
ねこにも会える!犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」の魅力とは!?
つくば(茨城県)
公開日:2018/10/04 更新日:2023/11/02
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
古くから「西の富士、東の筑波」など、富士山と並び称される日本百名山・筑波山。茨城県つくば市にある県のシンボル的な存在です。
実は“幼稚園・小学校の遠足先”としてもお馴染みのスポットで、初心者でも登りやすい山なんだそうです!
「本当に初心者でも登れるのか?」
今回は今まで高尾山しか登ったことのない初心者の僕が、実際に筑波山に登って確かめてきたので、レポートしたいと思います!
筑波山は男体山(標高871m)・女体山(標高877m)と2つの山から構成されていて、それぞれの頂上を目指す登山コースが大きく分けて3つあります。
山頂へはケーブルカーやロープウェイでも行くことができます
【1】 御幸ヶ原(みゆきがはら)コース
筑波山神社→男体山山頂ルート
距離:約2.0km 標高差:約610m 予想所要時間:登り90分/下り70分
★ポイント:傾斜・岩場があり比較的険しいコース
【2】 白雲橋(しらくもばし)コース
筑波山神社→女体山山頂ルート
距離:約2.8km 標高差:約610m 予想所要時間:登り110分/下り95分
★ポイント:筑波山の見どころを堪能できるコース
【3】 おたつ石コース
つつじヶ丘→白雲橋コースへ合流→女体山山頂ルート
距離:約1.0km 標高差:約200m 予想所要時間:登り40分/下り35分
★ポイント:子どもでもOKな比較的楽なコース
まずは男体山と女体山、どちらの山頂を目指すかを決め、コースを定めるのが良いそうです。今回僕は、「白雲橋コース」にチャレンジすることにしました!
【電車で行く場合】
つくばエクスプレス・つくば駅で下車し、そこからシャトルバスを利用するのが便利です。
御幸ヶ原コース・白雲橋コースの方は「筑波山神社入口行き」、おたつ石コースの方は「つつじヶ丘行き」に乗りましょう。
【クルマで行く場合】
高速道路を利用する場合、常磐自動車道・土浦北ICもしくは北関東自動車道・桜川筑西ICもしくは首都圏中央連絡自動車道・つくば中央ICで降り、それぞれ約40分で着きます。
御幸ヶ原コース・白雲橋コースの方は「筑波山神社」、おたつ石コースの方は「つつじヶ丘駅」の駐車場にとめましょう。(1回500円)
今回は市営第4駐車場にとめました
※駐車台数などアクセス詳細は、筑波山ケーブルカー&ロープウェイ公式ホームページをご確認ください
山は暗くなるのが早く、「帰るころには真っ暗!」ということもあるので、午前中の早めの時間に登り始めた方が良いです!
クルマをお持ちでない方は、タイムズカー(カーシェア)を利用してみてはいかがでしょうか?お近くのタイムズカーのステーションから24時間いつでも利用できますよ!※要事前登録
筑波山は初心者でも登りやすい比較的難易度の低い山ですが、万が一に備えて服装・持ちものは基本を一通り揃えておくと安心です。
【服装】
道中は暑いのに、山頂は肌寒いこともあるので、体温調節しやすい服装で行くのが無難です。
ちなみに、僕はこんな服装で行きました!
基本的に、汗をかいても乾きやすい化学繊維素材のものを揃えました
【持ちもの】
・飲みもの(多め) ・行動食 ・非常食 ・ヘッドランプ ・コンパス ・登山用地図 ・腕時計 ・山行計画書 ・携帯電話 ・エマージェンシーシート ・筆記用具 ・タオル ・ティッシュペーパー ・絆創膏や薬 ・健康保険証(コピーも可) ・ビニール袋 ・レインウェア ・トレッキングポール
駐車場にクルマをとめたら、登山口のある筑波山神社方面へ向かいましょう!
朱色の大きな鳥居をくぐって向かいます
…とそこへ、鳥居横におむすび屋さんを発見!その名も「釜炊きおにぎり 筑波山縁むすび」。
登山中の栄養補給の“行動食”としてちょうど良さそうだったので、立ち寄ってみることにしました。
おむすび型の看板が目を引きます
店内には、たくさんの種類のおむすびが…!スタッフさんにうかがったところ、常時14種類のおむすびがあるんだそうです。(1個120円~)
おむすびだけでなく、米菓も販売しています(写真右下)
最高級のコシヒカリ・常陸小田米を使用した昔ながらの釜炊きのおむすびは、もっちり甘くおいしいと評判なんだとか。
朝9時から営業しているので、登山前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
◆釜炊きおにぎり 筑波山縁むすび
・営業時間:9:00~17:00
・定休日:火曜、水曜
ご存知の方もいるかと思いますが、筑波山一帯は、「筑波山神社」という神社の境内になっています。
登山口の近くには拝殿があるので、出発前に参拝していくことにしました。
鳥居横には、茨城のブランド牛「紫峰牛」の石像が!
