
子ども連れで行きたい!練馬の知る人ぞ知る無料スポット3選
練馬(東京都)
2019/6/13 更新
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
※「としまえん」は、2020年8月に閉園しました
練馬区にある老舗の遊園地、「としまえん」。コースターなどの絶叫系から、子どもも楽しめるメルヘンな乗り物まで、さまざまなアトラクションが揃っています。
としまえん入口。豊島園駅からすぐの場所にあります
今回は、数あるアトラクションの中から、おすすめのアトラクションを紹介します。乗車した感想もありますので、参考にしてみてくださいね。
~練馬区にあるのに、なぜとしまえん?~
昔、この場所は「豊島左近太夫景村」という武士が居城した練馬城があり、それにちなんで「豊島園」と命名したそう。人の名前から来ていたんですね…!
【目次】
・【1】アップダウンがある絶叫コースター!『サイクロン』
・【2】恐怖の大スイング!『フライングパイレーツ』
・【3】360度回転するコースター!『コークスクリュー』
・【4】世界最古級の回転木馬!『カルーセルエルドラド』
・【5】暗闇を怨霊が漂う!『お化け屋敷』※ネタバレあり
・【6】不気味な怖さ!『ミステリーゾーン』※ネタバレあり
・【7】奇妙な鏡のラビリンス!『ミラーハウス』
・【8】水の上を爽快に滑走!『フリュームライド』
・【9】操作して運転ができる!『チャレンジトレイン』
・【10】気軽に釣りができる!『スーパーフィッシング豊島園』
・飲み放題も!ランチにおすすめのレストラン情報
┗BBQテラス
・季節のイベント情報
・営業時間など基本情報
・混雑情報
まずご紹介するのは、としまえん一番人気のアトラクション「サイクロン」。
園内中央付近にレールが張り巡らされています
サイクロンは「旋(つむじ)風」という意味で、こちらはアップダウンの激しいコースをつむじ風のように駆け抜けるローラーコースターです!
丸太型の乗り物に乗ります
発車すると、すぐに地上18mの高さまでグングンとのぼっていきます。この瞬間が、一番ドキドキしますよね。
上からは園内の景観を楽しめます
地上18mの高さまでのぼったあとはカーブを少し進み、そこから一気に45度の傾斜を急降下!思わず声が上がります!
手をあげる余裕がある人も…!
その後は大きなドロップや中くらいのドロップが続き、アップダウンを繰り返します。終盤には真っ暗なトンネルをくぐる場所もありました。
乗車時間は2分15秒。はじめのドロップと中くらいのアップダウンが連続する場所では少し胃がふわっとする感覚がありましたが、何回も乗りたくなる、楽しいコースターでした!
◆身長:110cm以上
◆土日の平均待ち時間60分
※雨天・強風時は休止
【個人的感想】
怖さ★★★★☆ 体感スピード★★★★☆
胃が浮く度★☆☆☆☆ 爽快感★★★★★
としまえんで二番目に人気なのが、こちらの「フライングパイレーツ」。
園内中央に堂々と鎮座する、シンボル的なアトラクション!
ほかの遊園地では地上に設置されていることが多いですが、としまえんのパイレーツは2階建ての建物の屋上に設置されていて、高さがありスリル満点なんです!
下から見た様子。た、高い…!
私は絶叫マシンが好きですが、胃が浮く乗り物がそこまで得意ではなく、乗車にちょっと躊躇しましたが…。意を決して乗り込みました(笑)。
バーがガッチリ過ぎるほどガードしてくれるので安心です!
はじめは小さなスイングでしたが、徐々にスイングの幅が大きくなっていき…最高到達地点の地上45mでは、胃がふわっとして声が上がりました!
急上昇・急降下を繰り返します
最大傾斜は60度なのですが、体感的には垂直になってるのでは?と感じました(笑)。
乗車時間は2分20秒。私は後ろから3番目の席に乗りましたが、一番後ろの席はもっと怖いのではないでしょうか!?
ただ、はじめは怖いですがだんだんと楽しくなってきて、「え?もう終わっちゃうの?」と名残り惜しくなるアトラクションでした!
