
行列店の絶品スイーツも!道の駅木更津「うまくたの里」に行ってきた
木更津(千葉県)
公開日: 更新日:
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!
千葉県の木更津に、「クルックフィールズ」という場所があるのをご存知ですか?
クルックフィールズは「農」と「食」と「アート」が融合した複合施設で、草間彌生の作品や自然の中で遊べる遊具、レストランや売店などがあり、大人も子どもも楽しめるんです!
東京ドーム約5個分の広大な敷地に、様々な施設があります
今回は、具体的にクルックフィールズでどんなことができるのか、楽しみ方を徹底的にご紹介したいと思います!
【クルマで行く場合】
最寄りのICは館山自動車道の木更津北ICで、そこから国道409号を経由し15分ほどで到着します。
※東京・横浜方面からは東京湾アクアラインの利用がおすすめです
■駐車場について
普通車約350台(無料)
クルックフィールズは駅から離れているので、クルマで行くのがおすすめです。マイカーが無い場合は、自宅近くのタイムズカー(カーシェア)ステーションでクルマを借りてみてはいかがでしょうか?※要事前登録・予約
【電車で行く場合】
徒歩圏内に電車の駅はありません。JR木更津駅(東口または西口)から路線バスを利用し、「クルックフィールズ入口」で降りましょう。
また、東京駅・横浜駅から「かずさアーク」まで高速バスも出ています。(かずさアークから徒歩約30分)
クルックフィールズは、「農業」「食」「アート」の3つのコンテンツを軸に美味しさや心地よさを提供しているサステナブルファーム&パークです。
サステナブルとは「持続可能」という意味で、クルックフィールズでは太陽光発電・古材の再利用・生ゴミや家畜の排泄物の堆肥化、微生物や植物の浄化作用を活かした循環型濾過措置「バイオジオフィルター」など、環境や資源に対する取り組みが行われています。
水や土などが施設内で循環するようになっています
こちらの施設の総合プロデューサーは、実はMr.Childrenなどの曲を手掛けた音楽家の小林武史氏。
2005年頃から音楽活動と並行してサステナブルをテーマに活動を続け、2019年秋にクルックフィールズをオープンしました。
株式会社KURKKU FIELDS代表取締役会長 小林武史氏
場内では各所にスピーカーがあり、小林武史氏がこの場所のために制作した音楽を聴くこともできます。
癒されるようなピアノの音色や、楽しくなるような明るい音楽などが流れていますので、ぜひ音楽にも注目してみてくださいね。
クルックフィールズの基本情報は、下記の通りです。
■入場料
中学生以上800円(保全料300円含む)、小学生400円(保全料100円含む)
※KURKKU FIELDS MEMBERSHIP加入の場合は、保全料のみで利用可能
インフォメーションのある場所が入場口になりますので、そちらを通って入場しましょう。
■営業時間
10:00〜17:00
※ダイニングは11:00〜17:00(L.O.16:00)
※その他、店舗により営業時間が違います。詳しくは公式ホームページをご確認ください
■定休日
火・水曜(祝日の場合は翌日に振替)
※上記以外の曜日でも、気象状況などにより休業の場合あり
■施設情報
車椅子の貸し出しあり、ベビーカーの貸し出しなし、バリアフリー対応(一部の施設は階段あり)、授乳室・おむつ替えシートあり、飲食物の持ち込み不可
KURKKU FIELDS MEMBERSHIPとペットメンバーに登録をすれば、1頭500円でペット(犬に限る)との入場が可能になっています。
クルックフィールズに来たらぜひ楽しんでもらいたいのが、食事です。美味しいものが色々食べられますので、お腹を空かせて行きましょう!
まずご紹介するのが、クルックフィールズのレストラン「ダイニング」。
大きな窓があるレストランです
ダイニングでは、場内で育てている水牛のモッツァレッラチーズを使用したマルゲリータや、地元のジビエが味わえる猪のキーマカレー、農場で採れた有機野菜やハーブなどが味わえます。
カウンターや座敷、テラス席もあります
私のおすすめは、店内にある薪窯で焼く、本格的なピザ!
