
予約殺到!野田市でできる人気の工場見学を徹底調査
野田(千葉県)
2018/08/16 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
最近、色々なことに興味を持ちはじめた我が家の子ども達。ショッピングモールや公園でも喜ぶけど、たまには知的好奇心をくすぐるような、ちょっと変わったところにお出かけしたい…。
そんな風に考えている時に、千葉在住の上司から教えてもらったのが、グリコアイスの工場見学ができる「グリコピアCHIBA」!
様々な企業の工場が立ち並ぶ、千葉県野田市の一角にあります
見るだけでなく体験型の施設で、「パピコ」の試食もでき、子どもも楽しめるらしいんです。しかも、料金は、な、なんと無料…!
今度、子ども達を連れて行くべく、今回は平日に僕と同僚で下見に行ってきましたので、その見どころをお伝えしたいと思います!
グリコピアCHIBAは駅から離れた場所にあるので、クルマで行くと楽チンです。
今回は、自宅近くのタイムズカーステーションからタイムズカー(カーシェア)を使って向かいました。ジュニアシート(4歳から10歳の使用が目安)も標準装備されているので、子どもを連れて行く時も便利です!
※チャイルドシートの貸出しはありません
施設に到着したら、見学者用の入口で守衛さんに見学の旨を伝えてから駐車場に入りましょう!
普通車34台、大型車4台駐車可能(無料)。運が良ければ赤い「グリコワゴン」を見ることも!
【電車の場合】
東武野田線(東武アーバンパークライン)・愛宕駅東口からタクシーで10分ほどです。※タクシーは台数が少ないのでご注意を。なお、路線バスはありません
ちなみに25分くらいかかりますが、東武野田線の七光台駅から歩くこともできます。
クルマをとめたら、いよいよグリコピアCHIBAの建物の中へ。
中に入ってみると…。
あのおなじみのマークが!!
グリコのマークがお出迎えしてくれました!それにしてもデ、デカい…!
このマーク、正式には「ゴールインマーク」というそうです。さっそく写真を撮りたいところですが、まずはフロントで受付を。
こちらのフロントで見学者用のネックストラップをもらいます
受付を済ませた後は、工場見学がスタートするまでの間、1階を自由に散策することができます。
至るところにおもしろい写真スポットがあり、テンションがあがります!
息子と同じくらいの子どもを見かけてパシャリ!顔はめパネルなど写真撮影が楽しくなるグッズがあります
僕と同僚はずっと1階を散策していましたが、座れる場所もありますので、工場見学の時間まで休憩して待つことも。
椅子はパピコ型!なんだかおいしそうに見えてきました(笑)
なお、館内にはロッカー(有料)もありますので、荷物がかさばる場合はこの時間に預けておきましょう。
※ベビーカーは安全上、満席時は利用不可。抱っこひもはOKです
また、見学の所要時間は約70分ですので、お手洗いを済ませておくと良いと思います!
★Point★
1階は見学終了後にも利用ができるので、撮りそびれたスポットなどは帰りにゆっくり撮ろう!
見学開始の時間になると、ゴールインマークの奥にあるシアターの扉がオープン!
まさかそこが開くとは…!
最初にアテンダントさんから工場見学のスケジュールと説明があり、そのあとに「創意工夫、~創業者 江崎利一物語」が上映されます。
映画館のような大きい画面で見やすいです!
うちの小1の息子と4歳の娘には少し難しいかも…と思いましたが、僕にはとても興味深い内容でした!
創業者・江崎氏が栄養素グリコーゲンをお菓子に入れたのが「グリコ」のはじまりだそう
さらにこのあと、アイスクリームの基礎が分かる「アイスクリームができるまで」の上映も。こちらはかわいい色使いのイラストで、小さな子もジッと見ていました!
上映時間は、2本合わせて約15分。意外と知らなかった“へー!”と思うような知識が得られました!
★Point★
子どもが騒がないか心配…という方はアテンダントさんに伝えて、出口近くに座らせてもらうと安心!
※今回、特別に撮影させてもらいましたが、通常はシアタールーム含む工場見学は撮影禁止です
続いて、アテンダントさんの案内で5階へ移動。
5階へ着くと、すぐにトンネル状の通路が出現しました!
どうやら、ここをくぐるみたいです
実はこちらは、工場内のクリーンルームにある「エアシャワー」を再現した場所。強い風を体全体に吹きつけ、ゴミやほこりを取り除くそう。
くぐってみると、左右にある吹き出し口から勢いよく風が出てきました!
子ども達もおおはしゃぎ!
手をあげて、回転しながら通るのが正しい通り方なんだとか。子どもだけでなく、大人も楽しめる体験でした!
工場見学では、実際にこちらの工場でつくられている「パピコ」と「セブンティーンアイス」の製造工程を、ガラス越しに見ることができます。
工場の様子に大人も子どもも興味津々!
どのような作業を行っているのかアテンダントさんが説明してくれるので、とても分かりやすいです!
クイズをまじえながら説明してくれます
アイスは原材料を混ぜたり、殺菌したり、タンクで熟成させたり、さまざまな工程を経てつくられていました。アイス好きのうちの子ども達にもぜひ見せたいです!
生産量は多い時で一日100万本にものぼるそう!
工場内にあるカメラを遠隔操作して、画面に表示させるスポットも。
上からでは見にくい箇所も、拡大して見られます!
拡大すると、ロボットがどのような動きをしているのかよく分かりますので、ぜひ、操作してみてください!
