
恐竜レストランも!大和の子どもが喜ぶスポット3選
大和(神奈川県)
2024/08/01 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
神奈川の湘南エリアにある、茅ヶ崎市。サザンビーチなどが有名で海のイメージが強いですが、実は「山」もあるんです!
今回は、茅ヶ崎市にある自然豊かな里山を活かした大型公園、「茅ケ崎里山公園」の魅力をあますことなくご紹介したいと思います!
里山公園は、海とは反対側の、茅ヶ崎市の北側エリアにあります。
圏央道を利用の場合、寒川北ICで降り、そこから約20分で到着します。寒川北IC→県道46号線(茅ヶ崎・寒川方面)→寒川役場前を左折→県道47号線のルートがわかりやすくておすすめです。
新湘南バイパス・藤沢ICと茅ヶ崎中央ICからは15分程度です。
■駐車場
園内は36.8haとかなり広く、パークセンターから北駐車場まで歩くと約20分かかります。あらかじめどこで遊ぶかを決めて、近い駐車場にとめると良いと思います。
・東駐車場:42台(有料)
※多目的広場や遊具がある風の谷エリアに近い駐車場です
・西駐車場:260台(有料)
※谷の村エリアや遊具がある風の谷エリアに近い駐車場です
・北駐車場:99台(無料)
※バーベキュー場すぐ近くの駐車場です
東駐車場。芝生の広場や遊具を中心に遊ぶ場合は、こちらがおすすめです
駐車場は、利用時間が限られています。詳しくは、公式ホームページをご確認ください。
なお、東駐車場と西駐車場は、タイムズパーキング。タイムズクラブ会員の方はポイントがたまりますので、会員証をお忘れなく!
※タイムズクラブカードのみ利用可
最寄り駅は相模線・寒川駅と香川駅ですが、どちらの駅からも歩くと1時間弱かかります。JR茅ケ崎駅または小田急・相鉄・横浜市営地下鉄の湘南台駅からバスを利用しましょう。
■バスについて
茅ケ崎駅を利用の場合、北口で「茅50系統小出二本松経由文教大学行き」に乗車。湘南台駅を利用の場合、西口で「湘17系統文教大学行き」に乗車。どちらも「芹沢入口」で下車し、公園の正門までは徒歩約5分です。
里山公園の開園時間などは、下記の通りです。
■入園料
なし
■開園時間
24時間(23:00頃以降は消灯)
※パークセンターは9:00〜17:00、
谷の家、里の家は9:00〜16:00
■休園日
なし
※パークセンター、谷の家、里の家は年末年始休館
■施設について
車椅子の無料貸し出しあり、バリアフリー対応、授乳室・おむつ替えシートあり、犬の同伴可(要リード)、自転車乗り入れ不可、キャンプ不可、お弁当など飲食物の持ち込み可
授乳室(赤ちゃん休憩室)はパークセンター内にあります※レンジあり・お湯なし
まずご紹介するのは、園内にある遊具の数々!正面入り口を入ってすぐにある風の谷・風の広場エリアに、子どもが喜ぶ遊具が揃っています。
風の谷エリア。お子さま連れで賑わうエリアです
こちらの風のすべり台は、子どもに一番人気の遊具!カーブのついた、全長70mの長いローラー滑り台です。
6〜12歳向けの遊具です
訪れた日も、多くの子どもたちがこちらの滑り台で元気いっぱいに遊んでいました!
みんな楽しそうに滑っていました!
スピードがそこまで速くないので、公園の自然の景色を満喫しながら滑れます!
ちなみに何も敷かずに滑るとお尻が痛くなるので、ヒップソリをパークセンターで購入(1個500円)するか、持参するのがおすすめですよ。
パークセンター。ローラー滑り台の近くにあります
そしてローラー滑り台に続いて人気なのが、こちらの雲のトランポリン!雲のような形の、ゴム製の丸いトランポリンです。
靴を脱いで遊びます※利用時間は9:30〜16:30
トランポリンは2つあり、大きいものは6〜12歳まで、小さなものは3〜5歳までになっています。年齢が分かれているので、安心ですね!
また、トランポリンの近くには、未就学児向けの複合型遊具、風のとりでもあります。
カラフルでかわいい遊具です!