オーダーが入ってから職人さんが焼いてくれます
マルゲリータは、クルックフィールズ内でつくられた水牛モッツァレッラチーズがたっぷりとのっていて、美味しいですよ。
水牛モッツァレッラチーズのマルゲリータ1,650円
焼きたてなので生地が香ばしく、フレッシュなチーズとトマトとよく合います。
ひとりで食べきるのにちょうど良いサイズ(20cm)です
なお、ダイニングは土日祝の11時半〜14時の間は入店待ちが発生することが多いので、スムーズに入店したい方はその時間を避けて行かれると良いと思います。
【ダイニング】
◆営業時間:11:00〜17:00(L.O.16:00)
◆座敷、子ども用チェアあり
◆予約不可
ダイニングのお隣には、ミルクやソフトクリームなどを販売している「ミルクスタンド」があります。
ミルクやアイスなどを販売しています
ミルクスタンドのミルクはすべて、クルックフィールズで飼育している「ブラウンスイス牛」のもの。
かわいいブラウンスイス牛の仔牛もいました!
自然な甘みとコクがあり、後味はスッキリしていて、市販のミルクとは一線を画す美味しさです!
ミルク350円。アイスとホットが選べます
ソフトクリームは、ブラウンスイス牛のミルクを使用していて、さっぱりやさしい甘さ。
ソフトクリーム480円。すっきりとした口溶けです
自然豊かな場内の景色を見ながら食べると、より美味しく感じますよ。
ちなみにミルクは、日々の搾乳量が異なるため、売り切れになることも。販売しているのを見かけたらぜひ、飲んでみてくださいね!
クルックフィールズ内には、パン屋さんやシフォンケーキのお店など、テイクアウトして楽しむお店が点在しています。
ここでは、どのようなお店があるのか詳しくご紹介したいと思います。
先ほどご紹介した「ミルクスタンド」の近くにあるのが、こちらの「ベーカリー」。
※2022年11月に店名が「Lanka(ランカ)」になり、リニューアルオープンしています。イートインスペースができ、商品ラインナップや内装が変更になっています
おしゃれなパン屋さんです
店内には、約15種類のパンがずらり!パンはすべて、国産小麦と自家製酵母が使用されています。場内でも小麦を栽培していて、小麦粉ができた時にはそちらも使用されているそう。
卵やミルク、野菜も場内のものが使われています
人気商品はクロワッサンで、東京からクロワッサン目当てで来店する方もいるほど。生地が何層にもなっていて、パリッとした食感が楽しめます。
朝食にもおすすめ!塩気のあるクロワッサンです
なお、購入したパンはベーカリーの外にあるテーブルや、クルックフィールズ内のベンチなどで食べることもできますので、ランチタイムやおやつにいかがでしょうか?
入場口から入り、左に進んだ方には「シャルキュトリー」というお店があります。
シャルキュトリーとは、フランスの食肉加工品の総称。店頭には、森の恵みであるジビエ(猪や鹿)を中心とした、様々な食肉加工品が並んでいます。
食肉加工品はすべて、シャルキュトリーの精肉場でつくられたもの
おすすめは、園内で採れた野菜やハーブを使用したソーセージやハム。季節により種類が変わりますが猪のパプリカソーセージや豚のオクラソーセージなど、珍しいものがたくさんありますよ。
商品は量り売りになっています
私は猪の枝豆ソーセージを購入して帰りましたが、お肉の旨みと枝豆の風味がギュッと詰まっていて、美味しかったです。
私はボイルしましたが、焼いてもOKです
なお、シャルキュトリーではワインやビールも販売しています。ソムリエの資格を持つスタッフさんがいますので、ソーセージやハムに合うワインを教えてくれますよ。
また、シャルキュトリーでは「カゼイフィーチョ(チーズ工房)」で作られた水牛のモッツァレッラチーズも購入できます。
※2024年4月現在、モッツァレッラチーズは「ミルクスタンド」で販売しています
100g入りで1,250円。チーズ職人・竹島英俊氏のチーズです
こちらは、希少種である水牛の新鮮なミルクのみを使用した、こだわりのチーズ。牛を育てるところからチーズ作りまで、職人さんの手によって行われています。
水牛はクルックフィールズ内の酪農場で育てられています
チーズはぷりっとした弾力がありつつも柔らかく、コクと甘みがあります。トマトやバジル、オリーブオイルともよく合いますよ。
私はカプレーゼにしていただきました
先ほどご紹介したダイニングでもこちらのモッツァレッラチーズを使用したピザがありましたが、生でそのまま食べられるメニューはありません。
焼かずにそのまま食べられるのはこちらのテイクアウト商品だけですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クルックフィールズの小高い丘に、曲線の屋根と垂直の円塔が印象的な、ちょっと変わった建物があります。
FUJIWALABOと左官職人の久住氏が手掛けた建築です
こちらは「シフォン」という名前の、シフォンケーキの専門店。シフォンケーキをイメージした建物になっていて、中に入るとまるでシフォンケーキの中にいるようです!
