
懐かしのボンネットバスと時を旅する博物館
福山(広島県)
2024/09/19 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
広島・福山市にある港町、鞆の浦。あの『崖の上のポニョ』をはじめ、さまざまな映画やドラマのロケ地にもなっており、観光客の足が絶えない場所です。
坂本龍馬ゆかりの地でもあります
今回、そんな鞆の浦に、娘と一緒に一泊旅行に行ってきました!人気の場所を中心にまわってきましたので、ぜひ、観光などの参考にしてくださいね。
まずは鞆の浦の中心街へ。市営の鞆の浦駐車場にクルマをとめて、そこから散策をしました。
鞆の浦といえば、時代を感じる昔ながらの街並みも魅力のひとつ。路地では漆喰壁や石畳の道など、趣のある風景が見られます。
「美しい日本の歴史的風土100選」などにも選ばれた街並みに娘も興味津々!
古き良き日本の風情があり、見て歩くだけでもワクワクします。なかには、国の重要文化財に指定されている建物もありました。
平成3年に国の重要文化財指定を受けた太田家住宅
こちらの太田家住宅は、元は保命酒(生薬などをつけ込んだ薬用酒)の製造・販売をはじめた中村家のお屋敷。後に太田家の所有になり、幕末時代には都落ちした三条実美らが立ち寄った場所としても知られています。
中学生以上400円/小学生200円で建物の中も見学することができますので、お時間のある方は立ち寄ってみてくださいね。
あたりを散策していると石階段があったので、上ってみることに。なかなか急な階段をのぼりつつ、途中で後ろを振り返ってみると…。
良い眺め~!
瀬戸内海に面する鞆の浦の港と街並みが!
階段を上りきった場所は鞆の浦歴史民俗資料館の広場になっていて、そこからも鞆の浦の素晴らしい景色が一望できました。
展望図もありました。手前には玉津島、遠くにはうっすらと四国の山々が
ちなみに鞆の浦は瀬戸内海の中央に位置しており、潮流が変わるため、古代より“潮流待ちの港”として今日まで発展してきたそうです。
鞆の浦歴史民俗資料館では鞆の浦の歴史をもっと詳しく知ることができますので、ぜひ、入館してみてくださいね!※入館は有料
続いて、鞆の浦の1番のシンボルである、“常夜燈(じょうやとう)”がある場所へと向かいました。
常夜燈とは船の出入りを誘導する江戸時代の灯台で、燈籠塔(とうろどう)と呼ばれ親しまれてきたもの。
少し日が沈んできてしまったのですが、夕景越しの常夜燈もまた雰囲気があって素敵です!
常夜燈と海と夕景のコラボ。もう少し暗くなると明かりが灯ります
海中の基礎の上から宝珠までは10m以上あり、近くで見るとなかなか迫力があります。
常夜燈がある場所には雁木(かしぎ)と呼ばれる石階段もあり、住民や観光客がゆっくりとする憩いの場所になっていました。
娘と雁木に腰をかけてゆっくりしました
絶好のフォトスポットでもありますので、ぜひ、写真にもおさめてみてくださいね。私と娘はついつい何枚も撮ってしまいました(笑)!
散策してお腹が空いてきたので、常夜燈のすぐ近くにある「鞆の浦@cafe」へ入ることに。
目の前には港の景色が広がっています
こちらは、築150年の長家を改築して造られたカフェで、味のあるとても良い雰囲気!若者から年配の方まで、鞆の浦でも人気のカフェです。
店内は風情がありながらもおしゃれでモダンな雰囲気
お店のおすすめは、季節の食材を使用したパスタ。パスタの内容は時期により変わりますが、この日は娘の好きなトマトソースのパスタでした!
あさり・きのこ・レンコンと具沢山で、味は本格的なイタリアンという感じで美味しかったです!鞆の浦でイタリアン…ちょっと意外な組み合わせですが、おすすめですよ!
なお、店内からはこんな素敵な景色を観ることも。絶好のロケーションですね!
テイクアウトもやっていますので、天気の良い日はドリンクを買って雁木で飲むのも良さそうです!鞆の浦@cafe、ぜひ、足を運んでみてくださいね。
一泊して、翌日は鞆の浦の少し外れにある、阿藻珍味の「鞆の浦 鯛匠の郷」にある体験施設へ。こちらは、食の手づくり体験などができる、地元でも有名なスポットです。
体験施設は「鞆の浦 鯛匠の郷」本店の隣にあります
普段行われているのは、鯛ちくわの手握り体験と鯛せんべの手焼き体験、ふりかけ調合体験など。※土・日・祝のみ。10~16時(15時半までに受付)
ひとつからでも体験できるのですが、鯛ちくわ手握り体験・鯛せんべ手焼き体験・ふりかけ体験の3つ体験できるセットがお得だったので、そちらを申込みました!