工場では約230名の方が働いていますが、作業の一部は最新のロボットで補われています。
ロボットの複雑かつ正確な動きも見どころのひとつですので、お見逃しなく!
ロボットにより、次々とセブンティーンアイスが移動されていきます!
★Point★
このほか、工場見学ではパピコが宙を舞うスパイラル急凍の様子(映像)などを見ることも!実際に行って、その目で確かめよう。
グリコピアCHIBAの方にお話を伺ったところ、こちらの工場見学で一番人気があるのは、こちらの冷凍体験とのこと。
これから巨大な冷凍庫の中を歩きます
順番に巨大な冷凍庫の中にある通路を歩くのですが、これがとにかく寒い!
この中は-10℃!思わず早歩きになります
寒いですが、普段できない体験に子ども達はきゃっきゃっと大喜びしていました!
しかし、毎日こんな寒い中で働いているスタッフさんには頭が下がります…。おいしいアイスは色々な方の努力でつくられているんですね!
★Point★
冷凍庫に入らないルートもあるので、持病を持っている方や妊娠中の方、高齢の方などはアテンダントさんに伝えよう!
工場見学のさいごには、いよいよみんな大好きパピコの試食タイム。
パピコを配送するトラックを再現した場所から、3種類のパピコがお目見えしました!
この日はホワイトサワー、チョココーヒー、大人の完熟葡萄の3種類。試食はひとりにつき1本です
パピコはいずれも、こちらの野田工場でつくられたもの。3種類の中から好きな味を選んだら、ソファのあるスペースで試食をします。
試食タイムでは、アテンダントさんと話すことも。疑問があればここで聞けます
製造工程を見てから食べると、より一層おいしく感じますね!小さな子から大人まで、みんなワイワイと楽しく食べていました。
小さな子も、夢中でチューチュー!
手が冷たくなるので、小さな子にはパピコを巻くタオルなどを用意しておくと良いと思います。お手拭はごみ箱の上に設置してありますので、食べる前や後に利用しましょう!
※味は変更になる場合があります
パピコの試食後、エレベーターで1階に戻り、工場見学は終了。所要時間は約70分でしたが、見応えがあり、あっという間に感じました!
見学終了後、僕と同僚は1階にある「グリコキッチン」でアイスの手作り体験(有料)にも参加しました。
※当日の受付時に申し込み。見学は2名まで可
アイスは2名でつくるため、2名1組で参加します
各テーブルには、牛乳・生クリーム・砂糖・トッピング用のお菓子など、アイス作りに必要な材料がセッティングされています。
バンダナも用意されていますので、頭に巻いておきましょう(見学者はネットを着用)
アイスの作り方は、材料を混ぜる→氷の上で冷やす→固まってきたら、さらに混ぜる…というシンプルなもの。先生の説明を聞きながら、みんな一緒に進めていきます。
少し力のいる場面もあるので、大人がフォローしてあげましょう!
冷やしながら混ぜ続ければ、アイスが完成!コーンとカップがありますので、自由に盛り付けて、グリコのお菓子などでトッピングをします。
盛り付けは同僚にお願いしました。うーん、おいしそう!
アイスは、ジェラートみたいななめらかな食感で、素材が活きた味わい。作り方を覚えれば、自宅でも真似できると思いますので、ぜひ参加してみてください!
なお、調理の際に使用したバンダナはお土産として持ち帰れます。これはうれしいですね!僕はお弁当を包むのに使いたいと思います。
【アイス手作り体験(グリコキッチン)】
◆当日予約制(受付時)
◆所要時間:約45分
◆推奨作業年齢:中学生以上。お子さまは保護者の方の付き添いが必要
◆費用:1キット1,500円(2名分)
★Point★
アイスは2人でボール1杯分とボリューミー。作ったアイスは見学者も食べることができるので、食べる時は見学者も参加するのがおすすめ!
さいごに、1階にある「グリコショップ」に立ち寄りました。
グリコショップ。見学前と見学後に利用可能
こちらでは、グリコのお菓子やロゴ入りグッズなどが販売されていました。なかには、珍しいものがあったり、お試し価格で販売されているものもありますので、要チェックです!
一堂にグリコの商品が集まっていて、見ているだけでも楽しいです!
グリコショップではほかに、アイスの販売も。
この時は、入手困難なレアアイス「Sky」もありました!(写真上部)
なお、グリコショップは工場見学時のみ利用ができる、特別な場所です。買い逃がしがないよう、じっくり見てみてください!
以上、グリコピアCHIBAの見どころをご紹介しました。グリコピアは事前予約制ですので、これを見て“行きたくなった!”という方は、グリコピアの公式ホームページ、もしくは電話で予約ください!
なお、人気施設のため、すぐに予約が埋まってしまうことも。なるべく早めに予約をするのがおすすめです!
※予約は約3カ月前から受付
僕もさっそく、子ども達を連れて行くべく、予約をしたいと思います!
★Point★
キャンセルが出れば当日予約&当日参加をすることも!キャンセル待ちは受け付けていないので、都度電話で聞くか、小まめに予約フォームをチェックしよう。
【グリコピアCHIBA】
◆開催日:金曜を除く毎日※お盆・年末年始・工場メンテナンス日はお休み
9:30、10:30、12:30、13:30、14:30
◆事前予約制
電話:04-7127-3355またはグリコピアCHIBAホームページから予約
◆費用:無料(アイス手作り体験は有料)
ちなみにトイレのマークも“ゴールインマーク”でした!
※この記事は2018/08/16時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!