
JAXAのある街・相模原市淵野辺で、夏休み自由研究を!
淵野辺(神奈川県)
2024/12/19 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
神奈川県の北部に位置し、都心からもアクセスが良いベッドタウン、相模原市。自然を活かしたレジャー施設が多くあり、県外からも訪れる人が多い街です。
そんな相模原市で今回ご紹介するのは、「相模原麻溝公園」!アスレチックや展望塔があったり、動物がいたりと見どころいっぱいの公園なんです。周辺情報と合わせて、詳しくお伝えしていきたいと思います!
【目次】
・アクセス&駐車場情報
┗クルマで行く場合
┗電車で行く場合
・まずはマップを確認しよう
・トランポリンに滑り台!さまざまな遊具
・小学生以上限定!本格アスレチック
・360°の大パノラマ!展望塔
・入場無料!ふれあい動物広場
・使い方色々!芝生広場
┗テントは使用できる?
・水遊びができる!水の広場
・季節ごとのお楽しみ!園内の花やイベント
・お弁当の持参がおすすめ!ランチについて
┗ドリンクや軽食が買える!オープンカフェ
┗土日祝日にオープン!売店
・開園時間など基本情報
・合わせて行きたい!おすすめ周辺スポット
┗①相模原公園
┗②相模原市立市民健康文化センター(プール)
┗③中古タイヤ市場 相模原店(レトロ自販機)
┗その他、周辺のおすすめスポット
麻溝公園は、座間市や町田市からもほど近い、相模原市の南区にあります。
圏央道を利用の場合、最寄りは相模原愛川ICで、そこから約7分で到着します。小田急線・JR町田駅、小田急線相模大野駅からもクルマで20分程度です。
■駐車場
計1,006台(無料)
※駐車場は全部で4カ所にあります。第1駐車場と第2駐車場が色々なところに行きやすくておすすめです
どの駐車場も100台以上とめられます
なお、駐車場は利用時間が限られています。詳しくは、公式ホームページをご確認ください。
最寄り駅はJR原当麻駅ですが、そこから歩くと約20分かかります。小田急線相模大野駅、小田急線相武台前駅、JR相模原駅、JR古淵駅から路線バスが出ていますので、バスの利用がおすすめです。
■バスについて
バスを利用の場合、最寄りの降車場は「総合体育館前」になります。そこから徒歩2分程度で到着します。
麻溝公園は、約26.1haの広い公園です。
正門を入るとセンター広場があります
アスレチック、展望塔、ふれあい動物広場などがありますので、マップを見てどこをまわるか決めておくとスムーズに遊べると思います。
麻溝公園のマップ(園内にも掲示があります)
※マップは取材日時点の情報です
なお、アスレチックの利用は小学生以上限定(保護者同伴でも未就学児は利用不可)ですので、ご注意を。
はじめにご紹介するのは、園内にある遊具の数々!遊具は、園内の中央あたりにある「子どもの広場」に揃っています。
※遊具の稼働状況は変更になっている場合があります
子どもの広場。小さなお子さまにおすすめ!
広場でひときわ目を引くのが、こちらのカラフルな複合型遊具!はしご型の遊具やすべり台などが一体になっている、遊び応えのある遊具です。
登ったりすべったり、楽しみ方色々!
広場には、靴をはいたまま遊ぶトランポリンも!本格的なトランポリンが無料で気軽に遊べるのは、うれしいですね。
トランポリンは2台あります
また、山のように大きなネット遊具もあります。人気の遊具で、訪れた日も多くの子どもたちが登って遊んでいました!
みんな楽しそうです!
なお、広場には3歳くらいの小さな子が遊べる遊具も設置されています。
小さな子にピッタリなサイズ感の遊具です
こちらの遊具の近くにはベンチもありますので、遊び疲れたらそこで休憩もできますよ。
ちなみに…実はこちらの広場、上から見ると相模原に伝わる伝説の巨人「でいらぼっち」の足跡になっているんです!
人さし指の部分は砂場になっています
おもしろいですよね。後ほどご紹介しますが、足跡は展望塔から見ることができるので、ぜひ、見てみてくださいね!
続いてご紹介するのは、園内の奥にある本格的な「フィールドアスレチック」!
森の中に全部で19基25種のアスレチックがあり、自然を感じながら体を思い切り動かして遊べますよ。
木製のアスレチックを中心に、さまざまなアスレチックがあります
アスレチックには数字がふってあり、その数字順にめぐっても、空いているところから挑戦してもOKです。全身を使いますので、ストレッチをしてから始めるのがおすすめです!
