
ランチにもピッタリ!日比谷シャンテのおすすめレストラン&カフェ5選
日比谷(東京都)
2020/09/17 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
東京・築地市場のすぐ近くにある有名なお寺、「築地本願寺」。
お寺というと和風の建築をイメージしますが…こちらの築地本願寺はインド等アジアの古代仏教建築のデザインが取り入れられた、珍しいお寺なんです!
エキゾチックな雰囲気です
変わっているのは建築だけではありません。築地本願寺は「開かれたお寺」を目指していて、参拝するだけでなく朝ごはんが楽しめたり、パイプオルガンが聞けたりと、従来のお寺とはちょっと違う楽しみがあるんです!
今回は、そんな築地本願寺の見どころなどをご紹介したいと思います!
築地本願寺の宗派は、浄土真宗本願寺派。本山は京都の下京区にある西本願寺で、築地本願寺はその直轄のお寺になります。
宗祖は親鸞聖人。境内には大きな像があります
築地本願寺の発祥は1617(元和3)年で、その後、火災や関東大震災を経て、1934(昭和9)年に現在の鉄筋コンクリート造のお寺が建てられました。
国の重要文化財にも指定されています
設計はアジア各国を旅していた建築家の伊東忠太によるもの。インドにあるアジャンター石窟寺院などがモデルになっており、このような日本離れした建築は、当時から珍しかったそうです。
正面の屋根には菩提樹の葉や蓮の彫刻があしらわれていたり、ストゥーパと呼ばれる塔があったりと細部まで造り込まれていますので、じっくり見学してみてくださいね。
築地本願寺は、開門時間内であればどなたでも自由に参拝できるようになっています。境内は1年間で約250万人の出入りがあるそうです。
正門、南門、北門の他、地下鉄口の近くにも入り口があります
■本堂参拝時間
6:00〜16:00過ぎ(夕方お勤め終了後閉門)
■お休み
無休
■拝観料
無料
■施設について
多目的トイレ、授乳室、バリアフリールートあり
築地本願寺では検温カメラや消毒液、アクリル板が本堂などに設置されていて、新型コロナ感染症対策が行われています。
定期的に室内の消毒も行われています
訪れる際には体調を万全にし、マスクを着用していくのをお忘れなく!
築地本願寺に着いたら、まずは本堂を参拝しましょう!
浄土真宗では、参拝の際に身を清める必要はありません。正門を入ってすぐの場所に手水舎がありますが、こちらは参拝者がはるばる歩いてきた時代、お堂を汚さないように足を洗うためのものだったそう。
手水舎。裏には蓮の花が咲いています
本堂へは、建物中央の階段をのぼって向かいます。堂内にはエレベーターもありますので、ベビーカーや車椅子の方はそちらを利用すると良いと思います。
こちらの階段をのぼっていきます
本堂の中は和洋中が融合したような独特の空間が広がっており、中央には浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来像が安置されています。
ご本尊の前に参拝所があります
築地本願寺の参拝方法は、ご本尊に1礼→香をつまむ→香炉に入れる(1回のみ)→合掌→「なもあみだぶつ」と称えてから礼拝→1礼して退出が正式な方法。お香はつまんだ後、額に寄せないで香炉に入れるようにしましょう。
初めての方でも、香炉の近くに参拝方法が書いてあるので安心!
お参りをした後は、本堂の中を見学してみてはいかがでしょうか?
こちらの太い柱は、実は昔、スチームストーブとしても使用されていたもの。よく見ると、ストーブの名残りが感じられます。
動物のレリーフがあったり、デザインが凝っています
本堂入り口の上部には、蓮の花が描かれたステンドグラスが!色鮮やかでとてもキレイです。
建築当時からあるものだそう
こちらは、外からの日が当たる時間に見るのがおすすめです!
本堂の入り口近くには、大きなパイプオルガンの姿も。お寺にパイプオルガンがあるのは、珍しいですよね。2mから2cmまで、大小約2,000本ものパイプで構成されています。
旧西ドイツのワルカー社製。大きさに圧倒されます!
仏教音楽を広めるために、1970(昭和45)年に設置されたもので、パイプの6つの山は南・無・阿・弥・陀・仏の6字を表しているそうです。
毎月最終金曜日には、どなたでも参加できる入場無料のランチタイムコンサートも開催されています。歴史あるパイプオルガンが奏でる音色に、耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
※開催月により日程が前後する場合もあります。最新の情報は公式ホームページをご確認ください
築地本願寺には、御朱印やお守りはありません。御朱印は追善供養(故人に対する供養)の受取印が起源なので、追善供養を行わない浄土真宗には御朱印がないそうです。
その代わり…という訳ではないのですが、本堂の中には「参拝記念カード」というものが用意されていて、どなたでも無料で持ち帰ることができるんです!
参拝記念カード。華葩(けは)という蓮の花びらをかたどったものがモチーフになっています
書いてある言葉や色は毎月変わるので、集めたくなりますね。なお、12カ月分集めると記念品などがもらえるそうです。
また、本堂には参拝記念カードだけでなく、自由に押せるスタンプも用意されています。数種類ありますので、こちらも参拝の記念に、押してみてくださいね!
