2016.3.16
エンジンのかけ方&警告灯の見方と対処法って? 初心者ドライバー物語 その3
初心者ドライバー物語 vol.3
2016.3.16
初心者ドライバー物語 vol.3
初心者ドライバー物語とは、運転意欲はあるのに、まだまだ運転に不慣れなリンちゃんが、ドライブ博士の教えをもとに、一人前のドライバーになるまでをえがく物語である・・・!
警告灯の種類 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
![]() |
エンジン始動後、エンジンオイルの圧力に異常がある。 | 安全な場所にただちに停車。 エンジン停止後15分ほどたってから、エンジンオイル量を確認。 オイル量が十分なのに、点灯する場合は販売店に連絡する。 |
![]() |
エンジン始動後、充電系統に異常がある | そのまま走行するとバッテリーがあがる可能性がある。 安全な場所にただちに停車し、販売店に連絡する。 |
![]() |
エンジン始動後、エンジン制御システムに異常がある。 | なるべく走行をひかえ、販売店に連絡する。 |
![]() |
燃料の残量が規定位置以下。 | ただちに燃料を補給する。 |
![]() |
バッテリー残量が低下。 | 充電施設で充電する。 |
![]() |
どこかのドアが、半ドアになっている。 | 安全な場所に停車し、しっかりとドアを閉める。 |
![]() |
ウォッシャー液の不足。 | ウォッシャー液を補充する。 |
![]() |
エンジン冷却水の温度が低い。 | エンジンを暖めても消灯しない場合は、販売店に連絡する。 |
![]() |
エンジン冷却水の温度が高い。 | ただちに安全な場所に停車し、販売店に連絡する。 |
![]() |
エンジン始動後、ABSシステムに異常がある。 | 販売店に連絡する。 |
※この記事は2016年3月16日現在の情報です