運動しやすい服装・靴でチャレンジしましょう!
アスレチックは丸太渡りやネットトンネル、ミニクライミングなど、種類豊富!どのアスレチックもそこまで高さがありませんので、高いところが苦手な方も楽しめるのではないでしょうか?
良い運動になります!
なかには、人気のターザンロープもあるので、ぜひこちらも滑ってみてくださいね!
土日祝日は順番待ちができることも!
なお、こちらのアスレチックも「でいらぼっち」の伝説にちなんだ作りになっています。ところどころに案内板がありますので、それを見ながら進むとより楽しめると思います!
すべての案内板を読めば“でいらぼっち博士”になれるかも!?
麻溝公園は24時間利用できますが、フィールドアスレチックは利用時間が限られています。時間の詳細は、公式ホームページをご確認ください。
麻溝公園の東側には、洋風の高い建物がそびえ立っています。
それがこちらの、「グリーンタワー相模原」!1992(平成4)年に建てられた、高さ55mの展望塔です。
麻溝公園のシンボル的存在です
高さ38mの場所には展望室があり、どなたでも無料で入ることができるんです!1階にエレベーターがありますので、そちらで展望室まで上がりましょう。
こちらで一気に展望室まで上がります(階段はありません)
展望室に上がると、相模原の景色が目に飛び込んできます!360°ガラス張りになっているので、色々な方面の景色が見られますよ。
窓が大きく、景色が良く見えます
西方面からは丹沢山系、東方面からは天候により東京スカイツリーを見ることも!展望室には風景案内板がありますので、詳しくはそちらを見てみてくださいね。
案内板は各方面に設置されています
なお、展望台には望遠鏡もありますので、より景色を楽しみたい方は利用してみてはいかがでしょうか?
麻溝公園をご紹介する上で欠かせないのが、園内の西側にある、「ふれあい動物広場」!小動物や鳥類など、約40種の動物がいるミニ動物園です。
※展示内容は変更になっている場合があります
じっくり見て1時間あればまわれる広さです
※マップは取材日時点の情報です
ふれあい動物広場は、なんと入場無料!特にチケットや整理券などはありませんので、どなたでも気軽に立ち寄れますよ。
ふれあい動物広場の入り口
ここでは、ふれあい動物広場の見どころなどをお伝えしたいと思います!
ふれあい動物広場に来たらぜひ行っていただきたいのが、こちらの「ふれあいコーナー」!モルモットなどとふれあえるコーナーです。
屋根があるので雨天時も安心!
入場すると、スタッフさんがベンチに案内してくれます。ベンチに座り、膝にモルモットをのせてふれあいましょう!
モフモフしていてカワイイです!
モルモットは多数いて、順番にこちらのコーナーに出て来ているそうです。すべてのモルモットに名前がついていますので、名前が知りたい方はスタッフさんに聞いてみてくださいね!
なお、ふれあいコーナーにはモルモットの他、ヒツジ・ウサギ・ヤギがいて、その動物たちにあげられるニンジンも販売しています。
売り切れ次第終了になります
ニンジンがあると動物たちとより仲良くなれますので、購入してみてはいかがでしょうか?
ヒツジ・ウサギ・ヤギは柵越しにふれあうことができます
ふれあいコーナーは、利用時間が限られています。土日祝日は多くの人で賑わい、人数の関係で終了時間前に締め切られてしまうことも。
土日祝日は、スタート時間より少し前に行って待つのがおすすめです!
ふれあい動物広場では、多くの鳥が飼育されています。なかには、普段あまり目にしない珍しい鳥も!色鮮やかな鳥が多く、目を奪われます。
インコ(写真上)は話しかけると答えてくれることも!
また、園内にはなんと、鳥たちが棲む場所に入れる「ウォークインバードケージ」もあるんです!
間近で鳥を観察できます
ウォークインバードケージには、ペットとして人気の文鳥もいます。室外で文鳥が見られるのは、珍しいのではないでしょうか?
70羽以上の文鳥がいて、“文鳥の楽園”と呼ぶ人もいるそう
スタッフさんによると、生まれた時から室外で飼育しているので、こちらの文鳥は室外の環境に慣れているそうですよ。
※ウォークインバードケージは鳥インフルエンザなどの影響で、利用制限がある場合や休止している場合もあります。最新の情報は公式ホームページをご確認ください
園内にはポニー舎があり、10頭以上のポニーが飼育されています。
時間帯によっては、ポニー舎の外の馬場などでその姿を見られますよ!
色々な毛色のポニーがいます
ポニーは、時間限定で乗ることもできます。乗馬希望の方は、管理事務所に券売機がありますので、そちらでチケットを購入(1回130円)しましょう!