※体験の内容は一部変更になる場合があります
まず伺ったのは、1階にある“鯛ちくわ学校”。鯛ちくわの手握り体験は、こちらで行います。
調理台とちくわ焼き器があります
ちなみに、“鯛ちくわ”とは何かというと…。真鯛などの魚肉をすり身にして、細竹にまいて焼いたものです。鞆の浦では観光鯛網が有名で、昔からつくられてきたそうですよ。
手を洗い、冷水で手の熱をとってから体験スタート。優しい職人さんが丁寧に説明してくれますので、はじめてでも安心です。
すり身の形を少しずつ手で整えていきます
ちくわの形が均等でないと焼いている時に落ちてしまうので、均等になるように微調整したら完成です!
なかなかの出来!?約10分ほどでできました!
今回は手握り体験のみなので、焼くのはプロの職人さんにおまかせします。
見事な手さばきで焼かれていきます!
焼き上がりまでは約30分。私たちはその間に、手焼きせんべ体験に行くことにしました。
手焼きせんべ体験はちくわ握り体験と同じフロアにある、こちらの場所で行います。せんべ焼き器がズラリと並んでいます!
全部で15台。ひとり1台、使用します
こちらでは、5枚のせんべを網で焼くことができます。カンタンですので、お子さまにもおすすめですよ。この日は小学生の子も多く参加されていました!※10歳以下は要保護者同伴
まずはピンセットで生のせんべを網に置き、両面をピンセットでおさえながら炙ります。
娘は20歳ですが小学生より真剣です(笑)!
端からぷくっとふくれて丸まってきますので、すばやく裏返します。あとは様子をみて押さえたりひっくり返したりしながら、まんべんなく焼くのみ!
1枚目が完成しました!
焼き上がりは、元の大きさから倍以上になります。このあと4枚続けて焼きましたが、どんどん上達して最終的には5枚目が一番きれいに焼けましたよ!
所要時間は約20分。家族みんなで楽しめますので、ぜひ、体験してみてくださいね!
続いて訪れたのは、せんべ手焼き体験のお隣にある、こちらのお部屋。
たまご・鰹・ちりめん・海苔・さけなど11種類の具材があります
こちらでは、お好みで具材を調合し、オリジナルのふりかけをつくることができます。
具材を入れたあとはコップに蓋をして、シェイク!あとはふりかけ瓶に移してラベルを貼れば…世界にひとつだけの“マイふりかけ”の完成です!
娘は大好きな梅とちりめんを大量に入れて、満足気な様子
約10分でサクッとできますので、お時間があまりない方にもおすすめの体験ですよ!※こちらの体験も10歳以下は要保護者同伴
体験でつくった鯛ちくわとせんべを、さっそく食べてみることに。
完成したせんべと鯛ちくわ
鯛ちくわは外はパリッと焼き上がっていて、中はしっかりと弾力がありました。風味豊かで高級感があり、とても美味しいです!
せんべはサクサクとした少し軽めの食感。鯛だしと藻塩のやさしい味で、素朴だけどとても美味しいおせんべでした!
タイムズクラブ会員の皆様に、うれしいお知らせです!
お会計時、または予約時にタイムズクラブ会員証を提示すると、手握り鯛ちくわ体験・藻塩鯛せんべ体験・ふりかけ体験のセットが1,760円⇒1,300円になるんです!これはお得!ぜひ、ご利用ください!
\会員証をアプリでGET/
帰りに、お隣にある物販のお店にも立ち寄りました。
昔ながらの味がある木造の建物です
店内には、さまざまな練り物や海鮮珍味などが並んでいます。なお、練り物は1本からでも購入できますよ。
何にするか迷います
あれこれ悩みましたが、阿藻珍味の看板商品“鯛ちくわ”を自宅と両親へのお土産に購入しました!
これ、本当に美味しいんですよ!
今回、鞆の浦の人気観光スポットを娘とめぐりましたが、とても良い思い出になりました!本当におすすめの場所ばかりですので、ぜひ、皆さまも訪れてみてくださいね!
また、時間の都合上、今回は行けなかったのですが、鞆の浦から出ている市営渡船に乗って近くの仙酔島に渡ることもできます。お時間がある方は島にも立ち寄ってみてください!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※Apple、Apple のロゴ、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです
※Android、Google Play、Google Play ロゴは、Google LLC の商標です
※アプリのダウンロードおよびご利用の際の通信料は、お客様のご負担となります
※本文中では、TM、(R)マークは明記しておりません
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!