
一年中楽しめる!「茅ケ崎里山公園」の魅力を徹底レポート
茅ヶ崎(神奈川県)
2025/01/09 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
都心からアクセスの良い場所にありながら、海と山に囲まれた豊かな自然が残る、湘南エリア。“マリンスポーツの聖地”とも呼ばれていて、毎年多くの方が海水浴やサーフィンに訪れる場所でもあります。
今回はそんな湘南エリアのおすすめのサーフィンスポットを、周辺のおすすめ穴場駐車場と合わせてご紹介したいと思います!
※今回紹介するサーフポイントは主なもので、名称は通称です
なにかと荷物が多くなるサーフィン、移動にはクルマがあると便利です。クルマをお持ちでない方は、タイムズカー(カーシェア)を利用してみてはいかがでしょうか?
ロングサイズのサーフボードが載る車種もあり、最寄りのステーションから24時間いつでもクルマで出発できますよ!
※必ずボードとクルマのサイズを確認の上、ご利用ください
ただし次に利用される方のために、車内に落ちた砂を払ってからご返却くださいね。
まずご紹介するのは、藤沢市の南西部にある「辻堂海岸」。規模が小さく、落ち着いたプライベートビーチのような雰囲気が特徴です。
江の島や、天気が良ければ富士山も見える最高のロケーション!
藤沢市のビーチの中では比較的空いているため、混雑を避けて楽しみたい方にはおすすめです!ただし辻堂海岸は全体的に水深が深いので、潮が引いていない時間帯は、良い波が立ちにくくなります。
また毎年7~8月の海水浴場開設シーズンは、一部時間・一部エリアでサーフィンが禁止となります。その時期に利用する場合はご注意ください。
辻堂海岸のおもなサーフポイント
「辻堂正面」は、湘南を代表するサーフポイントのひとつと言われるほど有名な場所!
ビーチ手前が浅瀬になっているので、辻堂海岸の中でもコンスタントに良い波が立ちやすく、初心者におすすめのポイントです。
初心者からベテランまで集まる人気ポイント
近くに地引網の拠点があり、操業の前と後では地形が変わります。波の変化にも注意しながら、サーフィンを楽しみましょう。
この衝立あたりが辻堂正面です
辻堂正面の西側にある「橋前」は、辻堂正面よりも深めで波が立ちにくいのですが、潮の満ち引きによっては良い波が立つようなクセのあるポイントです。
潮の見極めが重要です!
橋前は、こちらの橋が目印です
「第二駐車場前」も、橋前と似た水深の深いポイントで、タイミングを選ばなければなりません。
第二駐車場前のポイント近くに、浄化センターの処理水が常に流れ出るところがあり、その付近は良い波が立つことが多くなっています。
混雑することもあるので注意が必要です
辻堂海岸は広々とした海浜公園が隣接しています。芝生広場や売店などもあるので、帰りに立ち寄ってみてくださいね!
辻堂海岸までは電車の最寄り駅からは離れているので、クルマの利用がベターです。
周辺でおすすめの駐車場は、「タイムズ湘南辻堂海岸」。辻堂正面や橋前のポイントまで、歩いて5分ほどで行くことができます。
64台収容可能です
そしてこちらの駐車場は、なんと事前予約も可能!夏のハイシーズンにも満車の心配なく、安心して利用できますよ。
写真左側部分が予約エリア。広くてとめやすいです
\料金確認・予約などはこちらから!/
ちなみにすぐ隣には、あの老舗サーフショップ「マーボーロイヤル」もありますよ。
スクールやレンタル、ボードロッカーの貸し出し(月額制)をおこなっています
次に紹介するのは、辻堂海岸の東側にある「鵠沼(くげぬま)海岸」。一説には“サーフィン発祥の地”とも言われる歴史の深いサーフィンスポットです。
すぐ近くには江の島が!
特徴は、遠浅で一年を通して小さい波が中心なこと。またアクセスが良く、周辺にはレンタルやスクールをおこなうサーフショップも充実しているため、初心者にはうってつけの場所です。
鵠沼海岸のおもなサーフポイント
「水族館前」から「デッキ前」、「銅像前」に向かうにつれ、波のサイズが大きくなります。初めての方は、まず水族館前で試してみて、慣れてきたらデッキ前~銅像前と少しずつポイントをずらして楽しむのが良いと思います。
ただし、水族館前はスクールが開講されていることも多いので、譲り合って利用しましょう。
新江ノ島水族館の前あたりが、水族館前と呼ばれるポイントです
デッキ前は初〜中級者向けです
銅像前の目印となる、平和を願って建てられた「平和の像」
銅像前近くにある「サーフビレッジ」では、更衣室・シャワーを完備する他、カフェテリアでカレーやうどんなどを食べることもできますよ。
設備の揃った便利な施設です!
