海岸沿いの景色

クルマと一緒に渡船で巡る"尾道"3代続くこだわりのお店を訪ねて
尾道(広島県)

2025/01/16 更新

※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。

SNSでみんなにシェア!

坂と映画だけではない「尾道」

目の前に瀬戸内海が広がる、歴史深い城下町・尾道。

今回は尾道市街とその向かいにある向島(むかいしま)を紹介します。伝統ある街で3代にわたり営まれてきた店舗と、地元の皆さんに密着した渡船にスポットを当ててみたいと思います。

3代続くこだわりのアイスクリーム

まずは港を臨む、アイスモナカで有名な「からさわ」さんに伺います。初代の手により甘味処として、この地に創業されたそうです。その際に売り出したアイスクリームを、3代目である唐沢さんが地元の素材にこだわり、現在の形として商品を作っています。

からさわと書かれた看板など

看板・ガラスの格子が歴史を感じさせます

木を基調にした店内

落ち着いたナチュラルな雰囲気

こちらのアイスクリームは、昔ながらのレシピに基づいた、甘さひかえめの一品。素材や舌触りにこだわった結果、10分くらいで溶け出してしまうそうです。

八角形のアイスモナカ

人気No.1はアイスモナカ(180円)。すぐに溶けてしまうので早めにいただきましょう

アイスをモナカに詰める様子

注文ごとに一つ一つ作っていただきます

モナカのフタを開けてみました。写真では伝わりにくいかもしれませんが、アイスの色味にやさしさを感じます。モナカもパリパリの食感を高めるため、注文を聞いてから作っていて、アイスモナカとしての完成度を高めているそうです。

それでは食べてみましょう。舌の上で、すうっと溶け出すアイスと、そのアイスを支えるしっかりとした食感のモナカが絶妙です。

モナカを開いた様子

アイスの色味に食材へのこだわりを感じます

文字だけの卓上メニュー

お持ち帰りも可能です
※メニューは取材日時点のものです

店の外には、道路を挟んだ防波堤にお店専用のベンチが設置されています。造船所や行き交う船を見ながら、また海の風を感じながら、アイスモナカを楽しむことができるスポットとなっています。

店名が入ったレトロなベンチ

港の防波堤に置かれたベンチ。瀬戸内海の陽光のもとで食べると、満足度が増します

手づくりアイスクリームからさわ

店内の格子状の窓ガラス

渡船で向島にショートトリップ

アイスモナカを堪能した後は、尾道で日常的に使われている渡船に乗ってみましょう。

まずは尾道市街の向かいにある、向島への渡船に乗ってみたいと思います。渡船には、人や自転車だけではなく、クルマも乗船することができます。

なんと運賃は4m以上5m未満のクルマで100円(運転者1名分の旅客運賃含む)。日常の交通手段として利用されているため、格安です。

向島へようこそなどと書かれた看板

看板の向こうには、すでに向島が見えるほど。本当に目の前にあります

船から出てきたクルマ

向島からの船が到着。クルマが一斉に降りてきます

船に乗り込むクルマ

船から車が降りると、すぐに向島に行くクルマが乗りこみます

海上を移動する船

あっけなく向島に到着。5分とかからないショートトリップです

着岸の準備をする係員

係員の指示に従い、下船しましょう。安全第一!

向島から見た尾道

向島から尾道市街を眺めると、尾道らしい坂と瀬戸内の風景が広がります

レトロな雰囲気のカラー看板

向島の観光案内看板。実感はあまりなかったのですが、「島」にいることがわかります
※看板の内容は取材日時点のものです

渡船を降り、向島島内でクルマを走らせます。島というイメージと異なり、大きなスーパーやコンビニエンスストア、ホームセンターもあります。

地元の方に聞いたところ、尾道市街は山が迫っており、大きなお店が作りにくいため、向島側にこのようなお店が多くあるとのことです。渡船だけではなく、新尾道大橋などの橋を使い、尾道市街から買い物に来る人も多くいるとのことでした。

昭和から続く地元の飲料屋さん

続いて、昭和5年創業の昔ながらの瓶入りジュースを製造している「後藤鉱泉工業所」さんをご紹介します。最近のジュースは缶、もしくはペットボトルが当たり前になっていますが、こちらのお店では、ガラスでできた、リサイクル瓶入りのジュースを製造販売しています。

昔懐かしいオレンジジュース、クリームソーダ、ミルクセーキ、そしてコーヒーを製造しています。

古い建物がある通り

歴史あるお店の入口。店の前にはサイクリングロードを示す青いラインも走ります

ジュースの瓶は、回収して繰り返し使用されているとのこと。そのため、一部の商品を除き、瓶を確実に回収できる店頭と尾道市周辺の銭湯やホテルなど以外では販売できないそうです。

カラフルな瓶ジュース

色とりどりの瓶ジュース!見ているだけで懐かしくほっとする雰囲気があります

瓶ジュースを持つ笑顔の女性

瓶で飲むオレンジジュースは素直においしいです

瓶の入ったケース

繰り返し感動をお届けする瓶たち。これからも何度も感動を運んできてくれるはずです

渡船に乗って尾道市街に戻ります

瓶ジュースを飲んだ後は、尾道市街に戻りたいと思います。船が対岸にいたので、クルマを降りて撮影をしてみました。手頃な運賃に、日常の交通手段であることを改めて認識しました。

停車中のクルマと船

船を降りてくるクルマを待つため停止線で待ちます

尾道の風景と船

対岸から船がやって来ました

クルマの中から見た風景

クルマに乗ったままの船の旅。外には尾道の風景が広がります

船を降りるのを待つ様子

尾道市街側に到着。船を降りる準備をします!

さいごに

歴史ある尾道の魅力を、渡船と老舗のお店をキーワードにお伝えしました。渡船が生活に密着し、日常の交通インフラとして機能していることに驚きました。

また時代のニーズに合わせながらも、脈々と家業を受け継ぎ発展させてきたお店があることにも感動しました。クルマと一緒に船に揺られながら、歴史ある尾道の街を楽しんでみてはいかがでしょうか?

※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください

※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。

SNSでみんなにシェア!

関連記事

広島県の記事一覧へ

都道府県で探す