たくさんテントが並んだ会場

駐車場情報も!「益子陶器市」の楽しみ方&見どころを解説
益子(栃木県)

2025/04/17 更新

※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。

SNSでみんなにシェア!

春・秋に開催!益子を代表する陶器の祭典「益子陶器市」をご紹介

“焼き物の里“として知られる、栃木県の益子(ましこ)町。焼き物の窯元や販売店の数は160軒近くあり、多くの観光客で賑わっています。

今回はそんな益子で、毎年春と秋に開かれている「益子陶器市」をご紹介!駐車場調査でよく益子を訪れているタイムズのスタッフが、おすすめの楽しみ方や見どころをお伝えしていきたいと思います!

※益子陶器市期間中は、営業内容やメニューなどが変更になる場合があります。必ず各店舗の公式ホームページをご確認の上、お出かけください

益子陶器市とは?

益子陶器市とは、益子町で開催されている陶器販売を中心としたイベント。その歴史は古く、1966年に開かれたのが始まりです。

現在では毎年春のゴールデンウィークと秋の11月3日前後に開催され、合わせて約60万人が訪れる一大イベントとなっています。

【楽しみ方①】全国各地の焼き物を買おう!

やはり陶器市の一番の楽しみ方は、ショッピング!メインストリートである城内坂通りや、道祖土(さやど)地区を中心に約50の常設店舗と約600のテントがずらりと建ち並びます

いろいろなテント村

街全体が賑やかな雰囲気に!

「益子陶器市」という名前ではありますが、益子焼に限らず日本各地の陶芸作家さんが出店しています。

中には実店舗を持たない作家さんもいるので、初めて見る焼き物に出会えるかもしれませんよ!

テントが並んだ広場

お気に入りの焼き物を求めて、テント村を巡ってみましょう!

またお店やテントで、窯元の職人さんや作家さんと交流ができるのも陶器市の魅力のひとつ。作品のこだわりなどを、直接うかがってみてはいかがでしょうか?

棚から器を手に取る女性

イベントの醍醐味です

人気のお店やテントは入場制限や整理券制になっていたり、早朝から行列ができることも!出遅れないよう、気になる作家さんがいる場合は、事前に下調べをしておくと良いと思います。

入場制限について書かれた黒板

当日は、店先の案内板をチェックしましょう!

【回り方ポイント】会場マップを準備しよう!

会場は広いので、あらかじめ会場マップや出店者情報を見て、どのエリアに行くかを決めておくのがおすすめ。

なお、会場マップは公式ホームページにも掲載されています。事前にスマホに保存したり、印刷して手元に持っておくと、さらにスムーズに回ることができますよ!

益子陶器市ガイドマップ

第109回益子陶器市の会場マップ
(最新版はこちら

〜最大1,000タイムズポイントもらえるスタンプラリー開催!〜

2025年春の益子陶器市では、デジタルスタンプラリーを開催しています。

会場内に設置された対象スポットを巡ってスタンプを集めると、スタンプ1つごとに50タイムズポイントをプレゼント!最大20スタンプ=1,000タイムズポイントがもらえますよ。

たまったポイントは、当日の益子観光南駐車場での精算や、対象店舗でのお会計でもつかうことが可能。ぜひチェックしてみてくださいね!

\デジタルスタンプラリーの詳細はこちら!/

※スタンプラリーの参加には、ここよりアプリ(無料)のダウンロードが必要です(iPhone限定)
※タイムズポイントを店舗で利用するには、タイムズクラブアプリにクレジットカード(Visa, Mastercard)のご登録が必要です

【楽しみ方②】ギャラリーや美術館を巡ろう!

賑やかなテント村も良いけれど、陶器作品を落ちついて楽しみたいならギャラリーや美術館がおすすめ。ここでは、会場にあるおすすめスポットを2つご紹介します!

ギャラリー緑陶里

まず紹介するのは、「ギャラリー緑陶里(みどり)」。メイン会場の他、2つの会場があり、通年で展覧会を開催しています。

ギャラリーの入り口

城内坂通りの「やまに大塚」2階にあります

有名作家さんの個展や若手作家さんのグループ展など、個性豊かな展示を開催していて、何度来ても楽しめます。

落ち着いた照明のギャラリー会場

焼き物はもちろん、絵画や楽器が並ぶことも!

