
自然いっぱいの観光スポット・宮ヶ瀬ダム周辺を日帰りで楽しもう!
愛甲郡(神奈川県)
2017/06/01 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
「オギノパン」をご存知ですか?
相模原市では“知らない人はいない”と言われるほど有名な老舗パン製造メーカーで、とくに「丹沢あんぱん」や学校給食のパンで知られています。
そのオギノパンの工場が相模原にあり、工場見学と直売店でできたてパンが楽しめるらしいのです!
さらに周辺は山や湖など自然が楽しめるドライブスポットということで、ドライブも兼ねて相模原に行ってみました!
オギノパンの工場は、橋本駅・高尾駅・本厚木駅のちょうど中間地点にあります。
今回は、橋本駅からカーシェアリングで向かうことにしました!
橋本駅から徒歩7分、タイムズ橋本4丁目ステーションから出発!
30分ほどクルマを走らせ、到着!山道ですが道幅が広いので、初心者ドライバーの私でも安心でした♪
この看板が目印です!遠くからでも目立っています!
オギノパンの工場には、第1・第2あわせて約70台とめられる広い無料駐車場があります!
しかし…!土日祝日や大型連休には、その広い駐車場も満車になることがあるそうなので、早めのお出かけがおすすめです!
この日も平日にも関わらず、たくさんのクルマが!
いざ中へ…と思ったら、建物の外に「初心者向け オギノパンの楽しみ方」を発見!なんという親切ぶりでしょうか!!
せっかくですから、今回はこちらの「オギノパンの楽しみ方」に沿ってご紹介していきたいと思います。
わくわくします!
順番が前後してしまいますが、まずは工場見学から。直売店内の扉の先が、工場見学通路になっています!
直売店入口付近に扉があります
こちらの工場では調理パンから給食パンまで製造していて、生地作りから焼成や包装まですべての工程を工場内でおこなっています。
通路左側のガラス越しに工場内を見学します
おお!パンが続々と出てきました…!!
長いトンネル状のオーブンになっていて、そのオーブンの下を通るコンベアを流れながらパンが焼き上げられていく仕組みになっているようです!
ガラス越しでもパンの焼ける良い香りがします
そのままコンベアに乗って、ゆっくり粗熱を取っていく様子も個人的にはおすすめ!
ずっと眺めていても飽きません!
なんと、この工場見学に事前の申し込みは不要。また見学料もかからないので、気軽に自由に見学することができるものうれしいですね!
途中にブロックでつくったオギノパンの工場を発見!かわいい~!
午後は翌日分の給食パンをつくっているため、翌日学校がおやすみの場合には工場が動いていない場合があります。
「パンをつくっている様子を絶対に見たい」という方は、午前中に見学するようにしましょう!
パンがどのようにつくられているかを知ったら、次は実際に食べてみよう!…ということで、工場に併設されている直売店へ。
店内にはコッペパンや食パンから、菓子パンまでさまざまなパンがずらりと並んでいます!
写真右下:お子さまが喜びそうなパンダやコアラのパンも(各129円)
しかしこの直売店、どこか懐かしい雰囲気が漂っていると思ったら、パンが置かれているのは学校の机ではありませんか!よく見ると、黒板やランドセルまでありました!
さすが給食パンをつくるオギノパン!
さらに“オギノパンファン”にはたまらない、こんなオリジナルグッズも発見!「オギノパンのパンがおいしくてすっかり虜になってしまった」という方は、一枚購入してみてはいかがでしょうか?
Tシャツは大人用のほか、100~140サイズのこども用もあります(各2,160円)
直売店のこんな素敵な雰囲気も楽しみつつ、お好みのパンを探してみてくださいね!
オギノパンの人気No.1パンといえば、「あげぱん」!
県内のB級グルメ大会で金賞を受賞したこともある、オギノパンを代表するパンのひとつです。
こちらの直売店では、そのあげぱんを揚げ立てで食べることができるんです!1個110円とお手頃な価格も魅力。
少なくなっても、次々と揚げ立てのあげぱんが補充されていきます
私も1個購入し、テラス席でいただくことにしました。
こちらのテラス席のイスにご注目!小学校の教室にありそうなイスが、並んでいるではありませんか!これはテンション上がっちゃいますよね~!
テラス席からは相模原の山々を眺めながら、おいしいパンをいただけます
この懐かしさ満点のイスに腰かけ、あげぱんをパクリ。
ほんのりあたたかいあげぱんは、外はさっくり、中はふんわり!たっぷりと砂糖がまぶされていますが、甘すぎずおいしいです!
小腹満たしにちょうどいいサイズ
“揚げ立てを楽しんでほしい”という思いから、揚げる機材が無い店舗では販売されないという、この『あげぱん』。ぜひこの直売店に来たらご賞味ください!
あげぱん用のきな粉(1袋30円)もあります。味を変えて楽しみたいという方にはおすすめです!