◆身長:120cm以上
◆土日の平均待ち時間20分
※雨天・強風時は休止
【個人的感想】
怖さ★★★★★ 体感スピード★★★★☆
胃が浮く度★★★★☆ 爽快感★★★★☆
続いてご紹介するのは、人気の絶叫コースター「コークスクリュー」。
こちらは、うねりや回転のあるトリッキーなコースが楽しめるコースターです。
サイクロンより濃いめの青いレールが目印
流線型をした、黄色いボディの乗り物に乗って出発します。荷物は足元に置きましょう!
いかにも速そうな見た目!
発車すると、まずは42.5度の傾斜をゆっくりとのぼっていきます。
緊張します…
その後は急斜面を滑走したのち、うねりのあるコースを大回転しながら前進!真っ逆さまになる場面もあり、スリル満点です!
2回転宙返りをします!
乗車時間は、1分24秒。あっという間にゴールにたどりつきました。
スピードがあり、回転やうねり、激しい横揺れも体感できるアクロバティックなコースターでした!1回大きく落ちる場所がありますが、そこまで胃が浮かなかったので、胃が浮くのが苦手な方でも楽しめるのではないでしょうか!?
◆身長:110cm以上
◆土日の平均待ち時間20分
※雨天・強風時は休止
【個人的感想】
怖さ★★★★☆ 体感スピード★★★★☆
胃が浮く度☆☆☆☆ 爽快感★★★☆☆
としまえんに、機械遺産※に認定されている乗り物があるのをご存じですが?
それが、こちらの回転木馬「カルーセルエルドラド」です。
※機械遺産とは…一般社団法人日本機械学会が、機械技術面で歴史的意義のあるものを認定した総称。
普通のメリーゴーランドとはひと味違うんです!
カルーセルエルドラドは、日本に現存するメリーゴーランドの中でもっとも古く、かつ世界でも最古級!1907(明治40)年にドイツ人、ヒューゴー・ハッセが造ったものだそう。
当時流行していたアールヌーボー様式の彫刻などが取り入れられていて、豪華絢爛です!
100年以上の歴史があるなんてロマンチックですね
ちなみにエルドラドは、スペイン語で黄金郷を指す言葉だそうです。
乗り物は馬だけでなく、豚や馬車、ソファ席などもありますので、お好きなものに乗りましょう!
馬と豚はとしまえんのキャラクターにもなっています
実はこちらのカルーセルエルドラドは、上段・中段・下段の3層に分かれていて、それぞれ回転する速度が違います。
上段からの景色
上段からは中段と下段が見えるので結構目がまわりますが、色々な乗り物が見られておすすめです!景色を楽しみたいという方は、中段か下段が良いと思います。
乗車時間は2分。ここにしかない特別な回転木馬ですので、ぜひ、としまえんに来たら乗車してみてくださいね。
◆身長:制限なし。110cm未満は要付き添い
◆土日の平均待ち時間10分
【個人的感想】
目がまわる度★★★★☆ 体感スピード★★★☆☆
ロマンチック度★★★★★ 爽快感★★★★☆
遊園地の定番といえば、ジェットコースターとお化け屋敷ではないでしょうか!?
としまえんにももちろん、「お化け屋敷」があります!
園内の奥にあり、少しうっそうとした雰囲気です
こちらは、古寺・墓場・幽霊屋敷を舞台にした和風のお化け屋敷です。乗り物に乗って行くタイプではないので、自ら歩いて進まなければなりません…!
私は怖がりなので、入り口にあるイラストから怖いです…
中に入ると、通路は真っ暗。目を慣らしながらおそるおそる進んで行くと…。暗闇から数々のお化けが現れます!
近づくと急に出てくるお化けもいて、ビックリします!
