
水の国 熊本で阿蘇の水を遊んで学ぶ
八景水谷(熊本県)
2017/02/16 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
九州の最南端・鹿児島県。一年の平均気温が18度という南国のような温暖な気候に恵まれ、自然あふれるこの場所にはおすすめのスポットがたくさんあるんです!
その中でも今回は鹿児島湾と桜島を臨む“鹿児島市の東側”にスポットを当てて、いくつかご紹介したいと思います。
今日はあいにくのお天気でしたが、晴れていれば車窓から海と桜島が一望できて爽快!ドライブにはもってこいなのがこのエリアです。
残念ながら雲がかかってしまっていました
まずご紹介するのは、産業通り沿いにある「奄美の里」。度々メディアで取り上げられる、人気のスポットです。
大型バス20台、乗用車150台を同時収容できる広々とした無料駐車場もあります。
リゾートホテルのような外観!
16,000坪という広大な敷地には、見どころが満載。格式高い雰囲気の日本庭園を眺めながら食事や宴会が楽しめるほか、チャペルがあり結婚式を挙げることもできます。
川には色鮮やかな鯉も泳いでいて、50円でエサやりもできます
でも何と言っても奄美の里の魅力は、鹿児島県本土にいながら約380km離れた奄美の自然・文化・生活に触れられること!
日本庭園以外にも、ヤシやシダなどの南国ならではの植物が生き生きと育つ「奄美風庭園」もあるんです。
まるで奄美大島に来たような雰囲気を味わえます
館内では、奄美の特産品「大島紬」の歴史や製作工程などにまつわる展示を見ることができます。職人さんが使用する道具や等身大の人形などを使い、わかりやすくかつ見ごたえのある内容。
まさに芸術!絵画のように精巧な模様に見入ってしまいます
大島紬がつくられている工場も併設されていて、その様子を見学することも!職人さんの技が間近に見られる貴重な経験です。
最近ではパソコンを使って大島紬の設計図を作成しているんだそう!
ひとつひとつ職人さんの手作業で織られている、大島紬。一反が出来上がるまでに通常でも6ヵ月、精密な模様になると1年以上かかるほど、時間と手間がかかる織物なんです。
美術工芸品としての価値も高く、中にはなんと数千万円するものもあるのだそう!奄美に伝わる伝統技術「大島紬」、奄美の里にお越しの際はぜひご覧ください。
「見学をしたら自分でもやってみたくなった」という方には、館内の体験工房がおすすめ!
さきほどご紹介した大島紬の手織体験、自然の植物を原料とした草木染め体験…そして映画「君の名は。」で話題になった組紐を体験することができるんです!
映画にハマってしまった私は、組紐ストラップづくりを体験することに。
このような“組台”という専用の道具を使ってつくっていきます
ちなみに「組紐」とは絹糸などを組み合せてつくられた紐のことで、仏具や武具そして着物の帯締めなどさまざまな用途に使われてきました。
糸の色合いや組み方によって、異なる模様の組紐をつくることができます。
ずいぶん印象が変わりますね!
奄美の里でつくる組紐は、大島紬の上質な絣糸(かすりいと)を使っているのが特徴。そして、さらに短冊に願いごとを書いて組紐の中に織り込んでいくことができるんです!
身に付ければ願いごとが叶いそう
まずは糸の色選び。約20色ある糸から選んでいきます。初めての方は基本的な4色タイプの組紐がおすすめです!
こんなにたくさんの色が!迷ってしまいます
4色の糸を結び、真ん中の穴に通してセッティング。組台の切り込みに糸を掛けます。
切り込みのないものもあるようですが、これは糸が固定されるので楽チンです
奥の右糸と手前の左糸を持ち、180度の位置にある切り込みまで移動させます。そのあと組台を90度回転させ、同様に糸を移動して組み上げていきます。
スタッフの方が丁寧にレクチャーしてくれるので、安心です!
糸を巻いている玉がぶつかり合うときに響く、「カランコロン」という音に癒されつつ、ひたすら繰り返していきます!
下から見るとこんな感じ!だいぶ出来上がってきました
30~40分も続ければ、良い長さに。スタッフの方に金具を付けていただいて完成です!
かっこいいストラップができました!
手作りのストラップは、できたときの喜びもひとしお。自分用としてはもちろん、大切な人への贈り物としてもおすすめです!