大きな拝殿は明治時代に造られた歴史あるもの。厳かな雰囲気が漂っていて、思わず背筋が伸びます。
何事も無く帰って来られますように…!
拝殿以外にも、樹齢800年のご神木「大杉」や立派な「随神門」など見どころがたくさんあるので、時間がある方は歩きまわってみるのもおすすめです。
1985年のつくば万博で展示されていた「宇宙の卵」もありました!(写真右下)
筑波山神社からは、男体山山頂へ向かう「御幸ヶ原コース」・女体山山頂へ向かう「白雲橋コース」の2つのコースが続いています。
今回の白雲橋コースは、筑波山神社の拝殿に向かって右側にあり、一度住宅がある道に出ます。看板を頼りに、間違えないようにしましょう!
この道を見落しやすいので要注意!
コース序盤は、石や木で整備された階段で歩きやすい!周りにはたくさんの樹木が生い茂っていて、森林浴も楽しめます。
マイナスイオンたっぷり!気持ち良い~
10分ほど歩くと、分かれ道が。このように筑波山の登山道には、数カ所の分岐が存在します。
わかりやすい看板があるので、自分の決めたコースの方を進んでいけば大丈夫です!
今回は白雲橋コースなので、左へ!
そこからほどなくすると、たくさんの石が積み上がった東屋のような建物が見えてきました。
こちらは「白蛇弁天(はくじゃべんてん)」と呼ばれる金運のパワースポット。“ここに棲む白蛇を見たものは財を成す”という言い伝えがあります。
僕も一所懸命探しましたが、発見できませんでした…
白蛇弁天を過ぎた後は、ゴツゴツとした岩がある道や木の根が張り巡らされた道などが続きました。この辺りは足元に注意して進みましょう!
「スニーカーでも大丈夫」という情報もありましたが、念のため登山靴で来て良かったです!
登山道では普段見かけないような、キノコや植物に出会うことができました。
とくに驚いたのが、“白い塊から頭を出す真っ赤な何か”!(笑)後日調べてみると、「卵茸(たまごたけ)」というキノコのようでした。
こうした植物の観察も、登山の楽しみのひとつですね!
白蛇弁天から50分ほど歩いたところに、手作り感ある木のベンチが並ぶ休憩所を発見。登りが続いて、結構キツくなってきたので、休憩をとることにしました。
ここには昔「弁慶茶屋」というお茶屋さんがあったそうです
飲みものを飲みながら一息ついていると、上空にはロープウェイが!真っ赤な車体が目立っていました。
20分おきに運行しているので、運が良ければ見ることができるかもしれません。ぜひ探してみてください!
今度は僕もロープウェイで登ってみようかな
さて、疲れを癒したところで、登山道に戻ります!
この休憩所(弁慶茶屋跡)から女体山頂上までの道が、白雲橋コース一番の見どころと言われる場所!変わった形の岩石が見られる “奇岩怪石スポット”なんです。
まず現れたのが「弁慶七戻り」という、落ちそうで落ちない絶妙なバランスで存在する巨大な岩!女体山山頂へ行くには、この岩の下をくぐって進まなくてはなりません。
あの弁慶も、ここを通るのに躊躇して7回後ずさりしたそうです!ひぃ~!
ちなみに筑波山にある数々の奇岩怪石は、自然に隆起してできたものと言われています。
自然にこんな形で現存しているなんて、不思議だなぁ~!!
他にも、岩の間をくぐり抜けられるものや大仏に見えるものなど、まるでアート作品を見ているかのような奇岩怪石ばかり!
鑑賞を楽しみながら登山ができます!
女体山山頂までに全部で7つありますので、ぜひコンプリートを目指して探してみてください!
奇岩怪石をたっぷり堪能しながら登山道を進み、休憩所(弁慶茶屋跡)から40分ほどで女体山山頂に到着!
この岩の向こうが山頂になっています
女体山山頂からの景色は…こんな感じ!
さすが日本百名山!登山の疲れも吹き飛ぶ絶景です!
877mの高さから関東平野が、ほぼ360度パノラマで一望できます。景色を遮るものが無く、遠くまで見渡せます!天気が良ければ富士山も見られるそうです。
見晴らしは最高ですが、柵などは無いのでうっかり足を踏み外さないように注意しましょう!
