
みなとみらいの「マリン&ウォーク」には何がある??
みなとみらい(神奈川県)
2015/07/27 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
「ちょっと疲れてるかな」と思って鏡をのぞくと、自分の顔に覇気がない…なんて朝を経験している女子は多いはず。
そんなときにおすすめしたいのが、横浜・みなとみらいエリアへのお出かけです。今回は、心も体も"充電"できるスポットを紹介します!
※「オービィ横浜」は、2020年12月に閉店しました
横浜高速鉄道みなとみらい駅に直結するショッピングセンター「マークイズ みなとみらい」の5階にある大自然超体感ミュージアム「Orbi Yokohama (オービィ横浜)」。
BBC Earthの映像とSEGAのエンタテインメント技術を融合し、大自然の神秘を全身に感じることができるまったく新しい形のミュージアムです。
エレベーターが着くと目の前が入口です
エキシビションは全部で14。世界の絶景、動物、海の神秘などをテーマに、それぞれ映像や音、照明、風、匂いなどを駆使した仕組みで、まるでその世界に入り込んだような感覚になれるものばかりです。
まずおすすめするのは、「アースクルージング」。
イエローストーン国立公園やヨセミテ国立公園などの絶景を空撮した映像を、大型湾曲スクリーンで見ることができます。
まるで、目の前に本物の風景が広がっているような感覚です!
迫力満点の映像が目の前に!
「最近仕事で失敗続き。落ち込む…」
そんな時には、アースクルージングで自然の雄大さに触れてみてください。日々の悩みが吹っ飛びますよ。
ゆっくりとした深海の時間を感じながらリラックスできる「ブルーレイヤー」もおすすめです。
浅瀬から深海1万mまで徐々に潜りながら、それぞれの深度に住む海の生物たちを観察する映像を見ることができます。
青い照明の中、ぶくぶく…こぽこぽ…という音を聞いていると、水の中にいるようで心地いいです。
ゆったりとくつろげる椅子に座って映像を眺めます
「仕事で新しいアイデアが浮かばない…」
そんな時には、ブルーレイヤーの前でぼんやりしてみましょう。煮詰まった頭がほぐれること間違いなしです!
Orbi Yokohamaに行ったらぜひ体験してほしいのが、極寒体験「マウントケニア」です。
赤道直下のケニア山の昼夜の気温差は35度。夜は氷点下10~15度にもなるのだそう!
このエキシビションでその気温差を体験しましょう。
どんな極寒が待っているのかドキドキです
中に入ると、まずは10度の部屋に。
室内の気温が24度ほどですから、これだけでも寒い!と感じます。
そして0度の部屋を通り、氷点下10~15度の部屋に入ります。台風並みの強風が吹きつけ、一気に体がキンキンに。まさに極寒です!
※中は撮影禁止のためイメージ
「仕事も恋もなんだかつらいな…」
そんな時に極寒体験をしてみてください。私たちの日常なんか、マウントケニアで暮らす動植物に比べたら全然厳しくないかも!なんて思えるかもしれません。
入館料は、大人800円。月~木は20時まで、金~日・祝・祝前日は21時まで入館できますので、仕事帰りによるのもおすすめです。
他にも、日本最大級のスクリーンで見るムービーや、アフリカゾウの群れと旅をするエキシビションなど楽しみ方盛りだくさんですので、ぜひ行ってみてください。
元気がわかないのは、もしかしたら食生活をおろそかにしているせいかもしれません。
そんな時には、フレンチレストラン「Le Salon de Legumes(ル・サロン・ド・レギューム)」で、野菜たっぷりのちょっとイイランチを食べてみてください。
横浜高速鉄道・馬車道駅から歩いて3分ほどという立地です
私がよく頼むのは、「20品目のお野菜ランチコース」(2700円)。
前菜のテリーヌ、季節野菜のスープ、メーン料理、パン、コーヒー(または紅茶)の5品です。
野菜の自然な甘さをはっきりと感じられるテリーヌ。
野菜ってこんなにおいしかったっけ…!と驚きます。バルサミコソースや塩、こしょう、サワークリームを付けると、またそれぞれ違った味わいに。
季節野菜のスープは、訪れた時はトウモロコシでした。
カプチーノのように泡立ててあって、クリーミー!