店内にはふんわり甘い香りが漂っています
シフォンケーキは、プレーンの1種類。施設内の養鶏場の平飼い鶏の卵とブラウンスイス牛のミルクを使用した、こだわりのシフォンケーキです。
シフォンケーキ(ホール1,960円)
シフォンケーキは平飼い鶏の卵を使用しているので、生地の色が白く、弾力があります。スポンジのキメが細かく、しっとりとやさしい味わいです!
今まで食べたことのない美味しさです
生クリームやフルーツを添えて食べても良いですが、素材の味が生かされているので、何もつけずにそのまま食べても美味しいですよ。1ホールが結構大きいので、6〜8等分くらいにするとちょうど良いと思います。
消費期限は2日間になりますが、ラッピングも素敵ですので、ギフトにもおすすめです。
ご紹介したベーカリー、シャルキュトリー、シフォンでは、場内で食べるのにピッタリなフードも販売しています。
■ベーカリー/ホットドッグ
シャルキュトリーの粗びきソーセージを、石窯で焼いたパンで挟んだホットドッグ。休日の人気商品です。
※2024年4月現在、こちらのホットドッグは販売終了しています
ホットドッグ420円
■シャルキュトリー/猪バーガー
猪肉のパティを、ベーカリーの全粒粉バンズで挟んだハンバーガー。ハーブ風味の自家製甘味噌タレが食欲をそそります。
猪バーガー1,026円
■シフォン/季節のシフォンサンド、低温仕上げのやさしいプリン
季節のフルーツと生クリームを挟んだシフォンサンドと、ブラウンスイス牛のミルクと平飼い鶏の卵を使用したプリン。プリンはお土産にもおすすめです。
シフォンサンド400円、低温仕上げのプリン400円
購入した食べ物は、イートインスペースや周辺のベンチやピクニックエリア(クリエイティブパーク)などでいただきましょう!
クルックフィールズの見どころのひとつは、場内のところどころに展示されている、アート作品。
場内に設置されているアート作品は、ユニークなものや不思議なものが多く、大人も子どもも気軽にアートを楽しめますよ。
場内の中央あたりには、日本を代表する現代アートの巨匠・草間彌生の作品が展示されています。
こちらのアートは、“水玉の女王”と呼ばれている草間彌生らしさが前面に出た作品です。
草間彌生 新たなる空間への道標 GUIDEPOST TO THE NEW WORLD 2016年 Courtesy of Ota Fine Arts©︎Yayoi Kusama
作品は自由に撮影できるので、フォトスポットとしてもおすすめですよ。インスタ映えもバッチリです!
場内の森の中には、もう一つ草間彌生の作品があります。こちらの鏡張りの作品は、屋外常設での展示は世界初となる、チャレンジングな作品です。
草間彌生 無限の鏡の間-心の中の幻 Infinity Mirrored Room -Illusion inside the Heart 2018年 Courtesy of Ota Fine Arts©︎Yayoi Kusama
一歩中に入ると、無数のカラフルな光に囲まれます。鏡張りになっているので無限に光が続いて見え、幻想的な空間を体験できますよ。
草間彌生 無限の鏡の間-心の中の幻 Infinity Mirrored Room -Illusion inside the Heart 2018年 Courtesy of Ota Fine Arts©︎Yayoi Kusama
場内の森の奥には、“KAWAII”を独自のカラフルな世界観で表現するアーティスト、増田セバスチャンの作品があります。
森の中を歩いて行くと、巨大な煙突のような建物が現われます
こちらも中に入れる作品になっていて、中に入ると色とりどりの煌びやかな空間が広がっています!
ぽっかりあいた穴の秘密 増田セバスチャン Gaping Hole Secret Sebastian Masuda 2019-2020
壁には電飾のほか、星の飾りやリボンや蝶、ユニコーンや恐竜モチーフの人形などがビッシリ。増田セバスチャンワールドに入り込めます!