スタンプを押す用の厚紙も用意されていました!
築地本願寺の境内には、建築家・伊東忠太の意向で、本堂をはじめあらゆるところに動物がいます。(伊東忠太は動物や妖怪が好きなことで有名だったそう)
こちらは、本堂に続く階段の入り口にいる有翼の獅子。左の像は口が閉じていて右の像が口を空けており、阿吽(あうん)になっています。
どちらも迫力があります
本堂の内階段の手すりには、大理石で造られた像や牛、馬やライオンなどの像があります。まるっとしたフォルムが特徴的で、重厚感がありながらも、親しみが感じられます!
見る角度によっても印象が変わります
また、1階の窓と天井の間には、ヤモリとみられる像も。こちらは見逃しやすいところにあるので、要チェックです!
こんなところにも動物の姿が!遊び心が感じられますね
境内には全部で13種類の動物が隠れているので、探してみてはいかがでしょうか?マンホールにも描かれているので、足元もよく見てみてくださいね。
本堂を出た後は、境内にある「合同墓」を見学させていただきました。
合同墓。外から見るとこのような形です
合同墓とは、個別の墓石がない、他の方と合同のお墓です。なお、合同ではありますが、他の方のお骨と混ざることはないそうです。
墓石を建てると高かったり、引き継いだりとなかなか大変ですが、合同墓なら30万円から利用でき、年間管理費不要なんです。生前申込みを基本とするお墓で、最近はニーズが高まっているそうです。
お参りはこちらの合同墓礼拝堂で行います
なお、合同墓に申し込むと、礼拝堂の回廊に名前を刻んでもらえます。
ひとりひとりの名前が刻まれています
浄土真宗の教義を尊重するということであれば、過去の宗教・宗派は問わず、どなたでも申込みができるそうです。詳しく知りたい方は、公式ホームページをご確認ください。
ここまでの紹介で築地本願寺が普通のお寺とちょっと違うのがお分かりいただけたかと思いますが、さらに驚きのポイントが!
それは、境内におしゃれな和カフェ「Tsumugi」があること!2017年に境内をリニューアルした時に、造られたそうです。
こちらのインフォメーションセンター内にあります
カフェはガラス張りになっていて、大きな窓からは外の景色がよく見えます。お寺を眺めながら、ゆったりとしたひと時が過ごせますよ。
カウンター席は電源の利用もできます
Tsumugiは東京・大阪を中心に全国に展開していますが、築地本願寺の店舗にはここにしかない人気メニューがあります。
それがこちらの、数量限定のモーニングメニュー「18品の朝ごはん」!16種類のおかずとお粥・お味噌汁の全18品を味わえる、ちょっぴり贅沢なメニューです。
18品の朝ごはん(お茶付き)1,980円
※2022年12月現在、2,200円に変更になっています
18品は、阿弥陀様の48の願いの中の根本的な願い(本願)が18番目の願いであることにちなんでいるそうです。
18番目の願いは18品の朝ごはんについてくるカードをチェック!
メニューの内容は、湯葉いくら、海苔明太、里芋田楽、タコの塩麹和え、鴨の山椒焼きなど。少しずつ色々なものが食べられるのは、嬉しいですね!
盛り付けや彩りなど見た目も素敵!
あの有名な「つきぢ松露」の卵焼きや「築地江戸一」の甘口昆布の佃煮など、築地の名物も味わえますよ!
たまご焼きは程良い甘さ!
そしてお粥はなんと、おかわり自由!女性の方でも、2〜3杯は食べていかれる方が多いそう。おかずの量が多くても、お粥と一緒だとさらっと食べられます。
私もこのあと、おかわりさせていただきました!
セットのお茶は、三重県産・福岡八乙女産のかぶせ茶(温茶)か鹿児島産の深蒸し茶(冷茶)のどちらかを選べます。
私はかぶせ茶をいただきましたが、香りが良く味わい深いお茶でした。
優雅な時間が流れます
なお、朝食メニューは数量限定で、8時から10時半までの提供です。開店時や土日などは、並ぶことも!10時前に売り切れることもありますので、早めの来店がおすすめです。
また、10時半以降は和スイーツやパスタなど和カフェ Tsumugiのグランドメニューが楽しめますので、ランチやディナーでも利用してみてはいかがでしょうか?
【築地本願寺カフェ Tsumugi】
◆営業時間:8:00〜21:00
※2022年12月現在、8:00~18:00(L.O.17:00)に変更になっています
※朝食メニューは8:00〜10:30
◆年中無休
◆予約不可
※2021年7月より朝食の時間帯のみ予約可能になっています。詳細は公式ホームページをご確認ください
朝ごはんが食べられるカフェをご紹介しましたが、築地本願寺には他にもドリンクや甘味、食事が楽しめる場所があります。
「第一伝道会館」という建物の中に入っています
「ティーラウンジ」では、あんみつなどの甘味やコーヒー・紅茶、サンドイッチなどの軽食が楽しめます。
お寺オリジナルの和菓子・築地本願寺饅頭も味わえます
店内はどこか懐かしい、旅館のラウンジのような落ち着く雰囲気で、時間を忘れてゆっくりと寛げます。
ひとりでも気軽に入れます!