コンスタントに良い波が立ち、コンディションも安定している鵠沼海岸は、常に多くのサーファーが訪れる人気スポット。夏場には海水浴場が開設され、さらに混雑します。
その時期は一部の時間やエリアでサーフィン禁止となるので、注意しましょう!
100万人以上の利用がある “日本一混雑するビーチ”です
鵠沼海岸周辺でおすすめの駐車場は、「タイムズ鵠沼シーサイド」。収容台数は18台ですが、場内はゆとりがあり駐車しやすいつくりになっています。
周辺にはサーフショップや飲食店も!
こちらの駐車場は、国道134号線を挟んで鵠沼海岸の向かいにあります。最寄りのサーフポイントは銅像前で、徒歩5分ほどで行くことができます。
鵠沼公園の歩道橋をわたって行きます
最大料金設定があるので、時間を気にすることなくサーフィンを楽しめますよ!
\空車情報・料金などはこちらをチェック!/
「由比ヶ浜海岸」は、鎌倉市南部にある相模湾に面した海岸です。こちらは鵠沼海岸よりも波がワンサイズ下がる傾向があるため、大きい波が怖いという初心者におすすめのサーフィンスポットです。
夏は海水浴場としても有名なスポット
ちなみに由比ヶ浜海岸とは滑川(なめりがわ)河口の西側エリアを指し、東側は材木座海岸と呼ばれています。
赤枠部分が由比ヶ浜海岸です
遠浅のビーチになっていて、一年を通してサーフィンを楽しめるのが特徴。また比較的空いているので、混雑を避けたい方にもぴったりのスポットです。
冬は湘南エリアでもとくに水が冷たくなります。ブーツの着用がおすすめ!
普段は落ち着いた波の多い、由比ヶ浜海岸。南西から風が吹く日は、海岸東側にある山が風をブロックするため、とくにサーフィンがしやすくなりますよ。
コンディションによっては、中級者以上向けのサイズのある良い波も入ります
なお、夏場は海の家がオープンし、海水浴場としても賑わいます。その期間は9〜17時の間、由比ヶ浜海岸全面でサーフィンが禁止となりますので、注意しましょう!(規制時間以外はサーフ可能)
由比ヶ浜海岸周辺でおすすめなのが、「タイムズ鎌倉長谷2丁目」。長時間利用にも安心の最大料金設定がある駐車場です。
少し高い位置にあり、駐車スペースからは海が眺められます
坂ノ下の交差点に位置するこちらの駐車場は、由比ヶ浜海岸が目の前という好立地!この近さも魅力です。
由比ヶ浜海岸の東側に位置しています
鎌倉にも近いので、帰りにクルマで観光名所を巡ってみてはいかがでしょうか?
\空車情報・料金などはこちらをチェック!/
一人でサーフィンを始めることも可能ですが、経験者に教えてもらうかスクールを受講して、ハウツーを学んでおくと安心です。
今回ご紹介したサーフィンスポット周辺にも、スクールを開講しているサーフショップが多数ありますのでチェックしておきましょう!
最低でもサーフボード・ウェットスーツ・リーシュがあれば、サーフィンは可能です。
ちなみにサーフボードはロングやショートなど、さまざまな長さのものがあります。まずはサーフショップでレンタルして、どの長さが自分に合うのかを数回試してみてから、マイボードを購入するのがおすすめです。
〜持ちものリスト〜
サーフボード/ウェットスーツ/リーシュ/バスタオル/ワックス/ビニール袋/日焼け止め/サーフウォッチ/ビーチサンダル/(日差しが強い日の場合)サングラス・帽子/飲みもの・食べもの など
※あると便利なもの
フィンキー/アルミテープ/バケツ/水を入れたポリタンク/ウェットスーツハンガー など
なお、クルマを利用する場合には、キャリアベルト・ボードカバー・ボードスタンド・サーフロックなどがあると良いと思います。
一般的に夏のイメージがあると思いますが、風の影響やウネリの向きを考えると、サーフィンのコンディションとしては冬の時期もおすすめ!ただし、水温が低いので、しっかり装備を整えておきましょう。
夏に入る場合は、風の影響を受けづらい、早朝や夕方の時間帯をチェックするのが良さそうです。
以上、湘南エリアのおすすめサーフィンスポットをご紹介しましたが、いかがでしたか?
今回ご紹介したサーフィンスポットでも、天候や時期によってコンディションが異なります。サーフポイントの水深・波のサイズ・混雑状況を中心に、あらかじめ専門サイトで下調べをしてからいくのがおすすめです。
またスポットによっては、地元サーファーが多く、独自のルールがある場合も。マナーを守ってサーフィンを楽しみましょう!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。