天井は吹き抜けになっていて、見上げると空の景色が。空とアートを一緒に観ると、なんだか不思議な感覚になりますよ。
ぽっかりあいた穴の秘密 増田セバスチャン Gaping Hole Secret Sebastian Masuda 2019-2020
クルックフィールズの奥にあるクラック棟のすぐ近くには、ちょっとユニークな作品があります。
それがこちらの、フランスのコンテンポラリー・アート界の鬼才と言われているファブリス・イーベルの「ベシーヌの人」。
ベシーヌの人(The man of Besides)©︎ファブリス・イベール
11の穴から出ている噴水にも目がいきますが、目が覚めるような独特のグリーンカラーも印象的。一度見たら忘れられなくなりそうです。
場内には他にも様々なアート作品がありますので、ぜひ鑑賞してみてくださいね。
クルックフィールズは自然豊かな場所で、様々な植物や樹木、昆虫や野鳥などを見ることができます。都会では味わえない自然を、たっぷりと満喫してみてはいかがでしょうか?
こちらの「ビオトープ」と呼ばれる小川と池は人工的に造られたもので、様々な生き物のすみかになっています。
場内の水が循環されています
水辺があることにより、植物性プランクトン→動物性プランクトン→魚→鳥と食物連鎖が起こり、生き物により多くの多様性が生まれるそうです。
メダカやドジョウ、ゲンゴロウやカエルなどがいますので、水の中をのぞいてみてくださいね。
ビオトープの近くには「野生の森」の入り口があります。
野生の森には整備された散策路があり、歩きながら自然を観察できます。
野生の森。盆地のような地形になっています
こちらに生えている樹の内、実は1,500本は房総半島の様々な場所から移植したもの。あえてそこに無かった樹を植えることで、豊かな森になるそうです。
緩やかな坂を下った先には、「マザーポンド」と呼ばれる大きな池が。場内の水は、微生物・植物の浄化作用を活用して濾過し、こちらの池に流れるようになっています。
この日は2羽の鴨が泳いでいました
カワセミや鷺など、野鳥のオアシスになっていますので、そっと観察してみてくださいね。
※池に入ることはできません
クルックフィールズには子どもが遊べる広場や遊具があり、子ども連れで来るのにもおすすめです。
ここでは、どのような遊び場があるのかをご紹介します!
園内のちょうど中央あたりにある芝生の広場は「クリエイティブパーク」と呼ばれていて、遊具で遊んだり、レジャーシートやミニテントを広げてくつろげる場所になっています。
音楽ステージもあり、イベントが開催されることも!
人気の遊具は、こちらの長い滑り台!大地の形を感じられるように、元々の地形を活かして作られています。
森の風を感じながら滑れます
滑り台のお隣には、木でできたジャングルジムやボルダリングも。こちらも地形に沿うように作られていて、遊びながら自然を感じられますよ。
体を思いきり動かして遊べます!
クリエイティブパーク内には、使われなくなった木材を再利用して作られたシーソーやベンチも。遊具も「サステナブル」が意識されています。
右下のブリッジには東京湾に捨てられたゴミなども使われています
楽しく遊べるだけでなく、環境問題などを考えるきっかけにもなるのではないでしょうか?
クリエイティブパークの端には、大きなバス「カラビナカー」がとまっています。
黄色い車体が目を引きます
カラビナカーは、海外から輸入した中古のスクールバスを子どもがワクワクするような空間に改装したもの。
バスの中に入って運転手さんごっこをしたり、お絵描きをしたり、探検をしたり…思い思いに自由に遊べます!
秘密基地のような場所になっています
子どもだけでなく大人の方もぜひ、童心に帰って楽しんでみてください。
クルックフィールズの場内には宿泊施設「タイニーハウス」があり、宿泊することもできます。
全部で6棟のタイニーハウスがあります
タイニーハウスは、“量より質”をコンセプトに小さくシンプルに暮らすために作られた、米ポートランド発祥の居住空間。
キャンプやグランピングともまた一味違う、特別な体験ができますよ!
タイニーハウスには廃材やアンティーク材なども使われています
タイニーハウスの中は棟により部屋の造りや置いてある家具などが違い、それぞれ小さいながらもおしゃれで魅力が詰まっています。
タイニーハウスの2号棟「Silo」。インテリアが素敵です!
センターハウスのまわりにはハンモックや焚き火ができる場所もありますので、自然を満喫しながらゆっくりと過ごせますよ。
夜は星や焚き火を眺めて過ごしてみては?