こちらでは、ミニ滑り台、ネット遊具、丸太渡りなど、色々な遊具が楽しめます。
のぼったり、渡ったり…体を思い切り動かして遊べます
訪れた日は、4歳の男の子が元気に遊んでいました!
丸太を上手に渡っていました!
なお、遊具のまわりにはベンチがありますので、保護者の方はこちらで座って見守ることも。
ところどころにベンチがあります
土日祝日はベンチが埋まることもありますので、譲り合って利用してくださいね。
里山公園の最大の魅力は、なんと言っても日本の原風景を思い起こさせる、里山の風景!池や畑、森や竹林などがあり、里山の自然を満喫できますよ。
正面の入り口から反対側にあるバーベキュー場までは、約1.2km(徒歩約20分)。散策気分で、ハイキングしてみてはいかがでしょうか?
谷の村エリアを通るルートがおすすめ!
園内各所にマップの掲示がありますが、パークセンターで紙のマップがもらえますので、まずはそちらでマップを入手しておくのがおすすめです!
パークセンターは正面入り口近くにあります
パークセンターから柳谷池の方面に行くと、自然が広がる谷の村エリアに出ます。
谷の村エリア。里山保全エリアになっています
ちなみにこちらは、斜面樹林と湿地帯からなる谷戸(やと)という地形。茅ヶ崎北部は谷戸が多く、昔は「九十九谷戸」と呼ばれるほど多くの谷戸があったんだとか。
童謡「ふるさと」の歌が思い浮かぶような場所です!
道の途中には、村の守り神などとして信仰されていた、道祖神の姿も。こちらの道祖神は、2018年に園内の東尾根山中から発見されたものだそうです。
元禄十六年(今から300年以上前)と刻まれており、歴史を感じます
道祖神の近くには、竹林もあります。こちらは写真映えするスポットですので、記念写真などの撮影にもおすすめです!
青空の青と竹林の緑のコントラストがキレイです
なお、園内はアップダウンがあったり、一部、舗装されていない道もありますので、ハイキングをする場合はスニーカーやトレッキングシューズがおすすめです!
園内では谷の村エリアを中心に、鳥類や昆虫などの生き物を見ることができます。ハイキングをしながら、探してみてはいかがでしょうか?
鳥は、時期によりますがカワセミ、メジロ、シジュウカラ、アオサギなどが見られます。訪れた日も、ところどころで野鳥を見かけました!
水辺や樹林、草地などにいます
パークセンターと、この後にご紹介する谷の家では無料で双眼鏡の貸し出し(要身分証明書の提示)もありますので、利用してみてくださいね。
また、公園の方によると、ノウサギの姿を見かけたこともあるそうです。滅多に見られないそうですが、運が良ければ、見られるかもしれません!
公園の方が撮影したノウサギの写真
昆虫は、アゲハチョウなどチョウが多く、ほかにはトンボやバッタ、セミなどが生息しています。
かわいいカエルもいます♪
夏には、カブトムシやクワガタの姿も!ただ、園内では昆虫や植物の採集は禁止されていますので、持ち帰らないようにしましょう。
谷の村エリアには、谷の家(やとのいえ)という建物もあります。谷の家は開館時間内であれば誰でも入れますので、ハイキングの途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
谷の家。周辺の家屋に多い、入母屋造りの建物です
谷の家は2008年に建てられたものですが、梁や柱などの一部に古民家の古材が使われていて、昔の日本家屋のような造りになっています。
囲炉裏やかまどなど、懐かしいものがあります
なお、谷の家は来園者の休憩室も兼ねていて、飲食物の持ち込みが自由なんです!屋内で食べられるのは、夏や冬はありがたいですね。
※飲食物の販売はありません
座布団に座って食べても良いですし、椅子とテーブルもありますので、そちらの利用もOKです!
椅子とテーブル。自由に利用できます
※写真は取材日時点のものです
古き良き日本の雰囲気を味わいながら、休憩してみてはいかがでしょうか?晴れの日は、縁側でゆっくりするのもおすすめですよ。
里山公園は実は富士見の名所で、園内には「関東の富士見100景」に選定されている場所もあるんです!
谷の家・谷の村エリアから北駐車場方面に進んで行くと、その地点がありますよ。
東屋の中にこちらのプレートが設置されています
里山公園から富士山まで77kmくらい離れていますが、さえぎるものが少ないためか、思ったよりも近くに感じました!
