
ジャンボ明太おにぎりも!入場無料「めんたいパーク大洗」の魅力に迫る
大洗(茨城県)
公開日:2019/09/19 更新日:2024/05/16
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
日本トップクラスの大きな水族館、「アクアワールド茨城県大洗(おおあらい)水族館」。
サメが約60種もいて“サメの水族館”として有名な場所ですが、サメ以外にもイルカやアシカ、マンボウなど、見どころがいっぱい!
太平洋に面した場所にあります
今回は、一日いても飽きない「アクアワールド茨城県大洗水族館」の魅力をご紹介したいと思います。周辺情報も合わせてお伝えしますので、お見逃しなく!
※展示されている生き物の種類や内装などは変更になる場合があります
入館して順路に沿って進んで行くと、水深10mの大きな水槽「出会いの海の大水槽」が目に飛び込んできました!
水量1,300tの巨大な水槽です
ここでは大洗の海に棲む生き物を見ることができ、その数はなんと約80種25,000匹!大洗の海は親潮(寒流)と黒潮(暖流)が交わっていて栄養豊富で、さまざまな魚がいるそうです。
サメやエイ、イワシの大群などが悠々と泳ぐ姿はずっと見ていても飽きません
出会いの大水槽では、光と音楽に合わせてイワシの群れが動くパフォーマンスも!とてもキレイなので、ぜひ見てみてくださいね。
出会いの海の大水槽をさらに進んで行くと、クラゲなどがいる「神秘の海ゾーン 」があります。
無数のクラゲが泳ぐ姿は、まるで万華鏡のよう!思わず見とれてしまいます。
ミズクラゲの水槽。横からも鑑賞できます
クラゲは細長い形をしたものや、小さなものや大きなもの、透明なものや黄色がかっているものなど、数種類を見ることができます。
(上)シンカイウリクラゲ、(左下)アマガサクラゲ、(右下)ギヤマンクラゲ
ゆらゆらと水の中を漂う姿を見ていると、なんだか癒されますよね。
ちなみに、クラゲコーナーの近くには、珍しい「リュウグウノツカイ」の液浸標本もありますので、こちらもお見逃しなく!
泳ぐ姿が美しく、日本では人魚のモデルだという説も
神秘の海ゾーン からエスカレーターで上の階に上がって行くと…頭上にサメが泳ぐ水槽が現れました!
お客さんから歓声が上がります
アクアワールドはサメの飼育・展示種類数日本一であらゆる水槽にサメがいるのですが、こちらの「悠久の海ゾーン」には特にたくさんのサメがいます。
水槽「サメの海1」。エスカレーターから見えたのはこちらの水槽でした
大きなシロワニやつぶらな瞳のナースシャーク、アカシュモクザメやシマネコザメなど、さまざまなサメを見ることができます。
(上)シロワニ、(左下)レモンザメ、(右下)クロヘリメジロザメ
近くまで寄ってくるサメもいて、迫力があります!
悠然と泳ぐ姿は、カッコイイです!サメは怖い…という印象もありますが、ここにいるサメはおとなしい種類が多いそうです。
偶然、サメ水槽の掃除の様子をキャッチ!襲ってくることはないんだとか
なお、悠久の海ゾーンでは、サメの卵を見ることも!卵というと丸い形のイメージですが、サメの卵はスクリューや巾着のような形をしています。
貴重なサメの卵が展示されています
卵を展示している水槽には、卵から孵化したサメの赤ちゃんもいるので、探してみてくださいね。
ちなみに、サメのなかには卵ではなく、赤ちゃんを産むタイプの種もいるそうですよ。
サメの海1では、飼育員さんの解説を聞きながらサメのエサやりの様子を見る「シャークウォッチング」も行われています。
エサやりの時間になると、水槽の上からアジやイカが落ちてきます
勢いよくエサに群がるのかと思いきや、意外とゆったりとした様子。バクバク勢いよく喰らいつく…というよりも気が向いた時にパクっと食べるような感じでした!
サメの海の向かい側には、日本最大の大きさを誇る「マンボウ専用水槽」もあります。
大きく、見た目にインパクトがあります!
1日2回、お食事タイムもありますので、その時間にも訪れてみてはいかがでしょうか?
なお、ミュージアムゾーンには、世界最大級のウシマンボウの剥製標本もありますので、こちらも見てみてくださいね!
全長は3m!茨城県日立市沖の定置網に入ったそう
続いて訪れたのは、「なごみの海ゾーン」。こちらには5階と6階にわたって大きな水槽があり、エトピリカとアザラシが見られます。
右下にいる鳥がエトピリカです
エトピリカもアザラシも毎日お食事タイムがあり、エサを食べている姿を見ることも!