こちらの乗馬場を1周(約50m)します
ポニー乗馬体験は、2歳〜小学6年生まで。時期により利用時間の変更または中止する場合もありますので、詳しくは公式ホームページをご確認ください。
ふれあい動物広場には、まだまだ多くの動物がいます。
こちらは、アフリカ南部などに生息しているケープハイラックス。微笑んでいるかのような表情がカワイイです!
大きいネズミのようですが、ゾウの仲間に近いそうです
他にも、園内にはミーアキャット、リスザル、シマリス、プレーリードッグ、ウシやシカなどがいますので、じっくり見てまわってみてください。
表情や動きにも注目です!
◆開場時間:
9:30~17:00(4月~9月)、9:30~16:00(10月~3月)
◆休場日
月曜(祝日の場合は翌火曜)、年末年始(12/30〜1/3)、その他施設整備のための休場あり
◆入場料:無料
※その他、詳細は公式ホームページをご確認ください
麻溝公園には、約1.7haの大きな芝生広場もあります。走ったり遊んでもよし、寝転がって休憩してもよし…多目的に使える広場です。
のびのび遊べる広さ!
硬いバットやボールなどは使用できませんが、バドミントン、シャボン玉などの遊具を持ち込めますよ。
芝生広場ではレジャーシートを広げたり、小型簡易テント(ペグやポールの使用は不可)を立てることもできます。木陰がないので、晴れた日や暑い日などはテントを持参するのがおすすめです!
訪れた日も、いくつかテントが立っていました
なお、火器の使用は禁止なので、バーベキューや花火などはできません。その他にもいくつかルールがありますので、公式ホームページや入り口の看板などを確認してくださいね。
ルールを守って楽しく遊びましょう!
夏の時期には、水遊びをすることも!園内の北側に「水の広場」があり、夏になるとそこに噴水が湧き出ます。
7・8月は毎日水が流れています
暑い日にピッタリの広場です。ぜひ、夏に行かれる方はこちらにも足を運んでみてくださいね。
※シャワーや更衣室はありません
※オムツが取れていないお子さまの利用不可
麻溝公園には、バスケットボールが楽しめる場所も!バスケットゴールは、子どもの広場周辺にいくつか設置されています。
特に予約などは必要ありませんので、利用してみてはいかがでしょうか?
ボールはないので、持参しましょう!
また、2023年7月にはスケートボードができる施設がオープンしました。
スケートボートをやられている方、これから始めたい方などは、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
麻溝公園は、花壇や樹林、芝生などがある、自然豊かな公園です。
水の広場の近くには大花壇が設置されていて、季節ごとに訪れる人の目を楽しませてくれます!
パンジーやノースポール、ビオラなどが植えられています
“花の女王”と呼ばれるクレマチスが有名な公園でもあり、園内で様々な種類のクレマチスを見ることも!
こちらは早咲き大輪系のクレマチス※種類により開花時期が違います
5月・6月は、アジサイもキレイです。アジサイも数種類植えられていて、芝生広場などで見ることができますよ。
梅雨の時期は、さまざまな色のアジサイが園内を彩ります
他にも、園内ではサクラやフジ、ラベンダーやクリスマスローズなどが植えられていますので、見てみてくださいね。
また、麻溝公園ではいろいろなイベントも開催していますので、参加してみてはいかがでしょうか?
たくさん遊ぶと、お腹が空きますよね!園内にレストランはありませんので、ランチはお弁当を持参するのがおすすめです。
私は、芝生広場でお弁当をいただきました
園内には各所にベンチがあるので、芝生広場の他、ベンチでお弁当を食べることもできますよ。
屋根付きのベンチもあります
ただ、屋内でお弁当が食べられる休憩所などはありませんので、雨が降りそうな日などはご注意を。
※「カフェ コモン」は、2024年3月に閉店しました
麻溝公園には、オープンカフェもあります。それがこちらの、園内の西側にある「カフェ コモン」!
緑に囲まれたオープンカフェです
カフェ コモンでは、コーヒーやクリームソーダなどドリンクの他、ホットドッグなどの軽食が購入できます。
私はこちらで、バニラソフトクリームを購入。なめらかで適度な甘さで、美味しかったです!