特に冬は、空気が澄んでいるのでくっきり見えます
なお、園内ではバーベキュー場付近と正面入り口近くの湘南の丘からも富士山がよく見えますよ。ぜひ、晴れた日は足を運んで見てみてくださいね!
ちなみに里山公園では、3月22〜23日、9月20〜21日にダイヤモンド富士(※1)を見るチャンスも!
※1…富士山頂に太陽がかかり、ダイヤモンドのように輝く現象
気象条件が揃えば、こんな光景が!
富士見の丘と里の家周辺から見られるそうですので、その時期に行かれる方はチェックしてみてくださいね。
自然いっぱいの里山公園。園内にはコナラやクヌギなどの樹木や、花々が植えられていて、一年を通してさまざまな植物を見ることができます。
■桜
園内の北西には桜の小径があり、ヤマザクラ(見頃:4月上旬〜中旬頃)やミヤマザクラ(見頃:5月中旬〜6月上旬頃)、タマナワザクラ(見頃:2月中旬〜3月上旬)などが見られます。
野生の品種と鎌倉で生まれたタマナワザクラが楽しめます
また、多目的広場の外周にはソメイヨシノ(見頃:3月下旬〜4月上旬頃)が植えられているので、開花時期にはそちらでお花見をするのもおすすめです!
■彼岸花
里山公園やその周辺の小出川沿いでは、9月下旬~10月上旬頃まで、彼岸花が咲きます。開花時期には、小出川彼岸まつりも開催されますよ。
お彼岸の風物詩です
■紅葉
園内の一部にはモミジやカエデなど、紅葉する木も植えられています。11月下旬〜12月上旬頃には、赤や黄色の葉が楽しめます!
園内のところどころで紅葉しています
■梅
園内の北東にある梅の小径では、約8種類の梅が見られます。品種によって違いますが、2月上旬〜3月中旬くらいが見頃になる梅が多いです。
ピンクや白の花が園内を彩ります
遊具で遊んだり、ハイキングをしたあとは…お腹が空きますよね!
園内の東側に芝生の多目的広場がありますので、そちらでレジャーシートを敷いたり小型テントを立てて、ピクニックをするのがおすすめです!
多目的広場。広々としています
なお、園内に売店やキッチンカー、カフェはありません。コンビニやスーパーも近くにはないので、食べ物は道中で購入するか、家から持参しましょう!
アイス・飲み物の自動販売機はパークセンターなど各所にあります
私は今回、家からおにぎりとおかずを持参しました。開放的な雰囲気の中で食べるおにぎりは、いつもより美味しく感じます!
多目的広場の他に、園内の北側にある夕映えの丘にも芝生広場があります。北駐車場にクルマをとめた場合は、そちらがおすすめです。
夕映えの丘
このほか、桜の小径や梅の小径、湘南の丘でもレジャーシートや小型テントを広げてゆっくりできますよ。なお、園内各所にベンチやテーブルもありますので、ご飯を食べる場所で困ることはないかと思います。
また、先ほどご紹介した谷の家の他に、パークセンターと里の家も飲食の持ち込みができますので、屋内で食べたい方はそちらをご利用ください。
暑い日や寒い日も快適!上:里の家、下:パークセンター
土日祝日に限り、パークセンター内にある小さな食堂「キッチンさとやま」がオープンします!
茅ケ崎里山公園地域連絡協議会が運営しています
キッチンさとやまは、「地産地消」がコンセプト。公園のある小出地域で採れた野菜を使用した、手づくりご飯が味わえますよ。
かあさん定食。500円とリーズナブル!
※内容は季節により変わります(7・8月は販売休止)
かあさん定食のほか、野菜天丼、うどん、カレーライスなどがありますので、ぜひ食べてみてくださいね。
◆営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)
※土日祝日のみ営業(7・8月は日・祝日のみ営業)
※降水確率が30%以上の場合は休業。また、荒天などによる臨時休業あり
里山公園にはバーベキュー場があり、バーベキューをすることも!こちらでランチを兼ねてバーベキューをするのもおすすめですよ。
※利用にはテーブル使用料がかかります
バーベキュー場。北駐車場のすぐ近くにあります
食材は持ち込みもできますし、手ぶらコースを申し込めば、バーベキュー場の方でお肉や野菜などを用意してくれます!楽ちんですね。
食材は色々なセットがあります(要予約)※料金詳細は公式ホームページをご確認ください
なお、テーブル使用料にテーブル&イス(パラソル付き)、バーベキューグリル、木炭、トング(食材・炭用)、うちわ、ゴミ袋(処分費込み)が含まれていますので、機材をほとんど持ち込まなくても大丈夫です!