自然から手作り体験まで、奄美をめいっぱい体感することができる「奄美の里」。鹿児島市内で奄美を楽しんでみてはいかがでしょうか?
◇奄美の里入園料
大人400円/高校生300円/小中学生200円
※園児・幼児無料
◇組紐体験料金
一般・小中校生(入園料別)1,080円/入園券セット 1,380円
※要予約
その他詳細は公式ホームページをご覧ください
続いてご紹介するのが「鶴嶺(つるがね)神社」。県道10号線沿いの仙巌園内に鎮座する明治2年に創建した神社です。
鳥居横に広い駐車場があるので利用しましょう(1台300円)
※鶴嶺神社参拝のみでお越しの場合は、係の方に駐車場をお尋ねください
鶴嶺神社には島津氏歴代のほか、第16代島津義久の三女「亀寿(かめじゅ)姫」が祀られています。
亀寿姫は誰もが目を引く美貌の持ち主だったため、今でも“鶴嶺神社にお参りすると美しくなれる”と女性たちの間で話題に。秋には美の祈寿「持明祭」も催されます。
「島津美人御守」(600円)というお守りもあるんだそう。神社には宮司さんが常駐されていませんので、お求めの方は事前に仙巌園までご一報ください!
御朱印をいただきたい場合も同様に要事前連絡です!
「男性も美しくなければ!私も美しくなりたい!(笑)」と意気込んで、いざ参拝!
手前に見えるのは拝殿、本殿はその奥にあります。この日拝殿が工事をしていたので、本殿でお参りをしました。
美しくなれますように…!
お参りを終えたら、少し境内を歩いてみましょう。実は鶴嶺神社には、島津氏ゆかりのいろいろなものがあるんです。
まず注目していただきたいのが、手水舎。丸に十の字・島津の家紋が刻まれています。手水舎以外にも境内のあちらこちらで家紋を見かけることができるので、参拝をしながら探してみてはいかがでしょうか。
このほかにも、島津家初代・島津忠久の父という伝承を持つ、源頼朝の供養塔のレプリカもあります。
よく見ると島津家と源氏の家紋が…!
美しくなりたいと願う方はもちろん、島津氏の歴史に興味がある方も楽しめるスポット。大河ドラマ「篤姫」の舞台にもなった仙巌園も合わせて見学するのもおすすめです!
お腹が空いてきたら、こちらがおすすめ!高台を上っていった住宅街にある「かんまちカフェHaruya」です。
お店裏の駐車場には7台とめられます
店内は和をモチーフにした居心地の良い雰囲気。天井が高く開放感があります。段差がまったくないので、ベビーカーや車いすをご利用の方もうれしいつくりになっています。
ついつい長居してしまいそう!
お店の中では調味料や洋服、ハンドメイド雑貨などの販売も。センスが光るアイテムの数々は、お土産にも贈り物にもピッタリです。
おしゃれなアイテムがたくさん!
かんまちカフェHaruya では、“野菜ソムリエ”の資格を持つご主人こだわりの野菜を使ったお料理のほか、手作りスイーツを楽しむことができます。
中でもおすすめは、日替わりの「ごはんランチ」(972円)。鹿児島県産の野菜を使用したおかずに、赤米ごはん…コーヒーまで付いたおトクなセットです!デザートもプラス300円で追加可能。
旬の食材を使用するので、その時々によってメニューが変わるのも楽しみのひとつ。クリスマスやお正月などには、また違ったメニューを味わうことができます。
野菜たっぷりのメニューの数々は、日々の不摂生も無かったことにしてくれそう!(笑)
店内の席もいいのですが、私のおすすめはテラス席。天気が良ければ、なんと桜島を一望することができるんです!
よりおいしさが増すこと間違いなし!
鹿児島ならではの絶景を眺めながら、新鮮野菜の贅沢ランチをいただける、かんまちカフェHaruya。
パフェやスイーツなどカフェメニューも豊富なので、ランチのほかちょっとした休憩にもおすすめのお店です。
鹿児島市東側のおすすめドライブスポットをご紹介しました。近くにお住まいの方はもちろん、観光で鹿児島に来たという方にもおすすめの場所。
お友だちやご親戚の方が鹿児島へ観光にお越しの際は、今回ご紹介したスポットに連れて行ってあげると喜ばれると思います!
※この記事は2017/02/16時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
鹿児島エリアのその他の施設をご紹介!