店内は落ち着いた雰囲気です(左)
20品目のお野菜ランチコースのテリーヌ(右上)と季節野菜のスープ(右下)
メーン料理は、肉、魚、野菜から選ぶことができます。
野菜が食べたい!という日には「地野菜を使ったサラダ・コンポーゼ」がおすすめです。
こんなに多品目の野菜を一度に食べられる機会はなかなかないですよね
葉物野菜のサラダの上に乗っている軽くグリルしたジャガイモやカブ、カボチャなどが、肉や魚に負けない存在感。
胃に重たく感じないのに、しっかりとした満腹感が得られる一皿ですよ。
こちらのスタッフは、農家から直接野菜を仕入れていて、実際に収穫作業も手伝うなどしているので、さまざまな野菜の知識を持っているんです。
旬の野菜や保管の仕方、いい野菜の選び方など、気になったらスタッフに聞いてみましょう。
もちろん肉や魚のメーンもおいしいので、私は気分によってメーンを変えて通っています。
笑顔で野菜のことを教えてくれるスタッフ(右)、メーンディッシュの肉料理(左上)と魚料理(左下)
普段よりも少しだけリッチなフレンチを食べれば、心も満たされること間違いなしです!
何か悪いことが続くなぁと思ったら、私は気持ちを清めに神社へ行くんです。
JR桜木町駅から歩いて10分ほどの坂を上がっていった場所に、由緒正しい神社があります。
「伊勢山皇大神宮」です。
広い敷地ですが、住宅地の中にあります
創建は1870年(明治3年)、横浜が文明開化でにぎわう頃、市民の心の拠り所となるように、政府と県が中心となって伊勢神宮の神様を祀ったのが始まりだそうです。
以来、伊勢山皇大神宮は横浜の守り神として地域の人々に愛されています。
伊勢神宮と同じ建築方法で立てられた神社です
予約をしなくても受け付けで申し込めば、ご祈祷してくれるそうです。
かつて神宮の前の参道が桜並木だったことにちなみ、社紋は桜。こんなかわいらしいおみくじを引くことができます。
中を開くと、縁起物とおみくじが入っています。ちなみに、この日引いたのは吉。
「心にゆとりを持ちましょう」とのありがたいお言葉がありました。
華やかな見た目のおみくじ。中には、神社の歴史も書いてあります
お守りにも桜の紋があしらわれています。小ぶりでかわいらしいデザインが多い!
横浜開港150年に合わせて発売したオリジナルハローキティのお守りもありました。
水兵さんやガス灯、赤い靴など横浜らしさがぐっとつまったお守りです。
巫女さんがかわいいお守りをおすすめしてくれました
ハローキティファンにはたまらないご当地グッズです
独身の私が特に気になるのが、縁結び。この神社はご利益あるのかしら…。
神社の巫女さんに聞いたところ、「当宮は、太陽の神様・天照大御神をお祀りしていますので、人々のあらゆる悩みを聞いてくださいますよ」とのこと。しっかりとお願いしてきました。
「今年こそ、素敵な彼に出会えますように!」
必死さがにじみ出てしまっていますね…
木々に囲まれたひっそりとした空間に癒されます。神聖な空気を吸って、帰るころには背筋がシャキッとした気分になれますよ。
パワースポットの効果ですね!
忙しい毎日でも疲れた顔なんてせずに、いつでも輝いていたいのが女性ですよね。
ぜひみなとみらいへお出かけして、パワー満タンにしてみてくださいね。
ご紹介したスポットは電車のアクセスも良いですが、一日で回るならカーシェアリングが便利ですよ。
みなとみらい駅周辺のカーシェアリングステーション
※この記事は2015/07/27時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
みなとみらいエリアのその他の施設をご紹介!