バーベキューの様子
ただ、日差しの強い日はパラソルだけですと日陰があまりできないので、タープを持ち込むか、レンタルすると良いと思います。
ちなみに里山公園のバーベキュー場では、スタッフの方が火起こしをやってくれるんです!バーベキュー初心者の方にもおすすめのスポットですので、ぜひ利用してみてくださいね。
◆営業期間:3〜11月(3月は土日祝日のみ営業、4〜11月は月曜と土日祝日のみ営業。ただしGW、山の日〜お盆期間末日は毎日営業)
◆利用時間:10:00〜12:30(1部)、13:30〜16:00(2部)
※1部・2部の連続利用も可
※利用料金は公式ホームページをご確認ください
◆犬の同伴可(要リード。外側のテーブルを利用)
バーベキュー場は完全予約制で、予約なしの当日利用はできません。予約はインターネットのみでの受付です。ホームページで空き状況を確認し、申し込みましょう!
里山公園では、季節によりさまざまなイベントが行われています。
特に11月上旬に開催されるちがさきレインボーフェスティバルが有名で、この日はステージでダンスが行われたり、模擬店が多く出店します。
ちがさきレインボーフェスティバル。地域交流を目的としたお祭りです
この他にも、春の公園まつり、茅ヶ崎ジャンボリーなど、さまざまなイベントが開催されています。
また、里山公園では毎月、青空ヨガ教室やウクレレ練習会、ワークショップなどが開催されていますので、ぜひ参加してみてくださいね。
※イベントは新型コロナウイルスの感染状況などにより、開催されない場合もあります
ここでは、里山公園に行く前に知っておきたい情報をご紹介します!
一年のうち、外で過ごしやすい春と秋のシーズンが混雑します。平日は10〜12時、15〜16時くらい、土日祝日は10〜15時くらいが混雑するそうです。
なお、春と秋のイベント開催時(不定期開催)には、駐車場が満車になることも。ホームページなどで、チェックしてから行かれるのがおすすめです。
また、学校などの遠足で来園者が増える日がありますので、事前に確認してから行かれると良いと思います。
多目的広場で、キャッチボールなどボール遊びができます。パス回しやリフティングなどであれば、サッカーボールの使用も可能です。(団体利用は禁止)
ボールで遊ぶ場合は、他の人にあたらないよう、まわりに十分注意してくださいね。
なお、多目的広場ではフリスビーやバドミントンなども持ち込みOKです!
レジャーシートとテントは、持ち込み自由です。多目的広場、夕映えの丘、湘南の丘に芝生がありますので、そちらで利用するのがおすすめです。
※小型テントのみ。ペグを打つ大型テントは使用不可
里山公園は、一年を通して楽しめます。冬は富士山がはっきりと見えるので、写真を撮るのにもおすすめですよ!
また、ハイキングやボール遊びなどをすると暑くなりますので、運動するのにも良い季節だと思います。
飲食持ち込み可能な屋内休憩所もありますので、冬はそちらの利用もおすすめです。
冬は1月下旬頃から菜の花やスイセンも楽しめます
以上、茅ケ崎里山公園についてご紹介しました。家族でピクニックしても良いですし、のんびりとデートをするのにもおすすめの場所です。
なお、茅ケ崎里山公園の周辺には畑があり、野菜の直売所がところどころにあります。散策がてら、そちらにもぜひ立ち寄ってみてくださいね!
私は直売所で人参を購入して帰りました
茅ヶ崎市には、今回ご紹介した里山公園以外にも、おすすめの施設があります。
タイムズクラブアプリをダウンロードして、デジタル会員証をGETすれば、割引などお得な優待が受けられます!ぜひ、チェックしてみてくださいね。※ご利用にはタイムズクラブ会員登録が必要です
茅ケ崎里山公園
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!