
アクセス、料金情報も!「カワスイ 川崎水族館」完全ガイド
川崎(神奈川県)
2024/07/04 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
休日になると、"どこかに行きたい!"と子どもが騒ぎ出すご家庭も多いのではないでしょうか?そんなとき私がおすすめしたいのは、川崎にある「夢見ヶ崎動物公園」と「東芝未来科学館」!
どこに行くにもなにかとお金がかかりますが…こちらの2つの施設は、"無料"で遊べるんです!今回は、子どももお財布も喜ぶ無料スポットをご紹介します。
まずは夢見ヶ崎動物公園へ。電車で行く場合は、JRの新川崎が最寄り駅になります。
ところどころにある看板をチェックしましょう
新川崎駅からは約15分ほど歩くので、小さいお子さんがいる場合はクルマのほうがおすすめです。川崎駅からカーシェアリングしても良いですね。川崎駅からはクルマで約15分ほどです。
夢見ヶ崎動物公園の無料駐車場。19台とめられます
川崎駅の西口からバスも出ていますが(夢見ヶ崎動物公園前下車)、バス停から動物公園までは上り坂になっています。事前に自宅からのベストな行き方をチェックしておきましょう!※詳しくはこちらを参照
入園料は無料なので、受付やチケットカウンターなどはありません。そのまま動物がいる場所まで、ぐんぐん進みましょう!
いました!
入口を進むとすぐに、動物公園のスターが…!そう、子どもから大人までみんなの人気者、レッサーパンダです。
外とガラス張りの室内とつながっています
子どものレッサーパンダが、とにかく元気!じゃれあったり走ったりして、とてもかわいかったです。
もっふもふ!この中にまじりたいですね
レッサーパンダ舎の近くには、大きなシマウマ舎があります。シマウマも人気が高い動物ですね。
じっと見ていると…
突進してきました!
私に気づいて寄ってきてくれたのかと思いきや、威嚇(?)されてしまいました。柵があるのでもちろん大丈夫ですが、砂や泥がはねる場合があるので気をつけましょう。
こんな注意書きも
寝転んで砂浴びしているときもあり、見ていて飽きないです。シマウマ舎の付近にはベンチとテーブルもあるので、シマウマを見ながら休憩するのも良いですね。
夢見ヶ崎動物公園には、ペンギンもいます。ここでは、ペンギンが泳ぐ姿を間近で見ることができるんです。
横長の大きいプールがあります
すいーっと目の前を横切っていきます
ペンギンが目の前を通るたびに、ウチの娘はいつもはしゃいでいます。陸にいるときは可愛い感じですが、泳いでいる時は堂々としていますね。
14時頃は日なたぼっこしていることもあります。陸にいる姿が見たいときは、それぐらいの時間帯を狙って来ると良いかもしれません。
ペンギンを見たあとは、おサルさんがたくさんいるレムール舎へ。こちらでは、おサルさんの走ったり歩いたりする姿を下から見ることができます。
やってきました!ブラウンキツネザルでしょうか
頭上にガラスなどはなく、ネットがあるだけなので臨場感があります!フンをされたらどうしようかと思いましたが、大丈夫でした(笑)。
レムール舎のまわりには、他にも個性的なおサルさんがいっぱいいます。
コワモテなフサオマキザル。小さいですが強そうです…
ボリビアリスザル。葉っぱをくれるのかな?
動物との距離が近いのも、こちらの動物公園の魅力のひとつですね。ただ、動物がおなかを壊してしまうので、絶対にエサはあげないようにしましょう!
園内の一番奥には、小動物や鳥がいるゾーンがあります。こちらには私のお気に入り、「アメリカアカリス」がいます。ひまわりの種を食べる姿が愛らしいんです!
もぐもぐしていてかわいい!
近寄ってきてくれました
隠れていることもあるので、見当たらない場合は、室内の奥や外のトンネルを探してみましょう。
鳥ゾーンには、インコやオウムなどがいます。鳥好きの方は要チェックです!
カラフルなインコもいました
おしゃべりな鳥が多いので、「オハヨー」などと話しかけてみては?運が良ければ返してもらえるかも知れませんよ!
