っています!
台に乗せて粗熱をとったら…できあがり!
それでは、冷めないうちにいただきます!
表面はぱりっと香ばしく、中はもちっと弾力がありつつもふわふわした食感。やさしい甘みが口中に広がります。
自分でつくると、おいしさもひとしおです
手作り体験教室は1日5回(10:30~/12:00~/13:30~/15:00~/16:30~)。所要時間は45分ほど、お一人様1,000円(税込)で体験できます。
小学生以上であれば、お子さまの体験もOKです! ※未就学児の体験不可、乳児・未就学児を含む参加者以外の入場不可
ぜひ笹かま館に来たら、体験してみてください!私のような不器用な方も、スタッフさんが丁寧に教えてくれるので安心ですよ♪
実は笹かま館の見どころは、笹かまだけではありません!
毎年8月に仙台で開催される、東北三大祭りの一つ「仙台七夕まつり」。笹かま館には「七夕ミュージアム」という別館が併設されていて、お祭り期間以外でもその七夕飾りを楽しむことができるんです!
とっても大きな七夕飾りに圧倒されます
七夕飾りは2階建ての吹き抜けエリアに展示されているので、2階にあがるとこんなに間近で見ることもできます!
細かい飾りがたくさん付いています
こちらは2017年度の七夕まつりで、金賞を受賞した七夕飾りです。木製の格子が使用されているのが、素敵ですよね~!
和の趣きを感じます!
きらびやかなもの以外にも、ちょっと変わった飾りを発見!
一見人形劇のように見えますが「仙台仕掛けもの」と呼ばれる七夕飾りで、下から紐を引いて人形を動かす仕組みになっています。
お子さまに人気の展示です!
展示以外にミニチュアの七夕飾りをつくる体験コーナーもありますので、ぜひ体験してみてくださいね!※有料・要予約。詳細は公式ホームページをご覧ください
このほかにも笹かま館には、鐘崎の商品パッケージや、藤城清治氏の影絵作品などさまざまな展示があります。
お祭で使用された鐘崎の提灯の展示も!
いずれも無料で観覧できますので、じっくり見て回るのも楽しいですよ!
笹かま館には、販売のコーナーも。鐘崎商品のほか、宮城県の名産品を購入することができます。
看板商品「大漁旗」や笹かま館限定の「とうもろこし黄金比揚げ」など、普段なかなか出会えない商品もあり、お土産におすすめです!
このほか、四季の味覚を味わえる 「季節のかねささ」も!
鐘崎総本店 笹かま館には、レストランや一息つくのにぴったりなカフェもあります。
私のイチオシは、「鐘崎屋(かまぼこ塾)」。こちらでは、職人さんが昔ながらの製法で焼き上げる笹かまぼこをいただくことができます。
創業当時の店舗が再現されています
市販の笹かまぼことは一線を画す、職人さんによる“究極の一枚”は一見ならぬ一食の価値あり!ぜひ一度ご賞味ください。
真鯛の手造り笹に、白身魚のあらだし汁や小鉢がセットになった「手造り笹(真鯛)セット」1,500円
地元産の食材や旬の海の幸・山の幸を組み合わせた和惣菜を提供する「杜のこんだて鐘崎」。その杜のこんだて鐘崎が手がけるのが、「杜のこんだてCafé」です。
おしゃな雰囲気のお店で、おいしく体にやさしいメニューをいただけます
女性一番人気のメニューは「特製プレートランチ」。
地元でとれた旬の野菜などを、魚のすり身を練り込んだもちもち食感の生地で包んだ特製ガレットをはじめ、ミニごはんや季節のココットなどが揃った豪華な一皿になっています!
「特製プレートランチ」1,350円。
※内容は時期により変わります
肉厚な笹かまを贅沢に1枚丸ごと使い、お出汁の効いた卵でとじた「大漁旗カツ丼」もおすすめ!新感覚の美味しさが楽しめますよ。
「大漁旗カツ丼」950円。丼に刺さった“大漁旗”がなんともインパクトがあります!
この他、金華さばや牛たんなど、地元・宮城の食材を使った豪華な御膳がいただけるレストランも。(完全予約制)
お好みで選んでみてくださいね!
子どもから大人まで楽しめる、仙台の魅力が詰まったアミューズメントパーク「鐘崎総本店 笹かま館」。これだけ充実した内容ですが、入館料は無料です!スタッフの方々も皆様やさしく、素敵な笑顔でおもてなししてくれます!
仙台へ観光に行かれる方はもちろん、県内にお住まいの方も週末のお出かけに訪れてみてはいかがでしょうか?
施設自体の営業は18時までですが、体験メニューやレストランなどはその前に終わってしまうので、早めのご来館がおすすめです!
※各営業時間は公式ホームページでご確認ください
ここで、タイムズクラブ会員の方に朗報です!
お会計時にタイムズクラブ会員証を提示すると、笹かま手作り体験教室の料金が10%OFFになるんです!
タイムズクラブアプリで簡単に会員証が発行できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※Apple、Apple のロゴ、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです
※Android、Google Play、Google Play ロゴは、Google LLC の商標です
※アプリのダウンロードおよびご利用の際の通信料は、お客様のご負担となります
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!