
美味しいパンが手に入る辻堂のおすすめ4選
辻堂(神奈川県)
2015/10/29 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
古くからサーフィンのメッカとして、ビーチボーイズに愛されている街、辻堂。駅前には大型ショッピングモール「テラスモール湘南」もあり、遊ぶのにも住むのにもおすすめのエリアです。
辻堂駅の北側に広がるショッピングモール
今回は、そんな辻堂で女性でも楽しめる最新のマリンスポーツと、身体に優しい食材をふんだんに使ったオーガニックレストランを巡る“ヘルシーなお出かけ”を体験して来ました。
みなさん、SUP(サップ=スタンドアップパドル)をご存じですか? ボードに乗り、パドルで海へ漕ぎだす新しいスポーツです。ボードの上に立ってカヌーのようにクルージングしたり、ヨガをしたり、サーフィンをしたり、最近ではSUPの釣り大会まであるそう! 楽しみ方の幅が広いスポーツなのです。
ハワイから誕生したこのスポーツは、ここ数年の間に世界中で大人気に。日本にも4~5年前に上陸して、今やSUP人口はサーフィン人口の倍!
私が営業を担当する辻堂エリアにも、SUPのスクールを運営しているお店があるんですよ。
辻堂駅の南口を出発し、辻堂海岸へ向かいます。
辻堂駅の南側の街並み
サーフショップや雑貨・カフェなどが立ち並ぶ通称「サーファー通り」を南へ下り、向かったのはサーフショップ「マーボーロイヤル」。
湘南生まれの伝説のサーファー・MABO(マーボー)さんが経営されているショップです。
SUPに跨る姿がファンキーでかっこいい、プロサーファーMABOこと小室 正則さん。
辻堂生まれの小室さんは、17歳でサーフィンに目覚め、全日本ジュニア選手権で2回優勝。19歳でマーボーショップを開業したそうです。
その後も、日米親善サーフィン大会をハワイで主催してハワイ名誉市民賞に選ばれたり、日本プロサーフィン連盟の設立に尽力したりと、まさにレジェンド。
辻堂駅から海岸まで続く「サーファー通り」自体の生みの親なのです。
お店の中に入ります
ハワイアンテイストのお店はアットホームな雰囲気。2階には、SUP関連の商品がずらっと揃っています。
さまざまなサイズがあるSUPのボード
カラフルなパドルが並んでいます
店員さんたちも親切なので、マリンスポーツ初心者の方も入りやすいですよ。
今回はマーボーロイヤルが毎日開催(1回定員4名、9:30~11:30 事前予約要)しているSUPスクールに参加してきました。参加費は1回1人5,200円(ボード、パドル、ウェットレンタル料、保険料、施設利用料込み、ランチ付き)です。
ウェットスーツに着替えたら、ビーチへ移動。この日は快晴でしたが、辻堂海岸の波が高かったので、江の島付近まで移動しました。若い女性の方2名と一緒にスクールに参加します。
今回教えてくれるのは、日本SUP協会公認インストラクターの佐藤先生です。
まずは安全性のレッスン。SUPでは、「リーシュコード」と呼ばれる紐状のものでサーフボードと体を結びつけます。
アメリカでは、SUPは船舶の位置付けなので、ライフジャケットの着用が義務付けられているそう。日本では義務付けられていないですが、安全のために着用します。
いよいよ実技です。パドルを漕ぐ練習を、砂の上で行います。
ボードのサイドを前後に漕ぐと、前に進んでいきます。
曲がる時は、ボードのサイドで大きな円を描くようです。
パドルの操作ができるようになったら、座った姿勢で漕ぐ練習をします。日頃運動をしていないので、これだけで結構しんどいです。
最後に筋肉をほぐすストレッチをして十分身体を温めたら、海へ。
本日の水温は22.5度。海に足を入れた時はひんやりしますが、ボードの上に乗れば意外と平気です。波が少し高いので、インストラクターの方と一緒に慎重に海へ入ります。
天気が良くて最高に気持ちがいいです。この日は強風のため、立って漕ぐのは難しかったですが、座ってパドルを漕ぐだけでも、インナーマッスルが鍛えられてシェイプアップになります。
海の上に浮かぶと精神的なリラクゼーション効果も抜群ですよ。
スクールに参加されていた生徒さんたちは、またSUPをやってみたいとおっしゃっていました