アンドーナツにかけてもおいしいです♪
オギノパンの商品のうち、あげぱんと並んで人気を集めるのが『丹沢あんぱん』。
丹沢山の形をイメージしてつくられた小ぶりの薄皮あんぱんで、職人さんがひとつひとつ手作業でつくられる和菓子にも似た上質な味わいが特長です。
地元では駅ナカやショッピングセンターでも販売されるほど、多くの人に長年親しまれています!
もちろんこちらにも「丹沢あんぱん」(各140円)が並んでいます
定番の“つぶ”から、ちょっと変わり種まで…その味はなんと常時10種類!そのうち季節限定の味も1~2種類あるそうなので、リピーターの方でも楽しめますよ。
どれも魅力的で迷ってしまいます…!
この「丹沢あんぱん」、ご自宅用のほか贈り物として購入される方も多いんだそうです。(賞味期限は製造日から3日)
オギノパンに来たら絶対に外せない一品です!気になるお味は…後程ご紹介しますね!
オギノパンのパンを『見て』『食べて』たっぷり楽しんだら、次は『つくって』みませんか?
オギノパンでは、春休みや夏休みにパン教室「やさしいパン教室」を開催しています。職人さんが丁寧に教えてくれるので、お子さまや初心者でも安心です!(参加費1人2,000円)
オギノパンの職人さんから直接パンづくりを教えてもらえるなんて貴重ですよね~!参加したいという方は、開催日程を公式ホームページの「イベント情報」でチェックのうえ、お申し込みください!
「やさしいパン教室」の様子。難易度高めの「おとなのパン教室」も毎月開催
『見て』『食べて』『つくって』楽しめるオギノパン、“パンのテーマパーク”と言っても過言ではありません!
オギノパンに馴染みのある県内の方も、「はじめて聞いた」という県外の方もぜひ一度訪れていただきたいスポットです。
さて私もパンをたくさん買い込んだので、これからプチピクニックに出かけたいと思います!
オギノパンで購入したパンを持って、立ち寄ったのは「あいかわ公園」。オギノパンからクルマで5分程度の距離にある、宮ヶ瀬ダム直下に広がる公園です。
450台とめられる南駐車場、200台とめられる北駐車場と広い専用駐車場があるので、利用しましょう!(平日無料/土日祝500円)
51ヘクタールという広さを誇るあいかわ公園のなかでも、周囲の自然を楽しみながらのんびりできる「ふれあい広場」がピクニックにおすすめとの情報を入手し、やってきました!
「ふれあい広場」の様子。クルマをとめるなら、南駐車場が近いのでおすすめですよ
さっそく買ってきたパンを広げてピクニック!あげぱんが本日2本目なのは、そっとスルーしてください(笑)
ひとりなのにたくさん買ってしまいました!
丹沢あんぱんの10種類の味から私がチョイスしたのは、「玉露味」。白あんに粉末の玉露をたっぷり練りこんだ、甘さとほろ苦さを両方感じられる上品な大人のお味です!
薄い皮の中には、餡がぎっしり詰まっています!
甘いパンのあとには、塩気のあるパンを…。
マッシュポテトと厚切りベーコンを挟んだコッペパン「ベーコンポテト」(160円)をいただきます。なめらかなポテトと香ばしいベーコンの相性は言わずもがな!ペロリと食べてしまいました!
パンの先から先までたっぷり!うれしい♪
今回はお邪魔したのは「ふれあい広場」のみでしたが、前回ご紹介したように、あいかわ公園には大型遊具や迷路などそのほかの見どころもたくさんあります。
なんと無料で遊ぶことができます!
パンを食べておなかいっぱいになったら、童心に返って遊んでみてはいかがでしょうか?ちょうどいい腹ごなしになりますよ。
あいかわ公園を出発したら、宮ヶ瀬湖沿いをゆっくりドライブ!色彩豊かな山並みと、静かな湖面が広がっています。
虹の大橋・やまびこ大橋を渡れば20分ほどで湖を一周できます。時間が無い方も、窓越しに宮ヶ瀬湖を楽しめるぴったりのドライブコースです!
写真ではうまく伝わらないのが残念ですが、橋の上からの眺めは最高!
湖のまわりには宮ヶ瀬ダムがあったり、湖畔園地があったり、飲食店やお土産屋さんがあったりとおすすめスポットも。時間に余裕のある方は、ぜひこちらにもクルマをとめて立ち寄ってみてくださいね!
※詳しい見どころは前回の記事をご覧ください
宮ヶ瀬湖畔園地からは素敵な眺めも楽しめます
大迫力の宮ヶ瀬ダム!
タイムズ橋本4丁目ステーションへ戻りクルマを返却して、ドライブは終了です!
橋本駅からカーシェアリングで行くオギノパンの工場&宮ヶ瀬湖周辺ドライブツアー、いかがでしたか?道路の混雑が無ければ、6時間パックでも十分楽しめると思います!
ぜひ週末のお出かけに、相模原へ足を運んでみてはいかがでしょうか?デートにもおすすめですよ♪
道もわかりやすく、初心者の私でも走りやすいコースでした!
※この記事は2017/06/01時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!