エサはアジ・サバ・ホッケなど。丸飲みして水分も補給しているそう
お食事タイムのあと、お腹いっぱいになったのかのんびり水に浮かんで休む可愛い姿も見られました!
満足げな表情に見えますね
こちらのゾーンでは、カワウソを見ることも!ほっこり癒されますので、ぜひ見てみてくださいね。
コメツカワウソより体の大きいカナダカワウソです♪
水族館といえば、やはりイルカ・アシカのパフォーマンスは外せませんよね!
驚きの海ゾーンにある「オーシャンシアター」では、毎日イルカ・アシカのパフォーマンス(イルカ・アシカオーシャンライブ)が行われています。
前方の席は水がかかるのでご注意を
混雑時は立ち見席まで埋まり、開演ギリギリだと希望の回に入れない場合もあります。シアターの入り口に開場時間が書いてありますので、来館時に確認し、早めに行くのがおすすめです。
パフォーマンスの内容は時期によって変わるのですが、訪れた時はトレーナーさんとイルカのパフォーマンスからスタート!イルカから大ジャンプするなど、ダイナミックな技を見せてくれました。
トレーナーさんとイルカの息がピッタリ!
イルカがジャンプをするたびに大きな水しぶきがあがり、とても臨場感がありますよ。
前方の席はレジャーシート(会場で買えます)で水をよけるのがおすすめ!
中盤には、アシカも登場!客席の前にアシカ用の特設ステージがあり、近くまで来てくれました。
投げキッスなどを披露!
そしてさいごには、なんとイルカとアシカがコラボレーションしたパフォーマンスが!
アシカがイルカに乗って泳いで、さいごにチュー!?
海獣と海獣、奇跡のタッグは必見です!
※イルカとアシカのコンディションによっては行われない場合もあり
驚きの海ゾーンの屋外エリアには、みんなの人気もの、ペンギンもいます!
フンボルトペンギン。下の階からは泳ぐ姿も観察できます
1日2回のお食事タイムのほか、時期により「ペンギンのお散歩タイム」も実施していますので、要チェックです!
※お散歩タイムは状況により休止している場合もあります
アクアワールドには、生き物発見教室や学びの海ゾーンなど、まだまだ見どころがたくさんあります!
お子さまにおすすめなのが、ミュージアムゾーンにある生き物発見教室!
こちらでは、海の生き物とふれあったり、大きな遊具で遊ぶことができます。
お子さまで賑わうタッチプール
遊具は小学校入学前のお子さましか遊べないのですが、大人気でいつも多くのお子さまで賑わっています。水族館にこれだけの規模の遊具があるのは珍しいのではないでしょうか!?
靴を脱いで遊びます
アクアワールドの最上階である7階には、展望ホールもあります。
360°、大洗の景色が楽しめます!
外に出ることもでき、潮風を感じながら大洗の海や海門橋、那須連山や日光連山などを眺められます。
国営ひたち海浜公園も見えました!
館内には、食事ができるカフェ「マーメイド」もあります。ランチや休憩に、利用してみてはいかがでしょうか?
お昼時は多くのお客さんで賑わいます
メニューはポテトやフライドチキン、ソフトクリームなど。今回は、水族館名物の鮫カレーとシャークナゲットをいただきました!
※盛り付けやセット内容などは変更になる場合があります
カレーの具にゴロっと鮫の肉が入っています
カレーはサメの肉が使われていて、低カロリーで高たんぱく!味はカジキマグロのような感じで臭みはなく、ピリッとスパイスが効いたカレーとよく合います。
鮫の肉を使用したシャークナゲットは、一見チキンナゲットと同じ見た目。食べてみると…
中身は白いです
特にクセはなく、知らないで食べればチキンナゲットだと思うかもしれません(笑)。
なお、鮫カレーはスーベニアショップでも販売していますので、チェックしてみてくださいね!
水族館を退出する形になりますが、エントランスの近くには10店舗ものお店が並ぶフードコートもあります。
※再入場希望の方は手の甲にスタンプを押してもらってください
バラエティ豊かなラインナップ!
海鮮丼など大洗ならではのメニューから、パスタやハンバーガー、クレープやソフトクリームまで、さまざまなメニューが味わえますので、こちらも利用してみてくださいね。
館外には大きなスーベニアショップ「モラモラ」があり、文房具やぬいぐるみ、オリジナルのお菓子や大洗の名産などが揃っています。
※商品のラインナップ・価格は変更になる場合があります
ノコギリザメやシュモクザメ、ヨシキリザメやトラフザメなど、サメのぬいぐるみも種類が豊富です!
個人的なおすすめはキュートな顔の黄色いトラフザメ!