小動物・鳥ゾーンの近くには、すべり台などの遊具もあります。子どもが動物に飽きてしまったら、ここで遊びましょう!
休日はにぎわっています
ちなみに園内に常設の売店はないので、お弁当などを持参するのがおすすめです。(飲み物の自動販売機はあります)
眺めの良い"富士見デッキ"は、お弁当を食べるのに人気のスポットです。
富士見デッキ。晴れている日は富士山が見えることも
こちらが混んでいるときは、動物公園の入口付近に広場があるので、そこで食べるのもおすすめです。
入口付近の広場
ベンチもありますが、シートを広げてお弁当を食べればピクニック気分が味わえますよ。桜の開花シーズンは花見客でこちらもいっぱいになるので、早めにスペースの確保を。
飲食をすると心配になるのがお手洗いですが、園内には4カ所設置してあります。広場と事務所の中のお手洗いでは、おむつ交換もできます。小さいお子さんがいても安心ですね!
こちらの動物公園には、今回紹介し切れなかったシカやヤギ、ロバなどもいるので、遊びに行った際はぜひ見てみてくださいね。
※展示動物や内容は変更になる場合があります
※「東芝未来科学館」は、2024年6月に一般公開終了しました
次におすすめしたいのは、川崎駅西口にある「東芝未来科学館」!クルマで来る場合、専用駐車場はないので要注意です。
ラゾーナ川崎のすぐ隣にあります
こちらも入場料は無料です。入場ゲートをくぐったら、自由に見てまわりましょう!
近未来的な入場ゲート。ワクワクしますね!
入るとすぐに、大きなスクリーンが目に飛び込んできます。画面上のキャラクターが体の動きに合わせて動く、子どもに人気のゲームです!
ウェルカムゾーンにあるゲーム
ダンスやモグラたたきのようなゲームが楽しめます。体を動かすのが好きな子どもにぴったりですね!
続いて体験したいのが、こちらの「ナノライダー」。スマートフォンの半導体の中に入り、ナノ世界を体験できます。
レースマシンみたいですね!
休日は並んでいることが多いので、順番を守って楽しみましょう。
他にも、回転で発電する展示も人気です。2人でどちらが多く発電できるか、対決することができます。
レバーをまわして発電しましょう
遊びながら発電の仕組みも学べるので、一石二鳥ですね。お子さんの理科の成績がアップするかも…?
ひときわ目立つコーナー
静電気を発生させる装置もあります。この金属に触れるとどうなるかは…実際に体験してみてください!写真を撮るのにもおすすめのスポットです。
疲れたら、休憩する椅子もあります。ただ、食事スペースはないので、食事をすませてから遊びに来ると良いと思います。
遊び疲れたらここでひと休み
館内には、キレイなお手洗いとおむつ交換台もあります。お手洗い付近には給水器もあるので、のどが乾いたら利用しましょう!
館内中央付近にあるサイエンスステージでは、サイエンスショーが開催されています。
興味がそそられます
この日行われたのは、液体窒素の実験ショー。話し上手のアテンダントさんの説明にぐんぐん引き込まれます!
液体窒素で花がバラバラになってしまいました
文系の私でも、液体窒素について理解することができました(笑)。席にいる子どもたちも積極的に発言をしたり、楽しみながら学んでいました!
サイエンスショーのほかにも、土・日・祝日は工作などのイベントもあります。そちらもチェックしておくと、さらに楽しめると思います。
東芝未来科学館には、子どもだけでなく大人が楽しめる展示もあります。
創業から現代まで東芝の創った、日本初・世界初の製品が展示されています
昔の洗濯機。こんなロゴの時代もあったんですね
年配の方は昔を懐かしんで、一時間以上いることもあるそうです。おばあちゃんからお孫さんまで、3世代で楽しめますね!
東芝未来科学館
神奈川県川崎市幸区堀川町72-34
スマートコミュニティセンター(ラゾーナ川崎東芝ビル)2F
川崎にある2つの無料スポット、いかがでしたか?どちらも無料なのに、充実している施設です。ぜひ訪れてみてくださいね!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!