女体山山頂からの景色を楽しんだら、山頂から少し下って、「御幸ヶ原(みゆきがはら)」でちょっと休憩。
御幸ヶ原は、飲食店や売店などが建ち並ぶ、登山者の憩いの場となっています。
広々と開けたスポットです
いろいろなお店がありましたが、今回は「コマ展望台」でお昼ご飯を食べることにしました。
コマ展望台の1階は土産ものを販売するコーナー、2階は展望レストラン、屋上は展望台になっています。
土産ものは、小学生のおこづかいでも買いやすい価格設定になっているそう
この日僕が注文したのは、「筑波山名物 つくばうどん(1,200円)」。名物ものはついつい惹かれてしまいます…(笑)
たっぷりの具が、つくばうどんの特徴!つくば茜鶏の肉団子・くろ野菜・茨城のブランド豚「ローズポーク」のバラ肉などが使用されているそうです。
具で麺が見えない! ※写真は公開日時点のものです
濃いめの醤油ベースのスープでしっかり煮込まれていて、具に味が染みていておいいしいです!
麺にはレンコンのパウダーが練り込まれているそう。やわらかくシンプルな味わいでスープとも良く合いました。
疲れた身体に染みわたる一杯!ごちそうさまでした!
つくばうどんの他にも、ラーメン・丼もの・カレー・パスタなど約20種類のメニューがあります。お好みで選んでください!
アイスクリーム・ケーキなどデザート系も充実!
※写真は公開日時点のものです
ちなみに、毎年「ガマまつり」なるお祭りが開催されるほど、カエルと縁が深い筑波山。こちらのコマ展望台には、本物のカエルもいました。
看板カエルの「よしお君」と「つくみちゃん」です
カエルが苦手でなければ、この2匹もチェックしてみてください!
※季節により展示されていない場合もあります。またカエルの種類が入れ替わることがあります
◆コマ展望台
・営業時間:ケーブルカーの運行時間に準ずる(L.O.閉店1時間前)
※季節によって変動あり
・定休日:無休
気になる方も多いであろう、筑波山のトイレ情報をお届けします。
駐車場・ケーブルカーの駅・御幸ヶ原のみ。登山道の途中には無かったので、注意しましょう!
御幸ヶ原女体山側公衆トイレ。整備されていて、洋式トイレもありました
ちなみに、飲みものの自動販売機も登山道に無いので、少し多めに持って行くと良いと思います。
御幸ヶ原から男体山山頂にも行けるとの情報を見て、行ってみることにしました!
ここから男体山山頂に向かいます
基本的には石や木の階段が続きますが、岩の急な斜面を登らなくてはならない場所があるので、注意しましょう!
帰りにはここを下ります!足を踏み外さないよう、とくに注意しましょう!
御幸ヶ原から15分ほどで、男体山山頂に到着!
意外と近く感じました!
男体山山頂は女体山とは違い、展望台のような場所から景色を楽しみます。
標高は女体山より少し低い871m。女体山山頂とはまた違う景色です!
1度の登山で、2つの山頂からの景色を楽しめるなんて、お得な感じがしませんか!?(笑)
男体山・女体山どちらの山頂を目指す場合も、時間があればもう一方の山頂も行ってみてくださいね!
男体山山頂から来た道を戻って、御幸ヶ原へ。天気が悪くなってきてしまったので、ケーブルカーで下山することにしました。
ケーブルカー筑波山頂駅
料金は…
[大人] 片道590円/往復1,070円
[小児] 片道300円/往復540円。
9~17時ごろまで、20分おきに運行しています。
運行時刻(始発・終発)は季節や曜日により異なるので、ケーブルカーを利用予定の方は、必ず公式ホームページをチェックしましょう!
1度に100人程度乗車可能です
山の斜面に敷かれたレールの上を走るのが、ケーブルカーの特徴。
ロープウェイとは違い上空からの景色ではありませんが、118mの長さのトンネルをくぐったり、別のケーブルカーとすれ違ったり…独自の見どころがあり楽しいですよ!
11月中旬~下旬には紅葉も見られるそうです
乗車時間は約8分間。登りは2時間近くかかったのに、ケーブルカーに乗るとあっという間ですね!
筑波山神社近くにあるケーブルカー宮脇駅に到着し、今回の筑波山登山は終了です!
さいごには、こんなほっこりするゲートもありました!
さいごに、今回僕が登った筑波山白雲橋コースの情報をまとめてみました!
【今回の所要時間】
登山口~女体山山頂(白雲橋コース):約105分 ※休憩含まず
女体山山頂~御幸ヶ原:約15分
御幸ヶ原~男体山山頂:約15分×往復=約30分
ケーブルカー筑波山頂駅~宮脇駅:約8分
合計:158分
【感想】
事前情報通り、筑波山白雲橋コースの難易度は低め。約2.8kmと距離はあるものの基本的に危険な場所は無く、登山初心者はもちろん、子どもでも登りやすい山だと感じました!(ただし迷子にならないように注意してください!)
奇岩怪石がたくさん見られるのは、白雲橋コースならでは!楽しみながら登りたい方にはおすすめです。
【次はこうしたい】
今回登らなかった御幸ヶ原コースの方が、白雲橋コースよりも険しく距離が短いらしい。次回は御幸ヶ原コースで登って、白雲橋コースで下ってみたいです!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
つくばエリアのその他の施設をご紹介!