【ティーラウンジ】
◆営業時間:8:00~19:00
※2021年10月より9:00~17:00に変更になっています
※朝食メニューは9:00〜11:00
◆年中無休
◆予約不可
ティーラウンジのお隣にある「紫水」では、お刺身や天ぷら御膳、お寺の名物である門前そばなど、料理人がこだわりの食材でつくる日本料理が味わえます。
※メニューは変更になっている場合があります。最新の情報は公式ホームページをご確認ください
平日のランチメニュー。日本料理屋ですがカレーもあります
そして肉や魚を使用しない、お寺ならではのメニュー、精進料理もこちらで味わうことができます。精進料理と言っても、豆腐や湯葉、お麩などが肉や魚に見立てて使用されていて、豪華です!
彩り豊かで目にも楽しいお料理です
精進料理は予約制で、予算に応じて内容などを調整してくれますので、利用したい方は事前にお店に相談してみてくださいね。
店内は黒を基調にしたシックな雰囲気です
【紫水】
◆営業時間:11:30~14:00
※2021年10月より11:00~15:00に変更になっています
◆年中無休
◆1名から予約可
築地本願寺の境内には、お買い物ができるショップもあります。参拝後に、こちらも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
築地本願寺の「オフィシャルショップ」では、お寺のロゴが入ったトートバッグや手ぬぐい、オリジナルの文房具など、ここでしか買えないものが揃っています。
店内には仏事関連の商品や文具雑貨などがズラリ!
私のおすすめは、境内の動物をモチーフにしたグッズ。デザインがおしゃれで、友人などへのお土産にピッタリだと思います。
付箋メモやマスキングテープ、クリアファイルなどがあります
店内では、珈琲ようかんや生かんてんきな粉など、お菓子の販売も。季節によって形が変わる和三盆は特に人気だそうです。
和三盆は四国の讃岐和三盆糖が使用されています
※商品のラインナップは変更になる場合があります
オフィシャルショップがある建物の2階には、屋上テラスもあります。
どなたでも自由に上がることができ、テラスからは築地本願寺の境内が眺められますよ。
屋上テラス。写真を撮るのにもおすすめのスポット!
この後にご紹介する盆踊りの時期には、屋上ビアテラスになるそうです。
築地本願寺では、年間を通して様々な行事が行われています。
その中でも有名なのが、毎年8月上旬頃に行われる盆踊り!4日間の開催で8万人以上が訪れる、人気の行事です。
境内には大きな櫓が登場!太鼓の生演奏で盆踊りが楽しめます
盆踊りでは屋台も、注目のポイント!築地の名店が集合するので、「日本一おいしい盆踊り」と言われています。
あの名店の味が気軽に楽しめます!
また、スペシャルゲストによる特別ステージがあったり、仮装して盆踊りに参加できる仮装の日があったりと、見どころがいっぱい!ぜひ、この時期に足を運んでみてくださいね。
※状況により開催しない年度もあります
【盆踊り】
◆開催時期:例年8月上旬頃(4日間開催)
◆開催時間:19:00〜21:00(最終日は18:00〜20:30)
※開催情報は年度によって異なる場合があります。詳細は公式ホームページをご確認ください
他にも築地本願寺では、成人式やお釈迦様の誕生を祝う花まつりなどが行われています。毎月、法話も行われていますので、興味がある方は参加してみてください。(法話はオンラインでも視聴可能です)
ここでは、築地本願寺のちょっと変わった取り組みをご紹介したいと思います。
それが、お寺がご縁をつなぐ婚活支援サービス、寺婚です!
登録すると、専任の婚活カウンセラーが成婚までサポートしてくれますよ。スマホやパソコンを使用して、いつでもお相手探しが可能です!
利用するには初期費用・年会費の他、築地本願寺倶楽部(入会費・年会費無料)に登録する必要がありますので、詳しくは公式ホームページをご確認ください。
開かれたお寺・築地本願寺の見どころなどをご紹介しましたが、魅力が伝わりましたでしょうか?親しみやすいお寺ですので、観光にもおすすめですよ。
なお、築地本願寺はYouTubeでの本堂ライブ配信や、法要・法話のオンライン配信など、WEBにも力を入れています。こちらもぜひ、利用してみてくださいね。
【クルマでお越しの場合】
首都高速利用の場合、最寄りは銀座出口で、そこから約5分で到着します。(晴海通り沿いにあります)
■駐車場について
境内には駐車場が約50台あり、参拝者であれば無料で利用ができます。
晴海通り側にある南門から入れます
満車の場合は、周辺にタイムズの駐車場もありますので、合わせてご利用ください。
\最大料金が設定されている場所も!/
【電車でお越しの場合】
最寄り駅は東京メトロ日比谷線・築地駅で、出口1から直結しています。
東京メトロ有楽町線・新富町駅、都営地下鉄浅草線・東銀座駅、都営地下鉄大江戸線・築地市場駅からそれぞれ徒歩約5分です。
※この記事は2020/09/17時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!