こちらのシロワニのぬいぐるみは、飼育員さんが監修した水族館オリジナルのもの!シロワニの特徴が再現されていて、背中の柄やひれもリアルです。
ほんわかシロワニ
こちらのナヌカザメのたまごと赤ちゃんザメのぬいぐるみも、オリジナルのもの。ここでしか買えない、レアものです!
ポーチタイプになっていて、サメは取り出せます!
なお、水族館内にあるミュージアムショップ「ガレオス」でもサメのぬいぐるみや雑貨などを販売していますので、こちらも立ち寄ってみてくださいね!
ガレオスのぬいぐるみ。サイズも色々あります
見どころがいっぱいあり、一日楽しめるアクアワールド。料金など基本情報は以下の通りです。
【入場料金】:大人2,300円、小・中学生1,100円、幼児(3歳以上)400円、3歳未満無料
※館内が混雑した場合、WEBチケット・年間パスポートをお持ちの方が優先入場になります
◆開館時間:9:00~17:00(最終入館16:00)
◆休館日:6月と12月にメンテナンス休館あり。詳しくは公式ホームページをご確認ください
GW・お盆・連休は混雑します。平日でも夏休みなどは、混雑することも。休日・平日ともに遅い時間の方が落ち着いていますので、ゆっくり見たい場合は夕方頃の時間帯がおすすめです。
【クルマで行く場合】
最寄りのICは東水戸道路の水戸大洗ICで、そこから国道51号~県道2号経由で約15分ほどです。
※休日混雑時は渋滞が予想されますので、水戸南ICから迂回して来るのがおすすめです
■駐車場:約750台(無料)※すぐ隣に県営駐車場(無料。夏休み期間のみ有料)もあり
【電車で行く場合】
電車の方は、湊線・那珂湊駅もしくは大洗鹿島線・大洗駅からバスを利用しましょう。
■バスについて
那珂湊駅、大洗駅どちらの駅からもバスの本数は少なめですのでご注意を。
※Suica、PASMOの使用不可
アクアワールド茨城県大洗水族館の周辺には、おすすめのスポットがいくつかあります。
まずご紹介するのは、アクアワールド茨城県大洗水族館からクルマで約5分の場所にある「大洗磯前(いそさき)神社」。歴史のある神社で、縁結びや子宝、厄除けや家内安全などのご利益があると言われています。
拝殿と本殿は県の文化財にも指定されています
社務所では、御朱印をいただくことも。初穂料は500円です。
訪れた日は、素敵なクリアファイルもいただきました
そして大洗磯前神社に来たらぜひ見ていただきたいのが、向かいの海にある「神磯の鳥居」!神様が降り立ったと言われている場所で、絶景が広がっています!
パワースポットとも言われています
あの徳川光圀公(水戸黄門)もこの景観に感銘を受け、一句詠まれたそうですよ。
なお、こちらの神社はアニメ『ガールズ&パンツァー』の舞台になった場所でもあります。境内にはガールズ&パンツァーの絵馬もありますので、見てみてくださいね。
続いてご紹介するのは、アクアワールド茨城県大洗水族館からクルマで約10分の場所にある、「大洗海鮮市場」。
こちらは「海鮮どんぶり亭」、「市場の浜焼き」、「海鮮市場」の3つのお店が集まった場所で、大洗漁港の新鮮な魚介類が楽しめます。
お店の前に無料の駐車場もあります
一番人気のメニューは、旬の食材を使用した浜焼きや地魚のから揚げ、しらすおろしなど、海の幸が存分に味わえる海鮮どんぶり亭の「がんばっぺ大洗定食」!
がんばっぺ大洗定食2,580円
漁港の近くならではの、ボリューム満点のメニューです。訪れた日の浜焼きはエビ・ホタテ・はまぐりでしたが、いずれも焼き立てで、磯の香りと旨みを堪能できました!
エビは香ばしく、貝はプリッとジューシー!
なお、こちらの海鮮どんぶり亭は朝から営業していますので、朝ご飯の食事場所としてもおすすめですよ。
また、市場内には鮮魚や干物、かまぼこや塩辛などお土産を買う場所もありますので、こちらも見てみてくださいね。
さいごにご紹介するのは、アクアワールド茨城県大洗水族館からクルマで約10分の場所にある、「めんたいパーク大洗」。
かねふくが運営する、明太子のテーマパークです
以前、当サイトでも詳しくご紹介しましたが、こちらでは明太子をつくる様子を見学したり、めんたいソフトクリームなど明太子グルメを楽しむことができます。
明太子製品もたくさん販売していますので、帰りにお土産を買うのに立ち寄るのにもおすすめですよ!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!