なお、こちらのギャラリーに展示されている作品は、誰でも購入可能。気に入った作品があれば、お持ち帰りしてみてくださいね!

【ギャラリー緑陶里】

・営業時間:10:00~16:30
・定休日:火曜
※場合により営業の場合あり
・入場料:無料

公式サイトを見る

濱田庄司記念益子参考館

続いてご紹介するのは、会場の北側・参考館通り沿いにある「濱田庄司記念益子参考館」。益子焼を全国に広めた陶芸家・濱田庄司が、作品の参考として蒐集した品々が展示されています。

緑に囲まれた日本家屋

自然豊かな館内。濱田庄司の自邸の一部を活用しています

濱田庄司自身の作品はもちろん、交流を持った作家たちの作品も公開。さらに実際に使用していた茅葺住居、工房や登窯なども見学することができます。

茅葺き屋根の家や蔵など

有形文化財に指定されている建物にもご注目!
※展示内容は変更になる場合があります

館内だけでなく庭にも作品が展示されているので、鑑賞しながら散策するのもおすすめ。秋には紅葉も楽しめますよ!

【濱田庄司記念益子参考館】

・営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
・定休日:月曜、年末年始、展示替え休館年2回
※月曜が祝日の場合は翌日。他、臨時休館あり
・入館料:大人1,000円、中高生500円、小学生以下無料

公式サイトを見る

【楽しみ方③】陶芸体験に挑戦しよう!

たくさんの作品を見ていたら、なんだか創作意欲が湧いてきた!そんな方には、陶芸体験がおすすめです。会場には体験スポットがいくつかありますが、その中の1つをご紹介しましょう。

やまに大塚 陶芸教室

城内坂通りにある「やまに大塚」には、陶芸体験ができる陶房があります。

やまにと書かれたお店の外観

通り沿いの「YAMANI」の大きな看板が目印です

ろくろや手びねり、絵付け体験などさまざまなコースがあり、子どもから大人まで楽しめます。スタッフさんが丁寧に教えてくれますので、初めての方もご安心を!
※ろくろ体験は小学3年生から

陶芸体験をおこなう親子

所要時間は1時間ほど。気軽に体験できます
※完成は2~3カ月後

他にもやまに大塚には、先ほどご紹介したギャラリーと、販売店、カフェなどのお店が集まっているので、合わせて楽しんでみてくださいね!

陶器やカレーなど

スパイシーで深い味わいが人気のカレー専門店も!(写真左下)

【やまに大塚 陶芸教室】

・営業時間:10:30~15:30
・定休日:金曜
・料金:ろくろ体験3,500円~、手びねり体験3,500円~、絵付け体験900円~など
※配送希望の場合、別途送料
※陶器市期間中は、一部体験が休止の場合あり
・当日申し込み可
※陶器市期間中は要予約

公式サイトを見る

【楽しみ方④】こだわりグルメを味わおう!

益子陶器市では、焼き物を販売するテントの他にフードやドリンクを販売するお店も出店していて、陶器市の見どころとなっています。

ホットドッグの出店

地元の美味しいグルメなどが揃っています!

今回は陶器市期間内でもそれ以外でも楽しめる、常設のお店を2つご紹介したいと思います!

YOUNOBI Cafe and Bistro

1軒目は、益子鹿島神社の目の前にある「YOUNOBI(ヨウノビ) Cafe and Bistro」。カジュアルに本格フレンチが味わえるお店です。

落ち着いた雰囲気のカフェの店内

落ち着いた雰囲気の店内。カウンター席もあります

ランチメニューは3種類ありますが、中でも私のおすすめは「YOUNOBIランチ(1,850円)」

日替わりの肉・魚料理から選べるメインディッシュの他、惣菜&サラダ・パン・ドリンクもセットになったお得なセットです。

店内に掲示されたメニューの黒板

ボードにその日のメインディッシュが書かれています

この日の肉料理は「鶏モモ肉の香草パン粉焼き」。
チキンは肉厚でジューシー!パン粉に混ぜられたパセリなど数種類の香草が、お肉の旨みを引き立て、美味しかったです。

チキングリルとパン

お皿は益子焼!素敵な器にも目を向けてみてくださいね

また、こちらのお店の自家製チーズケーキも絶品!食後のデザートとしても、ティータイムのお供としてもおすすめですよ。

【YOUNOBI Cafe and Bistro】

・営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
・定休日:第3日曜、月曜、月末日
※その他、臨時休業あり
・予約可
・一部テイクアウト可