実はここのお化け屋敷、本物が出る…という都市伝説も囁かれているそう。幸い私は霊感がないので本物には出会いませんでした(笑)。
歩く速度にもよりますが、所要時間は約10分。私は怖がりなのでドキドキしましたが、小学校低学年の子でも楽しめるそうなので、お化け屋敷デビューにちょうど良い怖さなのかもしれません。
ちなみにネタバレになりますが、基本的にはイベントなどがない限り、本物の人が脅かしてくることはありません。怖がりの方もご安心を…!
◆身長:制限なし。110cm未満は要付き添い
◆土日の平均待ち時間10分
【個人的感想】
恐怖度★★☆☆☆ ビックリ度★★★☆☆
次にご紹介するのは、乗り物に乗って進むタイプのお化け屋敷「ミステリーゾーン」。
大きなロゴが目を引きます
こちらは一見、洋風の建物ですが、中は江戸時代頃を舞台にした和風のつくりになっています。
乗り物は2人乗りですが、空いている時はひとり1台乗っても大丈夫です。より怖さを体感したい方は、ひとりで乗るのがおすすめですよ。
1台ずつ間隔を空けて出発するので、完全にひとりの世界に…
出発すると、あたりは真っ暗。先ほどのお化け屋敷よりもさらに暗く、ほとんど何も見えません…が、不気味な男の人の声がして、怖いです!
闇の中にぶつぶつと声が響きます
怖かったら目をつぶればいいと思っていましたが、ミステリーゾーンは音も怖いので、要注意です!
進んで行くと、処刑された人や助けを求める人、お化けなどが現れます。どれも薄寂しく、不気味な雰囲気です…。
牢屋からは「助けてぇ」という声がします
乗車時間は3分30秒。乗り物に乗っていくタイプなのでお化け屋敷より怖くないだろうと思っていましたが、個人的にはこちらのほうが怖かったです!
特に中盤のほうで聞こえる歌声はなんだか薄悲しくて怖いので、乗る方にはぜひ耳を傾けていただきたいです。
◆身長:制限なし。110cm未満は要付き添い
◆土日の平均待ち時間40分
【個人的感想】
恐怖度★★★★☆ ビックリ度★★☆☆
不気味度★★★★★
続いてご紹介するのは、こちらの「ミラーハウス」。一面を140枚以上の鏡で張り巡らされた、鏡の迷路です。子どもの頃に遊んだことがある方も多いのではないでしょうか?
アメリカンな外観です
中に入ると、あたりは鏡、鏡、鏡…鏡がびっしり!通路と区別がつかず、うっかりすると鏡にぶつかりそうになります。
鏡か通路か慎重に見極めて進んでいきます
ちなみに、迷ってどうしても出られないという場合は、スタッフの方を呼べば来てくれます。こちらの扉をノックするか、大声で呼びましょう!
もし迷ったとしても安心ですね!
ミラーハウスは2部屋に分かれていて、はじめの赤×青の部屋を抜けると、次は緑の部屋が待ち受けています。
はじめとはまた違った雰囲気の部屋です
目視だけでは分かりにくいので、迷った時は手で通路か鏡か探りながら進むのがおすすめです!
所要時間は平均約5分。迷うと10分~20分くらいかかる方もいるそう。さいごにちょっとした仕掛けがあり、出口がなかなか見つかりませんでしたが、私は7分くらいで脱出できました!
◆身長:制限なし。110cm未満は要付き添い
◆土日の平均待ち時間20分
【個人的感想】
難易度★★★☆ 方向感覚が狂う度★★★★☆
次にご紹介するアトラクションは、川下りのような体験ができる「フリュームライド」。
ザーザーと滝が流れています!
こちらは、丸太型のボートに乗り、水路(英語でフリューム)を蛇行しながら進んで行くアトラクションです。
1台に4名まで乗車できます
乗車するとボートは水の上をスイスイ進んで行き、風が感じられて気持ち良いです!とても爽快感のあるアトラクションです。
秒速3.5mで進みます
しばらくカーブなどがあり揺れが続き、終盤には高さ4.6mから急降下する場所が現れます…!
ハイスピードで落下します!
ほんの少しだけ胃がふわっとしましたが、怖い…というよりは楽しい感覚でした!