園内のふれあい動物広場では、土日祝日限定で売店も営業しています。
※変更となる場合があります
ふれあい動物広場にある売店
焼きそばやたこ焼き、ソフトクリームなどがありますので、土日祝日に行かれる方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
また、麻溝公園では、時期によってはキッチンカーが出店することも。最新の情報はふれあい動物広場のSNSでご確認ください。
麻溝公園の開園時間などは、下記の通りです。
■入園料
なし
■開園時間
24時間(22:00頃以降は消灯)
※グリーンタワー相模原、フィールドアスレチック、ふれあい動物広場は開園時間が限られています。詳しくは公式ホームページをご確認ください
■休園日
なし
※ふれあい動物広場は休園日があります。詳しくは公式ホームページをご確認ください
■施設について
車椅子の無料貸し出しあり、バリアフリー対応、授乳室・おむつ替えシートあり、自転車乗り入れ不可、キャンプ不可、お弁当など飲食物の持ち込み可
園内は愛犬と一緒に歩けますが、芝生広場、フィールドアスレチック、ふれあい動物広場、子どもの広場は犬連れNGになっています。
フィールドアスレチックにはリードフックがあります
なお、麻溝公園にドッグランはありませんが、このあとご紹介する相模原公園の方にドッグランがあります。犬連れの方は、そちらも利用してみてくださいね。
※事前の会員登録が必要です
麻溝公園についてご紹介してきましたが、ここでは、合わせて行くのにおすすめのスポットをご紹介します!
実は、麻溝公園のすぐお隣には「相模原公園」があり、麻溝公園正門近くの橋で繋がっています。
麻溝公園だけでも充分楽しめますが、「たくさん遊びたい!」という方は合わせて寄ってみてはいかがでしょうか?
■サカタのタネ グリーンハウス
麻溝公園から橋を渡っていくと、植物の大温室があります。ブーゲンビレア、バナナの木、サボテンなど、熱帯の植物が観察できますよ。
無料エリアと有料エリア(大人100円、中学生以下無料)があります
■噴水広場
相模原公園といえば、有名なのがこちらの噴水広場。噴水のまわりには花壇があり、フランス庭園のような雰囲気が味わえますよ!
噴水の稼働時間は9時から16時です
■じゃぶじゃぶ池
相模原公園の奥には、「せせらぎの園地区」という場所あります。こちらでは、川(じゃぶじゃぶゾーン)に入って遊ぶことも!夏におすすめのスポットです。
滑りやすいので、マリンシューズなどを履いて入りましょう
他にも、相模原公園には芝生広場や遊具広場、水無月園などがありますので、散策してみてくださいね。
【相模原公園】
◆開園時間
24時間(22:00以降は消灯)
◆休園日
なし
※サカタのタネ グリーンハウスなど一部は休館日があり、利用時間も限られています。詳細は公式ホームページをご確認ください
◆駐車場あり(有料。公園西駐車場のみ無料)
麻溝公園から徒歩2分くらいの場所に、「相模原市立 市民健康文化センター」という複合施設があります。
こちらには室内温水プールがあり、一年を通してプールで遊ぶことができるんです!
25mプールの他、スライダーなどがあります
また、館内には泡沫湯、超音波浴などお風呂もあります。
なお、こちらの施設は、市民健康文化センターという名前ですが、相模原市民以外も利用できますので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
麻溝公園からクルマで約10分の場所に、「中古タイヤ市場 相模原店」があるのをご存知でしょうか?
こちらは中古タイヤの販売・買取をおこなっているお店なのですが、レトロ自販機が100台以上あり、さまざまな自販機グルメが味わえる人気スポットなんです!
お店の一角にレトロ自販機コーナーがあります
ラーメンやうどん、トーストサンドやハンバーガーなど、どこか懐かしくてほっとする味わいのグルメが揃っていますよ。
温かい状態で購入できます!
とにかく種類が豊富ですので、色々購入して食べてみてくださいね!購入したものは、イートインスペースまたは自身のクルマの中で食べましょう。
【中古タイヤ市場 相模原店(レトロ自販機)】
◆営業時間:24時間(レトロ自販機コーナー)
※時間帯によっては売り切れの商品もあり
※タイヤの販売時間などは公式ホームページをご確認ください
◆駐車場あり(無料)
相模原市には、今回ご紹介したスポット以外にも、おすすめの施設があります。
タイムズクラブアプリをダウンロードして、デジタル会員証をGETすれば、割引などお得な優待が受けられます!ぜひ、チェックしてみてくださいね。※ご利用にはタイムズクラブ会員登録が必要です
以上、麻溝公園と周辺のおすすめスポットについてご紹介しました。
春や秋の晴れた日は多くの方で賑わいますが、園内が広いのでそこまで混雑を感じることはないと思います。
子どもも大人も楽しめる場所だと思いますので、ぜひ、足を運んでみてくださいね!
相模原麻溝公園
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!