公式サイトを見る

Midnight Breakfast

続いてご紹介するのは、「Midnight Breakfast」。益子産卵・栃木県産小麦・甜菜糖・黒糖で作る、こだわりの焼き菓子が人気のカフェです。

のれんがかかったお店の外観

ガソリンスタンドをリノベーションしたユニークなお店

お店の名物は、見た目もかわいいアメリカンクッキー。厚みがありながらソフトな食感で、チョコレートやマシュマロ、ナッツなどがゴロゴロと入っていて、食べごたえ抜群です!

クッキーを持つ手

スモアクッキー(400円)

“益子で1番朝早くオープンして1番早く閉まるお店”を謳う、Midnight Breakfast。朝7時から営業しているので、陶器市の前に立ち寄ってモーニングを楽しむのも良いですよね!

【Midnight Breakfast】

・営業時間:7:00~12:00
・定休日:月~水曜
・予約不可
・テイクアウト可

公式サイトを見る

【おまけ】益子の名物は…ある動物!?

益子には、街を見守る一匹の動物がいるのをご存知でしょうか?

それがこちら…!

大きなたぬきの置物

なんと全長10m!日本一大きい狸です

こちらの大狸は、通称「ぽんたくん」。陶器市会場のちょうど真ん中あたりにある「益子焼窯元共販センター」のシンボルです。

「なぜ“信楽のたぬき”が?」と不思議に思う方がいるかもしれませんが、実は益子焼のルーツは信楽焼。信楽焼→笠間焼→益子焼と技術が伝わった経緯があるんです。

迫力のあるたぬきの置物

益子に“信楽のたぬき”がいるのも納得です!

益子焼窯元共販センターには売店や飲食店、陶芸教室があり、ショッピングや食事を楽しむことができます。愛らしくも迫力満点のぽんたくんに、会いに行ってみてはいかがでしょうか?

いろいろな陶器が並ぶ店内の様子

店内でも狸の焼き物を販売しています!

【益子焼窯元共販センター】

・営業時間:10:00~16:00
※各種体験の受付は14:30まで
・定休日:12月30日~1月1日
※臨時休業あり

公式サイトを見る

アクセス情報

クルマで行く場合

益子までのアクセスマップ

東北方面からの場合は、東北自動車道を経由して北関東自動車道・真岡ICで降りましょう。そこから約25分で到着します。

東京方面からの場合は、常磐自動車道を経由し、北関東自動車道・桜川筑西ICで降り、約20分で到着します。

電車で行く場合

最寄りは真岡鐵道・益子駅で、下車して会場までは歩いて15~20分ほどかかります。期間中、益子駅や会場を巡回するシャトルバスの利用がおすすめです。(1回100円)

また東京方面・東北方面から行く場合は、JR東北新幹線宇都宮駅で降り、そこから会場中心部に向かう路線バス(1,350円)が運行しています。

バスで行く場合

■高速バス
秋葉原駅から笠間を経由して益子駅へ向かう高速バスが、通年で運行しています。本数は1日2~3本と限られますが、最短3時間で到着できます。
※陶器市期間中は臨時便も運行

■バスツアー
陶器市期間中のみ、新宿・東京・上野/横浜/志木・大宮・さいたま新都心/千葉・西船橋/ひたち野うしく・つくば/郡山発着のバスツアーも催行しています。添乗員さん同行型で安心ですが、現地での滞在時間が決まっているのでご注意ください。(3~5時間程度)

駐車場情報

駐車場は会場各所に点在するような形で、13カ所。会場中心部の駐車場は有料、少し離れたところは無料となっています。

当日迷わないように、どこにとめるかを事前に2~3カ所決めておくと良いと思います。また混雑時は満車になる場所もあるので、公式ホームページのリアルタイムの空き情報も合わせて確認しましょう!