なお、宿泊した場合、夕食はすぐ近くにあるバーベキューテラスでのBBQになります。
バーベキューテラス。営業時間中は休憩スペースとして開放されています
BBQで提供されるのは、クルックフィールズ産の野菜やソーセージ、地元で獲れた新鮮なお魚など。クルックフィールズならではの食べ物が味わうことができ、おすすめです!
タイニーハウスの近くには、センターハウスという建物があります。
斜めの屋根が特徴的な建物です
センターハウスの「CAFE& BAR LOUNGE」では、飲み物を飲んだり読書や音楽を楽しんだり、リビングのように過ごすことができます。
閉場までは宿泊者以外の方も利用可能です
シャワールームや洗面所、トイレなどもセンターハウスにありますので、宿泊した際にはこちらを利用しましょう!
※タイニーハウスにトイレ・お風呂はありません
キレイで清潔感があります
ちなみに、クルックフィールズはオーガニックをひとつのテーマにしているため、カップ麺やスナック菓子、ペットボトル飲料など飲食物の持ち込みはできません。
22時まで「CAFE& BAR LOUNGE」で軽食やドリンクを販売していますので、小腹が空いたらそちらを利用すると良いと思います。
■アメニティ(センターハウス内)
ヘアドライヤー、バスタオル、フェイスタオル、綿棒、コットン、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ
■設備など(タイニーハウス内)
エアコン、ハンガー、寝具一式、コンセント、卓上鏡、ゴミ箱、スリッパ、ティッシュ、Wi-Fi
※テレビはありません
※アメニティや設備は公開日時点のものです。詳しくは施設にお問い合わせください
◆営業時間
チェックイン:15:00〜17:00
チェックアウト:10:00
シャワールーム:15:00〜翌10:00
CAFÉ& BAR:7:30〜22:00
※18時以降は場外へ出られません
※CAFÉ& BARの時間は変更の可能性があります。現地などでご確認ください
◆料金
16,500円〜(定員2〜4名)
※1棟あたりの料金。棟により料金が異なります
※別途、プラン利用代(夕食・朝食など)が1名ずつ必要です
※完全予約制
※時期により料金が変動します。最新情報は公式ホームページをご確認ください
クルックフィールズでは、時期により様々な体験プログラムが開催されています。
農業体験では、畑で野菜やハーブの収穫体験ができ、収穫したものはBBQの食材にしたり、お土産として持ち帰ることができます。
※農業体験は開催していない時期もあります
収穫できる作物は時期によって変わります
その他、収穫した野菜を使用したピザ作り体験や水牛舎が見学できるツアーなどが時期により開催されています。
最新の体験プログラムは、公式ホームページよりご確認ください。
ここでは、クルックフィールズに行く前に知っておきたい情報をご紹介します!
土日祝の天気が良い日は多くのお客様が訪れますが、敷地が広いのでギュウギュウになることはなく、のんびり過ごせると思います。
ただ、レストランや物販店は入場待ちが発生しますので、土日祝は時間に余裕を持って行きましょう。
散策するだけであれば1時間、食事をしたりゆっくりする場合は2時間程度見ておくと良いと思います。
時期により、場内のバーベキューテラスでBBQができるプランがあります。食材や機材は施設の方で用意してくれますので、手ぶらで楽しめますよ。
BBQプランの最新情報は、公式ホームページでご確認ください。
クルックフィールズ内には酪農場と養鶏場がありますが、通常は見学できません。
タイミングが良ければブラウンスイス牛が丘を歩いている姿を見ることができますので、探してみてくださいね。
※2024年4月現在、土日祝限定で動物のふれあい体験を開催しています。詳しくは公式ホームページをご確認ください
以上、クルックフィールズの楽しみ方をご紹介しました。
東京から約1時間で行くことができますので、子ども連れでのお出かけやドライブの行き先におすすめです。
天気の良い日は、ぜひレジャーシートを持ってお出かけください!
※この記事は更新日時点の情報です
※表示価格は更新日時点の税込価格です
※金額・商品・サービス・展示内容等の最新情報は各公式ホームページ等をご確認ください
※情報は更新日時点のものです。施設や店舗の営業状況が変更されている場合があります。最新の情報は各施設や各店舗の公式ホームページでご確認ください。
SNSでみんなにシェア!