乗車時間は2分。暖かい季節に人気の乗り物ですが、冬も営業していて、一年を通して乗ることができますよ。
なお、びしょ濡れにはなりませんが、水がかかることもありますので、大事な荷物は奥にしまうようにご注意ください。
◆身長:110cm以上
◆土日の平均待ち時間60分
※雨天・強風時は休止
【個人的感想】
怖さ★★★☆☆ 体感スピード★★★☆☆
胃が浮く度★☆☆☆☆ 爽快感★★★★★
園内の一角には、電車型の乗り物を運転できる「チャレンジトレイン」があります。
運転士になりきりましょう!
乗り物は実際の西武鉄道の車両を模したもので、40000系、30000系、2000系、銀河鉄道999号(20000系)、新型特急車両「Laview(ラビュー)」の5種類。行先なども表示されていて、本格的なんです!
1台で4名まで乗車できます
車両によってワンハンドルとツーハンドルのものがありますので、お好みで選んでみてくださいね!どちらを選んでもはじめにスタッフさんが操作方法を説明してくれますので、ご安心を。
※混雑時は車両を選べません
私はツーハンドルを体験しました
コースは、全長180m。3つの駅があるのですが、予定時間に到着できるようにハンドルを操作して進んでいきます。運転して高得点を狙うゲームなのですが、到着が速すぎても遅すぎても減点になり、なかなか難しいです!
私は20秒遅れてしまいました…
鉄橋や踏み切りの前で警笛を鳴らすと、警笛ポイントも加算されます。高得点がとれるまで、何度もチャレンジする方もいるんだとか!
乗車時間は、約3分。お子さまだけでなく、大人にも人気のアトラクションです。電車好きの方にもそうでない方にもおすすめですよ!
◆身長:110cm未満要付き添い
◆土日の平均待ち時間40分
【個人的感想】
難易度★★★★☆ 大人もハマる度★★★★★
としまえんには、釣りができる場所もあります。それがこちらの「スーパーフィッシング」!
釣り竿はレンタルできるので、手ぶらでOK!
建物の中には10m×4mの大きな30tの池が。水槽のまわりにはベンチがありますので、座って釣りが楽しめますよ。
屋内型の釣り堀なので、雨でも快適♪
水槽の中には、鯉や金魚、チョウザメやなまずなど、さまざまな魚が泳いでいます。針の先に餌(全魚共通)をつけて、水面にゆっくりたらすと…。
あっという間に魚が寄ってきました!エサを食べて逃げられない内に、サッと竿を引きあげます。竿をおろして浮きが縦になったあと、少しでも動いたらすぐに引き上げるのがコツだそうです。
なお、釣った魚は持ち帰れませんが、釣った魚に応じてポイントがもらえ、そのポイントに応じた景品と交換ができます。ぜひ、高ポイントを狙ってみてください!
お菓子やおもちゃなどの景品
スーパーフィッシングでは、初心者の方でもスタッフさんが釣り方を教えてくれます。特に服装の指定や持ち物はなく、当日申込みで気軽に体験できます!釣りがはじめてという方も、挑戦してみてくださいね。
◆料金(竿・エサ込み):30分650円、1時間1,050円、2時間1,500円、フリータイム(エサ2個付き)2,000円
◆営業時間:平日12:00~18:00、土日祝10:00~18:00
としまえんには、カレーが食べられる「マサラ」、洋食などがある「カリーノ」、ラーメンやパスタが中心の「キュートリバティベル」の計3つのレストランがあります。
キュートリバティベルでは、なんと一日おかわり自由のドリンクバーがあります!600円払うとコップがもらえて、このコップがあれば一日何回でも利用できます。
ジュースのほか、ホットコーヒーなどもあります
利用する場合は、コップ持ち歩き用のビニール袋などを用意しておくと便利ですよ。※コップはひとりにつき1個です。使い回しは禁止です
なお、こちらのドリンクバーは料理と一緒に頼むと、なんと半額に!キュートリバティベルにはさまざまなメニューがありますので、料理も合わせて注文してみてはいかがでしょうか?