有料駐車場(益子焼窯元共販センター周辺など)

益子焼窯元共販センター周辺など会場中心部には、有料駐車場が6カ所あり、いずれも駐車料金は1回500~1,000円です。

初日を除いて7~18時営業の駐車場が多いですが、益子観光南駐車場のみ24時間入庫可能。早朝から利用したい方は、要チェックです!
※精算は6:00〜17:00(最終日のみ15:00)

たくさんクルマが並ぶ駐車場

益子観光南駐車場。こちらはキャッシュレス決済専用駐車場です

〜タイムズパーキング キャラバンを導入しました!〜

第109回益子陶器市から、益子観光南駐車場に移動式駐車場管理運営サービス「タイムズパーキング キャラバン」が導入されました。

精算機を積んでいて、タイムズパーキング キャラバンがあれば駐車場ではなかった所も、すぐにタイムズパーキングに大変身するんです!

今後続々と全国に展開予定なので、街で見かけたらぜひ利用してみてくださいね。

マシンを積んだ黄色いクルマ

屋根のソーラーパネルで自家発電もできちゃいます!

無料駐車場(益子駅・町民センター・町役場周辺など)

無料駐車場は7カ所。駐車料金はかかりませんが、会場まではいずれも徒歩で10~15分ほどの場所にあります。

先ほどご紹介した巡回バスを利用するか、街の散策を楽しみながら移動しましょう。なお土日祝日のみの駐車場もありますので、ご注意ください!

予約制駐車場

満車が心配な方は、益子焼窯元共販センター近くに事前予約できる駐車場(タイムズのB)が2カ所あります。駐車料金は1,300円ですが、入庫待ちがなくスムーズに駐車できる上に、当日は出し入れ自由なので大変便利です!(ご利用日の最大13日前から予約可能)

行く前に知りたい!気になる疑問

どれくらい混雑する?

開催初日の午前中、期間前半の土日祝日は混雑しやすくなっています。駐車場が満車になる場合もあるので、混雑を避けたい方は、2日目以降の来場がおすすめです。

宿泊できるところはある?

益子駅周辺にはありませんが、会場の西側「益子県立自然公園益子の森」方面に、ホテルや民宿などがあります。

ただし数が多くないため、陶器市期間中は埋まってしまうそう。益子エリアで宿泊を検討されている方は、2~3カ月前から予約しておくのがベターです。

〜おすすめの宿泊施設「益古時計」〜

益子駅からクルマで3分ほどの場所にある「益古時計」は、ベッド&ブレックファースト形式のプチホテルです。

1階にはギャラリーがあったり、客室にも益子焼が使われているなど、益子ならではのおもてなしが楽しめます。

宿泊施設の客室や露天風呂など

開放的な露天風呂もあります!(写真右下)

雨の場合は中止になる?

よほどの荒天でない限り、雨が降っても開催されます。傘よりも、両手が空くレインコートの方がおすすめです。

トイレはある?

会場には10カ所以上の常設トイレの他、仮設トイレも設置されます。各所にあるので、トイレに困ることはないと思いますが、会場マップでトイレの位置を確認しておくと安心です。

陶器が外壁に埋め込まれたトイレ

益子焼窯元共販センターには益子焼を壁に展示したユニークなトイレも

ペットは同伴できる?

基本的に屋外での開催なので、ペットの同伴は可能です。ただし建物の中は入店NGの場合もあるので、お店ごとに確認してみてくださいね。

さいごに

以上、益子陶器市の楽しみ方をご紹介しました。

焼き物以外の見どころもたくさんあり、初心者でもお祭り感覚で楽しめると思います。春と秋で内容の違いはないので、どちらに参加しても同じ楽しみ方ができますよ。

ぜひ気軽に参加してみてくださいね!

【益子陶器市 開催情報】

・開催時期:
[春] 例年ゴールデンウィークの約10日間
[秋] 例年11月3日前後の約4日間
・開催場所:益子町内各所(城内坂・道祖土地区中心)
・開催時間:9:00~17:00(最終日は16:00まで)
※各店舗・テントにより異なる

次回の開催情報を見る

益子陶器市(益子町観光協会)

※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください

※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。

SNSでみんなにシェア!

関連記事

栃木県の記事一覧へ

都道府県で探す