
水族館やロープウェー・遊覧船など盛りだくさん!「箱根園」の見どころをナビゲート
箱根(神奈川県)
2015/12/17 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
新春1月2、3日の2日間で行われるビッグイベント、「箱根駅伝」。一生懸命走る選手たちの雄姿に、釘づけになりますよね。
今回は、箱根駅伝を見るのがより楽しくなる、おすすめスポットをご紹介します!
今回紹介するのが、小田原からカーシェアリングを使って箱根に向かう方法です。
例えば東京駅からだと、電車で小田原駅までJR東海道線で約90分。
新宿駅からだと、小田急電鉄の急行・快速急行を使って約100分前後です。
電車を使えば都心の渋滞も回避できるので、私はいつもこのアクセス方法で箱根に向かいます。
実は都心からアクセスが良い小田原駅
小田原駅に着いたらいよいよ箱根に向けて出発です!
小田原駅はカーシェアリングが多く配備されていて今回のようなプチトリップの足としてとても便利です。
今回は小田原駅近くの小田原城山駐車場でタイムズカー(カーシェア)を使い箱根に向かいます。
出発し、しばらくすると箱根の山登りが始まります。
実際にランナーが走る道路を通ってみると、駅伝を走っている気分に!私はクルマで登っていますが…。
小田原からクルマで約30分、芦ノ湖ゴールに近づいてきました。
ゴールまであと少し…。
左に写っているのは「箱根郵便局」。実は昔のゴールだったんです
さらにもう少し進み、ゴール横にある「箱根駅伝ミュージアム」に行ってみましょう!
駅伝の聖地という雰囲気が感じられます
中に入ると、第1回目からこれまでの歴史が良く分かる貴重な写真や資料がたくさんあります。
皆さん熱心に資料を見ていました
なかでも私が気になったのが、トロフィー。
近づいてみてみると…木でできています!
こちらはミュージアムオープン記念のトロフィー
伝統工芸・箱根寄木細工のトロフィーで、往路優勝校に贈られます。
来年はどこの大学がこのトロフィーを手にするんですかね?楽しみです。
歴代のトロフィーの写真が飾られています
こちらには過去のあらゆる記録が検索できるコーナーも用意されています。
私も自分が生まれた年とか、20歳の時の優勝校を調べてしまいました。
熱心なファンの方には嬉しいコーナーですね
併設しているミュージアムショップも必見です!
大会の記念グッズやここでしか手に入らないオリジナルグッズを販売しています。
母校や応援している大学のグッズを買って来年の応援に備えたいですね!
来館の記念になるグッズを手にいれてください♪
ミュージアム見学&ショッピングを楽しんだ後ちょっと休憩したいと思ったら、「EKIDEN CAFE」。
温かい飲み物やオリジナルスイーツなどが用意されてます。
ここに来てみて、早く来年の箱根駅伝が見たくなってきました。
皆さんも是非行ってみてください!
タイムズクラブ会員の方に朗報です!入館時、タイムズクラブ会員証を提示すると、なんと入館料が割引になるんです!
行かれる際は、ぜひご利用ください!
箱根駅伝ミュージアムとともに忘れてはならないのが、すぐ近くにある、「往路ゴール」&「復路スタート」地点!
見てください、ゴールする地点から富士山が見えます!
ゴール地点を両手を上げて駆け抜けてみては?
すぐ裏を見てみると、スタート地点の表記がされています。
往路ゴールの翌日に、ここから復路がスタートします!
往路優勝校が総合優勝目指してスタート!
ところで皆さん、通称「箱根駅伝」で知られているこの大会、正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」です。ご存知でしたか?
正式名称は長いですね…。
いかがでしたか?今回紹介した方法で箱根まで行けば、都心の渋滞を避けることもできるのでおすすめです。
都心からアクセスも良くプチトリップに最適な箱根。ぜひ皆さんも箱根駅伝気分を味わいに足を運んでみてください!
※この記事は2015/12/17時点のものです
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
箱根エリアのその他の施設をご紹介!