おすすめは家系風ラーメンDX1,100円。ほど良いこってり加減でおいしいです♪
園内には、BBQが楽しめる場所もあります。食材・道具などは用意してくれますので、手ぶらで気軽に利用できますよ。
予約は不要です※雨天時は中止
価格はグループセット(野菜・肉盛り合わせ4人前)4,600円、ペアセット(野菜・肉盛り合わせ2人前)2,900円。そのほか、牛ロースや豚ロースなど単品もあります。
ライス、ウインナー、焼きそばなども用意
基本的には日曜や休日・祝日のみの営業になりますが、ぜひ、こちらも利用してみてくださいね!
※持ち込み、予約不可
としまえんでは、プールやイルミネーション、スケートなど、季節のイベントも開催されています。
■プール
開催期間:例年6月下旬~9月上旬頃まで
料金:大人(中学生以上)4,000円
子どもA(身長110cm以上)3,000円
子どもB(身長110cm未満)2,000円
※3歳から有料
※エリア・期間限定でナイトプールも開催
※料金は変更になる場合があります
波のプール、ウォータースライダー、流れるプールなど充実しています
■イルミネーション
開催期間:例年10月下旬~2月下旬頃まで
※基本は土日祝日の開催
料金(イルミネーション開催の15時以降):
入園料大人・子ども500円
※入園+機種限定乗り物フリーのおトクなイルミナイトパスも販売
※料金は変更になる場合があります
園内が眩い光に包まれて幻想的に※写真は2018-2019開催のもの
■屋外アイススケートリンク
開催期間:例年12月上旬~2月下旬頃まで
料金:滑走料大人・子ども600円
貸靴大人・子ども700円
※別途入園料が必要。入園+滑走料+貸靴がセットになったおトクなチケットも販売
※料金は変更になる場合があります
冬は特設のスケートリンクが登場!首都圏最大級の屋外リンクです
見どころいっぱいのとしまえん。営業時間など基本情報は下記の通りです。
◆営業時間:10:00~17:00※休園日は元旦・火・水
◆料金:
【入園券】
大人(中学生以上)1,000円、子ども(3歳~小学生)500円
【のりもの1日券(入園+のりものフリー)】
大人(中学生以上)4,200円、子ども(身長110cm以上)3,200円※3歳より有料
【キッズのりもの1日券】
大人(付き添い用)2,900円、子ども(身長110cm未満)2,400円※3歳より有料、20歳以上の付き添いが必要
※料金は変更になる場合があります
◆授乳室・おむつ替えシート、ベビーカーレンタル(1日500円)あり
◆ドッグパーク開催時は犬を連れての入園可
◆誕生日特典(小学生以下限定)あり
春休みや夏休み、冬休みなどは平日も混雑する場合がありますが、平日であれば基本的にはほとんど待ち時間なしで乗車できます。
土日の待ち時間はそれぞれのアトラクションごとに記載していますので、参考にしてくださいね。
※ゴールデンウィークやプール営業時のお盆期間などは待ち時間が多くなる可能性があります
以上、としまえんのアトラクション情報などをお届けしました。
今回ご紹介した以外にも、としまえんには昆虫館や屋内型あそび場「ASOBRAVO!(アソブラボー)」などがあったりと、一日遊べる遊園地です。また、としまえんの周辺には「豊島園 庭の湯」という天然温泉もありますので、帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
【クルマでお越しの場合】
◆千葉・茨城・福島方面から
常磐自動車道・大泉ICで降りて、そこから約20分
◆新潟・長野・群馬方面から
関越自動車道・練馬ICで降りて、そこから約20分
◆静岡・神奈川方面から
東名高速道路・東京ICで降りて、そこから約70分
【電車でお越しの場合】
西武鉄道池袋線・豊島園駅から徒歩1分、都営大江戸線・豊島園駅から徒歩2分です。
また、練馬駅から路線バスも出ていますので、そちらもご利用ください。
■駐車場
東ゲート:第一駐車場・立体駐車場合わせて850台(30分200円、一日最大1,500円)
※この記事は2019/6/13時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!