身体についた砂を洗い落とし、着替えたら、ランチ券を持って「GUARD Cafe」へGO。マーボーロイヤルから歩いて5分くらいのところにあるハワイアンカフェです。
メニューはロコモコとスタミナカレーから選べます。私はロコモコを選びました。
ハンバーグがとっても柔らかくてジューシーでおいしかったです。
※2020年現在、GUARD Cafeは閉店しています。ランチの情報が知りたい方は施設までお問い合わせください。
午前中、海辺を満喫したら、午後は駅の北側のエリアがおすすめです。駅の北はショッピングを楽しめるおしゃれエリアです。
今回ご紹介するのは、エコロジーなライフスタイルを衣・食・住で提案するモール「ecomo」です。
「ecomo」の外観。古い倉庫を、珪藻土や無垢材などの自然素材でリノベーションしたそう
7年前にオープンした「ecomo」は、親会社である建築事務所がエコロジーなライフスタイルを提案するために建てたモールとのこと。
建築だけではなく、衣・食まで含めた暮らしの提案を行っています。
エントランスを入るとすぐに見えるのは、ショッピングゾーン。ここでは、無農薬・有機栽培で作られた野菜や自然の素材を使った衣類などを購入できます。
店内はおしゃれなオーガニックスーパーの雰囲気
藤沢産の食材も購入できますよ!
オーガニックコットンを使った可愛い小物を発見
毎月、第一日曜日には「エコモノ市」という市場も開催され、湘南地域のLOHASやエコなお店が集まるそうです。週末の家族のお出かけにもおすすめですよ。
エコモノ市で大人気の『信玄鶏の焼き鳥』もも140円、ねぎま150円、せせり160円
ecomoには、以前の記事で紹介したパン屋さん「marumaru」があったり、人気のアウトドアブランド「パタゴニア」の洋服も置いていたりするので、しばらくウィンドウショッピングを楽しみました。
ショッピングを楽しんだら、ecomoの中にあるオーガニック食堂plouf(プルッフ)へ。こちらのお店では、身体に優しい食事を味わうことができます。
お店のエントランス。この日はハロウィン仕様でした
建材珪藻土の白い壁がおしゃれです
身体に優しいお料理を提供しているこちらのお店の一番人気は、「ヘルシーチキンささみ揚げ」(ごはん or パン+スープ付 1,580円)。ワンプレートにささみ揚げとお惣菜がたっぷり乗っています。
口に入れた瞬間、もち~っという食感と、ささみの肉汁が溢れ出します。ええ!? ささみってもっとパサパサしたものだと思っていたのに、びっくり! 何枚でもぺろりといけちゃいます。
お店の方に聞くと、砕いた柿のタネを衣に使うことで、低温で揚げても外はパリパリ、中はジューシーな仕上がりになるそう。
ひと口サイズのお惣菜は全てヘルシーでおいしいのですが、特に私の心をとらえた3つを紹介します。
紫のお野菜(写真左)は「ハンダマ」と呼ばれる薬用野菜です。沖縄地方でとれるお野菜でぬめりが特徴。独特の風味がくせになりそうです。
昔ながらの製法で作った豆腐を使った白和え(写真中)。「消泡剤」と呼ばれる気泡を消す添加物を使わずに作っているので、身体にも◎。
千葉県産の半立種という落花生(写真右)。こちらは何と言っても味わいが最高! 甘い風味が口いっぱいに広がりました。
味も食材も抜群のレストランです。珍しい食材について店員さんに質問すると、親切に詳しく説明してくれました。ショッピングも楽しめるので、また女友達と行こうと思います。
※現在は店名がエコモレストランに変わっています。最新のメニュー、営業時間などはこちらからチェックください
いかがでしたか、辻堂の魅力。商業施設が充実しながらも、自然の恵み豊かな街です。たまには、女友達と一緒にヘルシーな週末を過ごしてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したスポットは駅から遠いので、カーシェアリングを使うのがおすすめです。駅周辺のカーシェアリングステーションはこちら。
・タイムズ辻堂新町第3※この記事は2015/10/29時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!